乱読乱筆日記


乱読乱筆日記および「追憶の乱読乱筆日記」目次


6月某日
町田康『夫婦茶碗』(新潮文庫)
いまさらながら。トンカツを食しながら読んだ。いや、これは確かに才能だ。
6月某日
緑川ゆき『アツイヒビ』(白泉社)
こういう作家が出てくるから、白泉社の雑誌を読み続けてしまうのだ。『あかく咲く声』も良かったが、感情があらわれにくい登場人物たちの激情に打たれる。その激情が結晶したような、ストレイトなストーリーがグッド。
6月某日
沙村広明『おひっこし』(講談社)
オフビートなスプラッタ時代劇『無限の住人』の作者による超饒舌で、煮詰まりきったラブコメディ。才能はあると思うのだが、読んでいて疲れる。何故疲れるかというと、突き抜けていないからだろうな、やっぱ。
6月某日
福田和也『地ひらく』(文藝春秋)
石原莞爾を描いた長編評伝、ようやく読了。この大著の読みどころは、石原莞爾の可能性を最大限に読み込む力業もさることながら、二つの大戦間の世界の動きを眺め渡すバランス感覚だろう。右派の論客による異色軍人賛美本と考えたら、損をする。近代史の、もちろん毒も薬もたっぷり含んだ、必読文献だ。 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
5月某日
高島俊男『漢字と日本人』(文春新書)読了。漢字という異物を抱えながら、その異物と不可分のかたちで生成せねばならなかった日本語の姿が鮮やかに浮かび上がる。「春」をはると読むのは、SPRINGをはると読むようなものだ、という喩えあたりから、ぐいぐいと引き込まれる。
5月某日
 夕方、新幹線に飛び乗る。田中メカ『お迎えです。』が5巻にて完結。山口美由紀『マジック・マイスター』は相変わらずうまいなあ。東京に戻り、黒鉄ヒロシ『清水の次郎長 上・下』を一気に再読。柳沢行『ふたつのスピカ 1』(メディアファクトリー)はなかなかSFマインドのある意欲作。登場人物がみなどこか暗いのも風情がある。
5月某日
藤田貴美『ご主人様に甘いりんごのお菓子』(幻冬舎)。傑作。
5月某日
神蔵美子『たまもの』(筑摩書房)
自らの恋愛と別れが写真とストーリーで構成された作品。私には主人公の一人である末井昭の自己放棄ぶりがとても印象に残った。この空洞にすっぽりと入り込みたいような魅力があるのは理解できる。そして、入り込むとその分、空洞が埋まるだったはずなのに、末井さんは依然として空洞のままだから寂しいのだろう。写真のあり方は、フライデーやフォーカスのようだ。途中から、写真を単なるストーリーの補強材としてしか見ていないことに気付いた。
5月某日
色川武大『次郎長放浪記』(角川文庫)
黒鉄次郎長から、平岡正明『清水次郎長の明治維新』(カッパブックス。名著!)と読み継いで、色川次郎長だが、次郎長のおさまりの悪さにおいて、色川武大は突出している。
5月某日
藤緒マリカ『ゴールドフィンガーテクニック』(講談社)
先物買いの悪癖と知りつつ。少女マンガのメインテーマは恋愛からはっきりセックスに移行しているのだが、抜粋検品してみると、バックボーンは大時代がかった愛と欲望のコウコクだったり、従来のキスシーンをベッドシーンに置き換えたり(その分、ページを消費するから、ストーリーはよりわずかで済む)ものが多い中、セックス(あるいは恋愛も)と付き合うやっかいさ、自分の勝手とはいいながら、振り回されている感じのつかみ方がなかなか鮮やか。まあ、単なる安野モヨ子フォロワーかもしれんが、この「自分の内側にあるはずのもの」の制御の効かなさはちょっとこわい。
5月某日
エラリー・クイーン『靴に棲む老婆』(創元推理文庫)
決闘でEQが銃弾を抜いたはずの拳銃から発砲され、死者が出る。なのに、全然まったくかけらも悩まないEQ。拘置される気配もない発砲者。なんじゃこりゃ、と言いたい。もっと問題があるのは、何度も言うが、ラブストーリーのほうで、例によって、奇矯な美少女と、ちっとも人間的魅力を付与されていないその恋人。でもって、人間的魅力はもっと感じられないが、有名な作家で金のかかる遊びは良くご存知のEQが誘惑を仕掛ける。こんな不快な恋愛譚を平気で書くクイーンはやはり凡百の作家ではないかもしれない。
5月某日
高橋源一郎『ゴヂラ』(新潮社)
福田和也先生がたしか30点以下をつけた『ゴーストバスターズ』をとても面白く読んだ私でさえ、これは20点台。毎回、目をつぶって書いたのではないか。ほんとうにひどい。
三浦しをん『妄想炸裂』(新書館)
突然、週刊新潮で連載が始まったのには驚かされたが、ただの女オタクではない散文家である、三浦は。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
4月某日
内堀弘『石神井書林日録』(晶文社)読了。近代詩にとても強い古本屋さんの日録エッセイ。平林たい子が田河水泡と付き合っていたなんて知らなかった。
4月某日
塙作楽『岩波物語』読了。戦後、岩波書店に入社し、共産党の岩波細胞長で、組合活動にも熱心だった人の回想録だが、戦後文化史についていくつか貴重な知見を得る。読んでいる間中、塙さんに対してほとんど共感をもてなかったが、それは組合活動によって社内で発言権(党の意向がしばしば人事にも大きく介入する)を保持したことや、共産党員であったこと以上に、結局、そんなに本を作るのが好きではなかったのではないか、と思える点である。
4月某日
 会社の研修で、太平洋戦争の末期、空襲下の日本軍に体験入隊する、という夢を見る。ニホンの戦闘機が頭上低く飛び墜落する。ああ、死ぬのは嫌だと思うが、次に連れて行かれた瀬戸内海の小島の連隊宿舎で渡り廊下を列を連ねて歩いていると、対岸に強い光を放つ爆弾が落ちるのが目に入るのであった。
4月某日
服部之総『明治の政治家たち 上』(岩波新書)読了。大久保利通から始まって、星亨、原敬に至る明治の「絶対主義」の政治家を、民権思想と対立させながら語る。もちろん服部はマルクス主義だから自由民権サイドに立つ、基本的には絶対主義の弾劾者なのだが、政治家としては大久保、星、原に非常に高い評価を与えているのだ。そのあたりの感覚がとても面白い。また語り口がいいんだ。僕の感じでは、平岡正明にとても似ている。平岡はゲッペルスの天才を高く評価しつつ、その狡知を学んでファシズムを打倒せよ、と論じているが、これも服部流なんじゃないか。
4月某日
呉智英『マンガ狂につける薬21』読了。呉さんのいいところは他の本ではお目にかからないような本が、他の人では言えないような直截さで褒められている点だ。この本一冊で、読んでみたくなった本が数えてみると十冊を軽く超えた。あと、呉さん、中野翠さんの影響で落語にやや夢中のようです。
4月某日
 東京に帰ってくる新幹線の中で、鮎川哲也『準急ながら』読了。犬山で土産物店を営む男が鵜沼で殺される話。という要約は乱暴以外の何物でもない。するすると謎のほどけていく過程の細かさ、なだらかさこそ鮎川ミステリの凄みだと気づいた。
4月某日
柳広司『贋作「坊ちゃん」殺人事件』(朝日新聞社)読了。僕はこれ、面白いと思うけどな。少なくとも奥泉光の一連の漱石ものよりはずっと読みやすい(そりゃそうか)。でも、これを読むと、『坊ちゃん』ってかなり奇妙なテキストだったことに気がつく。その謎に対して、この小説が与えている解決は相当無理があるけど、謎の提示はいいとこを突いているのでは。漱石の文体との寄り添い方も気持ちのいい距離。ミステリ読者には無視されている感があるけど、もったいないのでは。
 あすなひろし『ぼくのとうちゃん』(朝日ソノラマ)。名作『青い空を、白い雲がかけてった』の呼吸で書かれた悲劇。やっぱりあすなの作品群はきちんと読み直す必要がある。
4月某日
 買いためたマンガをとことこと読む。立川志加吾『風とマンダラ4』(新たな破門の危機が迫る中、志加吾はいつ二つ目になれるのか?)、羅川真里茂『しゃにむにGO 11』鶴田謙二『アベノ橋魔法商店街 1』(こんなつまらない遊びをいつまで続けているつもりか、と言っても詮無いことではあるが)、小路啓之『イハーブの生活 3』(ファンタジックな殺戮劇、いよいよ完結。センスの良さはわかる)、そして評判のジョージ朝倉『ハッピーエンド』(意欲、完成度、ともに今年の収穫というべき傑作。『恋文日和 1.2』も面白かったが、このテンション、描き下ろし長編の長丁場を見事わたり切った気合い、作者にとっても無二の作品となるだろう)を読んだところで、一日が終わった。
4月某日
爆笑問題『爆笑問題の日本原論 世界激動編』を読む。シャレにならない大事件が起きれば起きるほど、ヒートアップする大田の笑魂。感動すら覚える名作だ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「追憶の乱読乱筆日記」目次
◆ミステリ
◎都筑道夫『猫の舌に釘を打て』 ○『殺人現場まで二十八歩』 ○『毎日が13日の金曜日』
●『髑髏島殺人事件』 ○『誘拐作戦』 ○『紙の罠』 ○『吸血鬼飼育法』
◇エラリイ・クイーン『災厄の町』 ○『十日間の不思議』
◎ダシール・ハメット『ガラスの鍵』
○クリスチアナ・ブランド『招かざる客たちのビュッフェ』
◇海渡英祐『仮面の告発』 ●『死の国のアリス』
◎鮎川哲也『太鼓叩きはなぜ笑う』 ○『沈黙の函』
○山田正紀『謀殺の弾丸特急』
●有栖川有栖『有栖川有栖の本格ミステリ・ライブラリー』
●北村薫『北村薫の本格ミステリ・ライブラリー』
●松本泰『清風荘事件』
○ロバート・バーナード『ポルノ・スタジオ殺人事件』

◆小説
○永井荷風『腕くらべ』
○獅子文六『青空の仲間』
●野坂昭如『新宿海溝』
●山田風太郎『八犬伝 上』
○司馬遼太郎『燃えよ剣』 ◎『ひとびとの足音』

◆マンガ
○草川為『ガートルードのレシピ2』
○架月弥『チョコの歌 全4巻』 ○『狼になりたい』
◇高野文子『黄色い本』
◎今市子『楽園まであとちょっと 1』
◇吉野朔実『瞳子』
○紺野キタ『あかりをください』 ○『田園少年』
○やまじえびね『LOVE MY LIFE』
○もりひのと『カミング・ホーム2』
○遠藤淑子『ヘヴン 2』
●竹本泉『よみきりもの 1』
◇こいずみまり『CUT×OUT』
●ZERRY藤尾『ひまわり』
●えのあきら『ジャジャ 1』
●奥瀬サキ/目黒三吉『低俗霊ディドリーム2』
●望月峯太郎『ずっと先の話』
◇山上たつひこ『ええじゃない課 1』
◇江川達也『源氏物語 1』
○小坂俊史『ひがわり娘 1』
●田中メカ『お迎えです。 4』

◆サブカル
●江戸木純/叶井俊太郎『映画突破伝』
●唐沢俊一『とても変なまんが』
○と学会編『トンデモ本の世界R』

◆その他
◇藤尾潔『大震災名言録』
◇柳家小三治『落語家仲間泣き笑い行状記』
◎江藤淳『江藤淳コレクション 2』
●宇野信夫『今はむかし噺家のはなし』
●平岡正明『長谷川伸』
○渡辺昇一/谷沢永一『読書談義』
●岡崎武志『古本でお散歩』
◇葛西敬之『未完の国鉄改革』
○米原万里『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』
◎徳富蘇峰『蘇翁夢物語』
●末永昭二『貸本小説』
●五十嵐太郎『新宗教と巨大建築』
◆井田真木子『かくしてバンドは鳴りやまず』
○塚谷祐一『植物のこころ』
◇穂村弘『世界音痴』
◎立川談志『酔人・田辺茂一伝』


コインロッカー・モンキーズへ
コインロッカー・モンキーズへ
トップページへ
トップ
追憶の乱読乱筆日記へ
追憶の乱読乱筆日記へ