追憶の乱読乱筆日記


過去の乱読乱筆日記がジャンル別に!

◎は必読。○は一読を勧める。◇は読みようによむかも。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
◆ミステリ
◎都筑道夫『猫の舌に釘を打て』
 都筑の代表作といわれる作品だが、間違いない、無二の傑作だと思う。主人公の情けなさに最後まで辟易としながら、にもかかわらず、途中、うっとこみ上げてくるのを抑えることが出来ないのは、本当に珍しいことだが都筑さんが自分の傷をさらすように(みえる語り口で?)書いているからだ。いや、テクニックだけでは、この感動は生まれない。本作が名手都筑道夫にして生涯一度の作品と思われるのは、その私性の豊かさゆえだと思う。また、こんなねじくれたトリッキイな作品でしか、「私」を描くことが出来ない作家、都筑道夫を思い、もう一度泣いた。200202
◇エラリイ・クイーン『災厄の町』
 この小説をドライブする駆動力は、ずばり誘惑者としての名探偵エラリイ・クイーンだ。都会から来た名探偵EQが、田舎の恋人たちを翻弄するというストーリーは実はしばしば描かれるが、この作品のEQはヒロインを「教育する」と内語するほど、あからさまな「悪意」を抱えている。その振る舞いはほとんどドンファンだ。非常な反感とドライブ感を感じつつ、あっという間に読む。謎解きはすぐわかる。200202
○エラリイ・クイーン『十日間の不思議』(早川ミステリ文庫)
 1948年に書かれた、いわゆる「後期クイーン」の一冊。恋人たちが惹かれあう理由を、名探偵クイーンが自らの嫉妬を込めて(!)「精神分析」するくだりが圧巻。ひりひりするようなアメリカの悲劇、それもどこか根のない、存在基盤の浅さが悲劇につながるような感じに惹かれて、クイーンの作品を読み進めているのだが、個人的にはロス・マクドナルドに直結するものを感じる。200108
◎ダシール・ハメット『ガラスの鍵』(早川ミステリ文庫 1993・10)小鷹信光訳
 ハードボイルドといえば、ハメット。ジードも絶賛したその作品世界を味読せんと何度か挑んだのですが、そのつど、途中でおっこちて(途中で読むのをやめる)しまっていました。ところが、最近、思い立ってハヤカワミステリ文庫で再挑戦してみると、ぐっと読みやすいではありませんか。ゆったりとした字組みのおかげか。いやいや、読みやすさの鍵は、やはり小鷹訳にあるのでしょう。本書のあとがきで小鷹は「良くも悪くもハメットには定訳がなかった」と、定訳宣言を行なっていますが、意気込みにふさわしい仕事だと思います。って、そんなこと、もう七年も前に誰もが言ったことだと思いますが。
 そこで今回、通読がかなって理解できたハメットの面白さ、それは主人公も含めて、悪人しか出てこない清潔な世界の魅力です。確実にして絶対的な「善」が不在な以上、登場人物たちは生きるうえでの価値基準を自前で設けなくてはならない。では、それは何か? 利害か? 面子か? 友情か? もちろん、それは明示はされません。示唆的なのは、むしろ悪人たちの滅び方でしょう。あるものは知恵で負け、あるものは激情に敗れ、あるものは暴力に屈する。そして本書の影の主人公は、愛によって躓くのです。ホークスの『暗黒街の顔役』を思い起こしました。200110
○クリスチアナ・ブランド『招かざる客たちのビュッフェ』(創元推理文庫 1990・3)
 世界一意地悪なミステリ作家といっても過言ではないブランドの傑作短編集。必読。200109
○都筑道夫『殺人現場まで二十八歩』(光文社文庫 1989・1)
○都筑道夫『毎日が13日の金曜日』(光文社文庫 1989・6)
 浅草を舞台にしたホテル探偵シリーズ。サンケイ出版から86、87年に相次いで刊行された連作短編集である。このシリーズの魅力は、元刑事の主人公をはじめ、引退したスリ、シャボン玉の奇術を得意とするアメリカ人、骨董屋の老主人、暴力団の若頭など一癖も二癖もある登場人物が、ホテルという合切袋にひしめいていることだ。しかも、八〇年代半ばの浅草近辺の風俗の忠実な記録を志した、というのだから、こちらもお楽しみ。謎とキャラクターのバランスもいい。都筑さんの探偵シリーズとしても最上のもののひとつではないか。1991年に新潮文庫で書き下ろされた『ホテル・ディック 探偵は眠らない』は、短編に比べると、やや調子が落ちるか。200110
●都筑道夫『髑髏島殺人事件』(光文社文庫 1987・9)
 文庫のための書き下ろし長編。マンション探偵シリーズの面々が登場し、いつもより大サービスのペダントリーは楽しいけれど、ミステリとしては失敗作だと思う。このキャラクターでこの謎解きはやっぱ無理ですよ。200108
○都筑道夫『誘拐作戦』(創元推理文庫 2001・8)
 1967年、桃源社刊。なんだか味の悪い犯罪だなと思って読み進めたが、なるほどね、の仕上がり。記述トリックとして成立しているかどうか気になるが、傑作です。200108
○都筑道夫『紙の罠』(角川文庫 1978・12)
    『吸血鬼飼育法』(角川文庫 1978・6)

 とにかくプロしか出てこない二重三重四重五重のばかし合い。都筑道夫の独壇場である。後者は『七十五羽の烏』『最長不倒距離』にも登場する名探偵片岡直次郎シリーズの連作短編。200109
◇海渡英祐『仮面の告発』(集英社文庫 1982・11)
    『死の国のアリス』(集英社文庫 1983・7)
 海渡英祐といえば森鴎外を探偵役に起用した『伯林――一八八八年』で知られる作家だが、有栖川有栖のアンソロジーで洒脱な短編が紹介されていたのを読んで、俄然、興味がわいたところに、この短編集を古本屋で見つけた次第。副題に「加藤刑事夢想操作録」とあるように、読書好きで夢想家、事件に遭遇すると小説のイメージとダブらせて解決してしまう刑事が主人公の連作ミステリである。真面目で読後感がやや重いが、いま読むと、新本格的なセンスが印象的。200109
◎鮎川哲也『太鼓叩きはなぜ笑う』(徳間文庫 1982・1)
○鮎川哲也『沈黙の函』(光文社文庫 1984・12)
 実は、私はミステリを読んでいても、ほとんど犯人を推理したりしない。その点、普通の小説を読むのと変わりはなく、おや変な事件が起こったな、さてこの人はえらく厄介な立場に立たされたもんだ、ほう結構面白いことを考えるものじゃないか、やあうまく収めやがったな、と物語の流れを漂うばかりだ。その意味でミステリ読者としてどうかとも思われるし、ましてや本格の鬼と呼ばれる鮎川哲也の読者としてはますますいかがなものかという思いは、わがことながら多少、ある。
 しかし、読んでみるとやはり鮎川ミステリは面白いのだ。ただ、どこが面白かったか、というポイントがいわゆる本格ファンとは少しずれている、のだと思う。
 前者は私立探偵を主人公とした連作短編。私立探偵がひとつひとつ証言を集める手順は、平凡で律儀きわまりないのだが、不思議に飽きない。その面白さのポイントは、私のような非論理的読者の側からいえば、日常の思わぬところから謎が拾われてくることにある。謎の路上観察。この人はこんなことを日ごろ不思議がりながら、町を歩いているんだな、という感覚が伝わってくる。だから、どちらかというと、サブ・トリックとでもいうべき本筋ではない部分の工夫のほうに惹かれるのだ。
 後者は中古レコード店でのSP盤鑑賞会に幕を開ける。古本ミステリは意外に多いのだけど、古レコードミステリはあまりないのではないか。業界の描写などが生き生きしていて、作者自身の好尚がストレートに出ているのが気持ちいい。時刻表トリックの精緻さがよく言われるけれど、実はオカズともオヤツともいえるようなディティールの豊富さ、(ある意味では)とぼけた味わいこそ、私のような読者には鮎川ミステリの大きな魅力なのである。前者は1974年、後者は1979年に単行本が刊行されている。200110
○山田正紀『謀殺の弾丸特急』(徳間文庫 1999・10)
 どうみてもポルポト時代のカンボジアを舞台に、独裁国家の最高機密に触れてしまった日本人観光客が観光用のSLに乗って、軍隊の追跡から逃げるという痛快なストーリー。要するに『駅馬車』であるが、ハリウッドが映画化しないのが不思議なほど面白い。台湾からの帰りの飛行機で一気に読んでしまった。1986年に祥伝社から出た名作の文庫化。200109
●有栖川有栖『有栖川有栖の本格ミステリ・ライブラリー』
●北村薫『北村薫の本格ミステリ・ライブラリー』(ともに角川文庫 2001・8)

 有栖川編の方がストレートに楽しめる。北村編は、北村ファンのためのアンソロジーになってはいないか、という気がちょっとする。東西ミステリ研究会対決は、僕は早稲田に軍配を上げたい。秋山作品はともかく、もう一本がなかなか洒脱。200108
●松本泰『清風荘事件』(春陽文庫 1995・2)
 田河水泡の大家さんだったミステリ作家、というきっかけで興味をもったのですが、おそろしいことに1923年刊行の処女作品集が文庫で出ている。さらには彼が主催していた「探偵文藝」のアンソロジーまでが文庫で読めると知って、少しづつ読んでいます。先日、昭和10年の文藝春秋を繰っていたら、「実話」という欄に、松本泰が登場。内容はというと、舞台はイギリスで、ポワロという名探偵が事件を解決する……、って、そりゃ、クリスティの翻訳だろ!200110
○ロバート・バーナード『ポルノ・スタジオ殺人事件』(光文社文庫 1990・3)
 ポルノスタジオで四人が銃殺されていた、被害者のモデルはボディビルダー。捜査はポルノ業界とボディビルディング業界にまたがって進んでいく……。途中までてっきりカリフォルニアが舞台なんだと思い込んでいると、これがれっきとしたイギリス・ミステリ。警部は貴族出身なのと、エキセントリックな業界を描いているのに扇情的にならず、風俗描写にみょうな余裕があるところが英国風か。拾い物でした。


◆小説
○永井荷風『腕くらべ』(岩波文庫 1987・2)
 1917年に書かれた花柳小説。すなわち芸者の旦那と間夫の取り合いに、台頭する新時代への呪詛をこめた作品なんですが、私はなんだかこういう廃れゆくものへの共感の身振りには、全然シンクロできませんでした。ただ、馬鹿女小説としては満腹するほど達者。特に新時代芸者の蘭花のすっとんだバカ女ぶりは一見の価値あり。『つゆのあとさき』を読んでも思いましたが、ドライなコメディとしてクールに演出したら、荷風は名匠だと思うんだけど。人生が作品の邪魔をしているというか。200109
○獅子文六『青空の仲間』(新潮小説文庫 1955・7)
 表題作は、二人の気のいい電信工事工を主人公にした戦前の作品。その他は戦後まもなくの諸作だが、敗戦をひとりの「大人」がどう受け止めたか、失意、断念、新たな時代が柔軟に書き留められている。200109
●野坂昭如『新宿海溝』(文春文庫 1983・1)
 単行本の刊行は1979年。60年代前後の文壇、芸能界を実名で書いたクロニクルだ。黒子である編集者まで実名で登場するのが、バックステージものとしてのリアリティを分厚くかもし出している。文庫巻末には登場する文壇バーなどの索引がついているのも楽しい。
 同様の小説を、実は野坂さんは今も書きつつある。「文学界」に連載中の「文壇」がそれで、書かれている時代、登場人物はほとんど重なり合う。読み比べると面白いかと思うが、いまだ果たせず。200110
●山田風太郎『八犬伝 上』(朝日文庫)
 八犬伝の物語と、それを執筆する滝沢馬琴の日々とが交互に描かれる。馬琴のパートでお相手をつとめるのが葛飾北斎で、しかも作者が山田風太郎なのだからもう大興奮に決まっている! と思って読んでいくと、少なくとも上巻はそこまで盛り上がらない。私には小谷野敦『八犬伝綺想』のほうが面白い。200109
○司馬遼太郎『燃えよ剣』(新潮文庫 1972・5)
 新撰組土方歳三を描いて名高い小説だが、小説というものはどんなふうにも書けるものだねえ。酸鼻な暴力装置としての新撰組が印象的。敗走すればするほど主人公が元気になる構成も面白い。200110
◎司馬遼太郎『ひとびとの足音』(中公文庫 2000・12 改版)
 正岡子規の養子、正岡忠三郎とその周辺を描いたこの作品を読んでいて、私が連想したのは田中小実昌さんでした。というと、いささかトッピな話のようですが、どうやらこの連想の糸口は、主要登場人物のひとり、タカジにあるようです。
 苗字ではなく名前を呼び合うところから、「個人」は出発する、そんな理念によって、子供たちにも自分を「タカジ」と呼ばせるこの人物は、戦前は獄中で非転向を通し、戦後、共産党を除名された「革命家」です。世間のとりきめと関係なく、自分の納得のいくまで考え、自分の納得において世界を把握し行動する、そういう体質をもつ人物を、司馬さんは「思想家」と評すのですが、そのとき、司馬さんがひとつのモデルとして思い描くのは、放浪の画家、山下清です。この「思想家」の系譜のどこかに、コミさんの姿が浮かんでくるような気がしてなりません。また、ものを書かなかった正岡忠三郎、そしてタカジを描くのに、司馬遼太郎の筆は、彼らの周りを幾度も幾度も旋回し、自分なりに納得できたこと、感じ取った体温のようなものを記していきます。この筆遣いもコミさん的ではないか。阪急電車の往時を語らせる冒頭から、そんな気配のにじむ、傑作です。200110

◆マンガ
○草川為『ガートルードのレシピ2』(白泉社)
 どろろみたいに悪魔のパーツを盗み集めて作られた悪魔、ガートルードと、なりゆきで彼を助けることとなった少女、サハラの冒険譚。悪魔も少女もちょっとひねりのある、シニカルなセリフを口にするのだが、同時に、とても素直な気持ちを表に出す。そのバランスが気持ちいい。いま、花ゆめ系の若手では一番面白いんじゃないか。200202
○架月弥『チョコの歌 全4巻』(ソニー・マガジンズ)
 雁須磨子好きな人は是非。だけど、コミュニケーション不足でうまくいかない恋人たちの話ってなんか作劇上アンフェアな感じがして、ちょっと嫌なのだ。前作『狼になりたい』もとても面白いのだけど、2000年5月に刊行された『チョコの歌』最終巻を最後に彼女の単行本は出ていない。200202
◇高野文子『黄色い本』(講談社)
 表題作はそれほど(高野作品にしては)難解ではないが、会社を舞台にした作品がうなりたくなるほど難解。冬野さほの短編をカヴァーした作品は、ありていにいって面白くないのではないか。200202
◎今市子『楽園まであとちょっと 1』
『百鬼夜行抄』など幻想譚、ファンタジーの作家として評価が高い作家だが、実はコメディの才能こそ称揚されるべき。冒頭、主人公がサラ金相手に苦しまぎれの旅行プランを押し付けるくだりの調子のよさなど、ほとんどビリー・ワイルダー級のシナリオ・ライティングである。200202
◇吉野朔実『瞳子』(小学館 2001・7)
 最近の吉野さんの作品では一頭抜けた仕上がりではないでしょうか。80年代半ばを舞台に、親と暮らす青年群像が実に鮮やかに描けていると思う。思うけど、この作品の鮮やかさとは何かというと、主人公、瞳子をはじめとする登場人物たちの「おさなさ」のリアルさなのである。教養たっぷりの元お嬢様のおばさんや、「不幸フェチ」の金持ちの息子の不気味さが実に実によく描けているのだが、瞳子をはじめとする主人公たちには、いまいちその「危険さ」がピンときていないのではないか、という気がしてならない。200108
○紺野キタ『あかりをください』(ソニーマガジンズ 2001・7)
 最近、作品集のリリースが相次ぎ、紺野さんが本格的な活動に乗り出した感があるのがまず嬉しい。この作品集は、名作『ひみつの階段』を除けば、これまででいちばんいい作品集ではないか。表題作、主人公が積極的に宙ぶらりんの状態を選び取る、その断念の弱さ、出口のなさまでがきちんと描き止められている。大人の作家だなあ、と思いました。200108
○やまじえびね『LOVE MY LIFE』(祥伝社 2001・9)
 女性同士のカップルを軸に、とても生真面目、でもさわやかに恋愛を描いた佳作。かつては白泉社でセンシティブな短編を次々と発表し、いまでいえば望月花梨あたりのような存在だったやまじさんだが、あとがきに書かれているように、描くべき物語を喪失していた時期が長く続いていた。待望の復活作。200109
○もりひのと『カミング・ホーム2』(宙出版 2001・10)
 卓越したセンスをたよりにマンガを描いてきた作家が、もって生まれた感覚以外の世界を獲得しはじめる。いまのもりひのとはそんな感じ。一巻も良かったが、二巻に入ってますますいい。郊外というか、地方都市の小さな工務店で、ヒロインが働く描写が生き生きしていて気持ちいい。200109
○遠藤淑子『ヘヴン 2』(白泉社 2001・9)
 人懐っこいコメディの名手として知られるエコさんだが、近年、魔が差したようにシリアスな作品に挑むことがあって、「君のためにクリスマス・ソングを歌おう」のような傑作も生まれているのだが、本作は、それでもコメディ・タッチの場面も少なくなかった『ヘヴン』以上にハードな仕上がり。しかも、それが悪くないのだ。「話が膨らみすぎて、ストーリーの展開だけを描いていった感じ」と作者がコメントしているが、それが無駄をはぶき、全体を引き締めている。本当に大きな作家になったと思う。マンガ好きなら是非。200109
●竹本泉『よみきりもの 1』(エンターブレイン 2001・10)
 久しぶりにラブコメを目指した作品集、らしいが、いつもにもまして奇想の連続。ほとんどノーチェックの出鱈目ぶりが許されているという点では、いまや坂田靖子先生なみ。すごく異常な作品集。竹本泉ファンには普通の楽しい短編集ですが、そのほかの方には、よほどのもの好きにしかお勧めしません。200109
○こいずみまり『CUT×OUT』(祥伝社 2001・8)
 ものすごく投げやりなお色気四コマ(そこが面白かったんだけど)マンガ家だったこいずみまりは『健全恋愛ライフ』で完全に脱皮した。とことん投げやりでクールで、叫びたいくらい孤独に敏感な恋愛マンガの描き手として。たとえば最近の南Q太よりはずっと面白いと思うよ。200108
●ZERRY藤尾『ひまわり』(笠倉出版社 2001・9)
 昨年、力作『扉をコジ開けて』を発表したZERRYの新作。ディープなマンガ好きなら要チェック。バラエティに富んだ作品集で、作者のひねくれ者ぶりは十分にうかがえる。というか、それしか読むところはない、はっきり言って。老人が陽だまりで自らのダーティな人生を回顧する短編は大友克洋「星霜」のパロディか?200108
●えのあきら『ジャジャ 1』(小学館 2001・9)
 異常にサバけた美少女と、スケベでノンシャンランな男の子ばかりが出てくる憎めないHマンガ家、えのあきら初の非Hマンガ。テーマはこれしかないでしょう、ということで、バイクマンガなのであった。クラシックバイクへの思い入れと、キャラクターの魅力が生かされた好篇。やっぱり描きたいことのあるマンガ家は面白いのである。200108
●奥瀬サキ/目黒三吉『低俗霊ディドリーム2』(角川書店 2001・8)
 前巻で、美少女と男の子が最終電車のなかで巨漢に追い回される話がとても良かったので、結構期待していたが、なかなか堂々たるシリーズぶりで、まずは満足。まあホラー&アクションという、ジャンルものですが、作者のひねくれが前面に出ている。冒頭で主人公が歌っているのは、ダウンタウン松本が「ガキの使いやあれへんで」で和田アキ子に歌わせていた歌ですね。200108
●望月峯太郎『ずっと先の話』(講談社 2001・10)
 作者初の短編集。ずいぶん懐かしい作品が多いのう。「COLOR」とかは、『バタ足金魚』終了間もない作品ではなかったか。
 なかではダンゼン「僕ちゃん」。ナヨナヨしているがオカマではなく、めちゃくちゃ強い主人公の男の子が秀逸で、この連載、もっと続けて欲しかったなあ。200110
◇山上たつひこ『ええじゃない課 1』(秋田書店 1982・8)
『がきデカ』以降の山上マンガは、何を描いても前作と比べられる状態で、あまり言及する人も少ない。僕はむしろ『がきデカ』よりも、『ええじゃない課』や『JUDOしてっ!』の方が割り切った感じで好きだ。なんというか、個人的な世界へ後退しているというか。200108
○紺野キタ『田園少年』(大洋図書 2001・3)
 ジャンルとしてはボーイズ(アクセント平らに)なんですが、内容はリリカルでけなげな紺野ワールド。一般のマンガファンにも安心してお勧めできる一冊です。
◇江川達也『源氏物語 1』(集英社 2001・10)
 どうも変なことをする人で、源氏物語のマンガ化まではよくあるアイデア、いかにも江川らしいのは吹き出しの下にすべて原文が書き込んであること。一巻かけて、桐壺が死んで、源氏が宮廷に上がってくるまでが描かれている。テーマは、王にとってセックスとは世界の中心である、という、相も変らぬ江川ワールドでした。
○小坂俊史『ひがわり娘 1』(芳文社 2001・10)
 今年の四コママンガ界ブライテスト・ホープ。主人公はきまって怠け者で、寝ていて得をしたいタイプ。欲望に正直なくせに、一応、仕事はする。一言でいうなら、小悪党の面白さだ。
 四コマ連作の難しさは、限られたシチュエーションで延々アイデアを出していかなくてはならないところにある。たとえば、こいずみまり『若奥様とセールスマン』は、若い男のセールスマンが若奥様に変な品物を持ってきては撃退される、というたったひとつのストーリーをなんと単行本3巻分も反復するという恐ろしい事態が展開される。まさにミニマリズムマンガである。
 この本では、同じキャラクターで毎回設定を変える、というアイデアで、小坂ワールドのヴァリエーションを楽しめる。
●田中メカ『お迎えです。 4』(白泉社 2001・11)
 想いを残して死んだ人たちの願いをかなえる天使たち(?)と、それに巻き込まれてお手伝いをする主人公(まだ生きている)というメルヘンな設定の正統派ラブコメ。届かなかった想いを届ける、というのは、少女マンガの王道だけど、その一方がこの世にいないのだから、その遠さは果てしない。しかし、それを軽妙かつハートウォームに仕上げている。いま、「花ゆめ」系正統派ラブコメを継ぐ貴重な作家。
 巻き込まれ型の主人公は、とかく受動的で、うじうじしているものだが、本作の主人公はノンシャンランというか、結構したたかなのも面白い。
 課題はストーリーのヴァリエーションに乏しいこと。薄味のキャラクターを上手に使って洗練されたラブコメを描く作家というのは、概して、ストーリーが苦手な傾向がある。たとえば谷川史子、たとえばささだあすか。ね?

◆サブカル
●江戸木純/叶井俊太郎『映画突破伝』(洋泉社 2001・7)
 80年代、90年代のキワモノ映画界を突っ走った二人の対談による回想録。当然、面白いのだが、なんといったらいいかな、もっと面白いかと思っていた。あからさまなホラがないためだろうか。たとえば岡田斗志夫のような、話すたびに話が大きくなっているようなウソの臭いが、予想よりは希薄。意外と二人とも真面目な人なのかもしれない。200108
●唐沢俊一『とても変なまんが』(早川書房 2000・4)
 ひばり書房、恐怖レディコミなどに関する深い造詣を生かした、けっこう読みごたえのある本。しかし、オリジナルの恐怖マンガは研究者モードにならない限り、かなり読むのがつらい。ほんとうはマンガとはそういう接し方をしたくないな、とどこかで思うのであった。
  同じ変なマンガでも、やはり山上たつひこやジョージ秋山、鴨川つばめらの作品は、どんな失敗作であっても、唐沢さんが面白さを力説する池川伸治や森由岐子よりも、はるかに「読める」。ような気がする。200108
○と学会編『トンデモ本の世界R』(太田出版 2001・10)
 たまには出たばかりの本も読む。
 報告会の再録ものとか、ウスいつくりのものが乱発されていた感もあったと学会だが、今回は、「駄本叩きはむなしい」と二冊目以降、執筆から遠ざかっていた創立メンバーのひとり、藤倉珊が再び筆を執ったり、超常現象を決め付けなしに収集、研究する本の紹介が増えるなど、原点回帰を相当に意識したつくりになっていて、好感がもてる。タイトルの「R」とはリターンズの意味なのだろう。200110

◆その他
◇藤尾潔『大震災名言録』(光文社 1997・8)
関西大震災の際のさまざまなエピソードを一口ばなし風に集めたもので、軽い語り口だがディティール豊かで内容充実。実は隠れた名著だと思う。200202 ◇柳家小三治『落語家仲間泣き笑い行状記』(交通タイムズ社)
タイトルと内容はやや異なり、バイクにのめりこむ中年の狂気を描いた手記。200202
◎江藤淳『江藤淳コレクション 2』(ちくま文庫 2001・8)
 必読。国家と家と夫婦を描いて、このうえなく繊細。私は江藤淳の立場に十全には共感しない。が、「戦後と私」「日本と私」といった文章群の凄みには圧倒される。200109
●宇野信夫『今はむかし噺家のはなし』(河出文庫 1986・1)
 読んでいてしきりに懐かしい、と思ったのだが、昭和初期、志ん生がまだ甚語楼といって、落語家がひどく貧しかった時分の話は興味深いが、私にとって懐かしいわけではない。懐かしいのは、この本が刊行された当時の河出文庫のたたずまいであったことに気がついたのは、本書を読了した後だった。澁澤龍彦や橋本治の少女マンガ評論『花咲く乙女たちのキンピラゴボウ』、そして雑多なエッセイ集。上等な雑学、というような空気を、この文庫からずいぶん吸わせてもらった。宇野さんがかつての落語家のポルトレに交えて紹介する江戸小咄が、上品な無用感とでもいうべき気分をいっそう濃いものにしている。200110
●平岡正明『長谷川伸』(リブロポート 1987・4)
 長谷川伸は『一本刀土俵入』などを生み出した劇作家、小説家。すごく編集者のセンスを感じる人選とテーマだと思うけど、平岡節を楽しむにも、長谷川伸を知るにもちょっと食い足りない結果になってしまった。200108
○渡辺昇一/谷沢永一『読書談義』(徳間文庫 1998・7)
 中学生の頃、彼らの読書エッセイが好きでよく読んだ。保守系の論客として知られるようになった二人だが、私にとってはまず第一に誰も読んでいないような本を読みまくっている凄い読書人なのであった。さすがに彼らが薦めるような「シブい本」にはいまだ手が出ないけど。対談集『読書連弾』と『読書有朋』の合本でお得な一冊。200108
●岡崎武志『古本でお散歩』(ちくま文庫 2001・7)
 文庫オリジナルというのが嬉しい。この本を読んで、通勤途中に古本屋に寄ったら、たったいま読んだページで触れられていた藤沢恒夫『大阪自叙伝』(中公文庫)があるではないか。ところが値段が書いていない。レジに持っていくと、いま、値段がわかる人がいない、だから売れないという。じゃあ、値のついてない本を店に出してすみませんとか、とり置きしましょうか、とか言うべきだろうと思ったので、結構です、といって店を出た。200108
◇葛西敬之『未完の国鉄改革』(東洋経済新聞社 2001・2)
 鉄道ファン必読。国鉄民営化の過程を、当時、民営化推進派の旗手のひとりだった現・JR東海社長が結構率直、かつ詳細に語る。とりあえずの読みどころは、国鉄時代の組合がいかに強大、かつファナティックな組織であったか(あるか)。政治が具体的にどのようなパワーの集積として動いていくかという、蠢きの一部も垣間見える。200108
3月某日
米原万里『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』(角川書店)
高名なロシア語通訳者である米原さんは、父が日本共産党の幹部だった関係で、プラハのソビエト学校で幼少期を過ごした。そのときの思い出と、時を隔てて再会したギリシア、ルーマニア、チェコの友人たちを描いた作品。複雑なナショナリティの交錯が凄く面白いが、最後に気になるのは、日本共産党員である米原さんの父親についてはどう考えているのか、という点。つまり、米原さん自身の「真っ赤な真実」は何なのか、ということだ。200203
徳富蘇峰『蘇翁夢物語』(中公文庫)
 夢中、没頭。直接見聞した明治の元勲、大立者が続々登場する回想録だが、圧巻は大隈重信に入れ込み、やがてこれに幻滅させられるくだり。実に不思議な人物として印象に残るのは陸奥宗光。白根専一、平田東助といった明治政界実働部隊の寸評も非常に興味深い。200203
3月某日
末永昭二『貸本小説』(アスペクト)
 貸本専用に書かれたいい加減な小説群をつぎつぎ読破した作者による初の本格的貸本小説論。その一端は春陽堂文庫で読むことが出来るが、この「いま、まったく顧みられない」ものに光を当てる了見は気に入った。昭和30年代の風俗との重ねあわせを丁寧にやれば、面白い社会文化史が書けるかも。200203
五十嵐太郎『新宗教と巨大建築』(講談社現代新書)
 天理教、金光教などの建築物と教団史を重ねあわせたなかなか面白い本。天理市は未完の宗教建築だったんだな。200203
井田真木子『かくしてバンドは鳴りやまず』(リトルモア)
『大統領の陰謀』のウッドワードとバーンスタインのその後を描いた章など、とても興味深いエピソードが語られるが、私は井田さんのいい読者ではついになかった。200203
塚谷祐一『植物のこころ』(岩波新書)
「いすず」で紹介されていた記事を読んで買ったが、名著。植物の生存戦略を豊富な事例で語る。食虫植物に進化するのは難しく、途中まで進化して諦めてしまった植物がいる、しかし、一度進化すると結構優秀なシステムだ、とか、花は特別な発現様式なので、盆栽にこしらえても寸法が縮まらない、といったことが実にわかりやすく書かれている。200203
穂村弘『世界音痴』(小学館)
 私のベストエッセイは「母」。なんとなく吉野朔実さんの作品を思わせる恋愛エッセイもとても面白い。「自分可愛さをどこまで通せるかという人体実験をしている」と自認する姿勢が、嘘をつけばつくほど率直に心に沁みる。200203
立川談志『酔人・田辺茂一伝』(講談社)
 田辺茂一というのは紀伊国屋書店の創業者。この人の酔態を描いて、談志はことによると落語以上に談志を注ぎ込むことが出来たのではないか。別の言葉で言えば、本書は談志落語の最高傑作のひとつではないか。200203


乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ
トップページへ
トップ
雑本無責任時代へ
雑本無責任時代へ