水田黄昏のコラム! コラム! コラム! 


言った者勝ち コラムは格闘技だ

◎「Curious G」に掲載した黄昏コラムのおよそ半数を転載しました。新作希望の方は編集部まで水田先生励ましのメールを。

●すっきりしないぞ『ロスト・ワールド』の巻
 CGはすごいの一言で、前作のように質感がいまいちと言うこともなく、特撮の部分と区別つきません。恐竜がなんとまあ素早く動くこと。この映画における恐竜のこわさは、あの素早さにあると言ってもいいんではないでしょうか。特に、ゴジラを見慣れた者にとっては。
 昨日、TVで「ゴジラVSスペースゴジラ」を見ました。怪獣映画としてのこわさはどこにもなくて、ほとんどファンタジー映画です。
 ところで、『ロストワールド』のどこが気に入らないかというと、中途半端に自然保護を主張するところ。ハリウッド的カタルシスに欠けるのです。恐竜にあんなひどい目に遭わされておきながら、「やつらをそっとしておこう」などといって納得しているなんて絶対おかしいです。ハリウッド映画なら、多少無理してでも主人公と恐竜がタイマン張って、知恵と勇気で打ち勝たなければいけません。(「Curious G #2」より)

●映画タイトルつけたい邦題の巻
前号「シネシネ団」で取り上げられていた英語そのままのカタカナ邦題にも閉口させられるが、さらに当惑させられるのがデッチアゲ原題だ。まず映画の内容に即して、あるいはお客のニーズに合わせて日本語題を付け、更にその日本語を英語に訳し、あたかも原題のように見せる(つもりかどうか知らないが)のである。その結果、原題とは縁もゆかりもない横文字がバッコすることとなる。
 たとえばジュリア・ロバーツ主演の『愛の選択choice of love』。これなどだれでも“Choice of love”が原題だと思うだろう。そこで「素直な邦題だなあ」と感想を述べていると、実は原題は“Dying young”でした、というわけで、大いになんじゃそりゃと思ったものである。
 しかし、洋画の原題というのは、時としてあまりにそっけない場合がある。ヨーロッパ映画なら更なりである。ジャック・ドゥミー監督でイヴ・モンタンが主演したミュージカル映画“Trois places pour le 26”の場合、そのまま訳すと「26日のチケット3枚」。劇中の曲の歌詞の一部をとっているのだが、もうちょっと何とかならないかと思う。邦題は『想い出のマルセイユ』で、邦題つけてくれてありがとうといった感じである。(「Curious G #3」より)

●黒イぱとらっしゅの巻
 映画館に足を運ぶ楽しみのひとつに、入り口などに置いてある公開予定作のチラシを集める、というものがある。情報は下手な映画雑誌より豊富だし、デザインも美しいものが多いし、なんといっても無料というのが素晴らしい。事実、もしあれが無料でなかったとしたら、いま、私が挙げたような美点など一瞬にして吹っ飛んでしまうだろう。
昨年の夏、そうして入手したチラシの一枚に、『フランダースの犬』があった。メイド・イン・ハリウッド、もちろん実写。日本市場を当て込んでいるのだろうか、資本もなんとなく日本企業っぽいなと思いつつ、裏面の詳細な解説を読んだ私はまさに愕然となった。USA版では、なんとハッピーエンドなのである。ハリウッドおそるべし。「無論日本公開版では原作通りのラストシーン」と書かれていたが、そりゃそうだろうと思った。
 しかし、真の驚愕は、映画が始まる前の予告編にあった。パトラッシュがセントバーナード犬ではなく、黒っぽい毛むくじゃらの犬なのだ。ハリウッドおそるべし。改めてチラシをみると、たしかに主人公の隣に黒犬がいるのだが、まさかこれがパトラッシュだとは気がつかなかった。さすがに予告編を観ていた映画館の他の客からも、一瞬リアクションがあったように思える。余談だが、主人公が日本のアニメ版のそれより年齢が高めで美少年系なのは、女性客をあてこんだためだろうか。(「Curious G #4」より)

●タイトルロールが長すぎる!の巻
 最近、映画を見ていてうんざりさせられることのひとつは、大した必然性も感じられないのに山ほど音楽を詰め込んだ映画が多いことだ。ちょっと昔のヒット曲を使って郷愁を捏造しようとか、ストーリーの貧困をMTV的なイメージ先行の編集で誤魔化そうとか、監督のひとりよがりなオタク趣味をひけらかすとか、作り手の側にはどうしても譲れぬ家庭の事情があるのかもしれんが、私などはそうした映画を見ると、「そうまでしてサントラが売りたいか」と思ってしまう。
 さて、そこで本題の『Xファイル・ザ・ムービー』だが、エンディングロールにクレジットされた音楽はたった3曲。いまどきの映画にしてはなかなかみどころのある奴だと言ってもいいだろう。気持ちのいい青年だ、とさえ言える。しかもどうやらそのうち1曲はエンディングロールのバックに流れている曲らしかった。そこまではいい。
 その曲も終わって、ようやくエンディングロールも終わるかと思い、腰を浮かしかけたそのとき、何食わぬ顔して2曲めが始まったのにはビビった。それがまたワンコーラスだけの短い曲って訳じゃないのだ。映画本編が終わった後、最低でも六分間は黒い画面を文字が流れていた。
 私は映画館に棲む古老たちから「映画は予告編から観るべし、エンディングロールは最後まで見るべし」と厳しく躾られてきた。そして、エンディングロールが流れ出した途端、席を立つ人々を軽侮し敵視し時には教育してきたのである。しかし、もう途中起立野郎をボコにすることは出来なくなるかもしれない。そう思ってしまうほど長いロールだったのである。
こうしたエンディングでのスタッフのクレジットは、アメリカの映画関係の組合が関わった者全てを必ず表示するように、と定めているというような話を聞いたような気がする。おそらくは流れる速さや字の大きさなども決まっているのだろう。そうでもなければ、2曲流さないと終わらないようなバカ長いロールを作ろうなどと思うまい。大作が多くなるにつれ、超長ロール化は加速し続ける。そんなのが二、三作も続けば誰もエンディングロールなど見ようとしなくなるだろう。上映時間が無駄に長くなれば、映画館主だって嬉しかろうはずがない。ハリウッドの皆さんはそれでもバカ長ロールにこだわるのか。大体、字が小さ過ぎて何が書いてあるかようわからんぞ。そうなると、映画に関する情報というより、一種の宗教的儀式ではないかという気になってくる。おまけに観客の求めていないクレジットも多い。私のような映画通ですら、どれどれこの映画はどこのケータリング・サービスを使っているのかな、とはあまり思わない。昔の映画のようにEndやFinマークですぱっと終わる方がよほど気持ちいいと思うがなあ。とにかくハリウッドはそろそろ考え直すべきじゃなかろうか、というのがマイオピニオンである。


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
目安箱へ