落語雑録2007


志の輔が語らなかった「牡丹燈籠」


8月17日 下北沢・本多劇場「志の輔らくご in 下北沢 Vol.14」

立川志の輔 トーク牡丹燈籠 △
立川志の輔「牡丹燈籠 お札はがし〜孝助の仇討ち」

 これまで全然気がついていなかったのですが、この日はダブルヘッダーだったんですね。昼は喬太郎、夜は志の輔という豪華リレーでした。
 少し遅れて入って行くと、舞台には縁台と大きなパネル。そこに人名を貼り付けて、「牡丹燈籠」の人間関係を説明していく志の輔師匠。「私はね、きょうは、『牡丹燈籠』という噺の全体像を、お客様に知って、いただきたーいのです」と、いかにも志の輔らしいアプローチである。人名を書いたマグネット付きのプラ板が無駄なく並べられているのが印象的。こういう神経の行き届いたセットというか、大道具を用意できる落語家って、あるいは用意しなきゃと思う落語家さえほんの一握りだろう。そこにメジャーの壁、みたいなものを感じた。
 この説明の方で、お国の陰謀、飯島討ちのくだりを説明しておいて、いよいよ本編へ。

 本編のほうはというと、「お札はがし」の場面よりは、「栗橋宿」のほうが面白かった。伴蔵はぐっと薄味で、関口屋の主人という貫禄も、かつてはワルだったという悪党ぶりもあまり感じさせない。
 その大きな理由のひとつは、伴蔵が宮野辺源次郎に啖呵を切る場面をカットしていることにある(ゆすりに来た源次郎を追い返したことは言及されるが)。これでは伴蔵が小市民的に見えるのも無理はない。というより志の輔は、幽霊騒動に巻き込まれて脅えうろたえるフツーのおじさんが、欲と因果に背中を押されて人殺しまでする、という人間として、伴蔵を描きたかったのだろう。山本志丈はそこを見越していて、「本物のワルですな」と持ち上げつつも(?)、からかっているようにしか見えない。
 もちろん、時間に限りがあるのだからあちこちカットするのは当然だ。しかし、志の輔がどこをカットしたか、という点に、彼の「牡丹燈籠」観が現れているとも考えられて、なかなか興味深い。「全貌を伝えること」を目標に掲げたために、かえって「何を演らなかったのか」ということが鮮明に浮かびあがるのである。
 先の伴蔵の啖呵もその一例だが、他の場面で私がおお、と思ったのは、萩原新三郎が釣りに行き、お露との逢引きの夢を見る場面をカットしていたこと。したがって船上で香箱の蓋が見つかり、一気に夢と現の境が侵犯されるあの瞬間は、志の輔「牡丹燈籠」には、ない。ある意味では、志の輔「牡丹燈籠」は異界を極力退けた「牡丹燈籠」ともいえるかもしれず、そう考えると、志の輔にとっては「お札はがし」の一連の怪異は、結構扱いにくいものだったのでは、とも思えてくる。
 ラストは、仇討ちなった孝助のバックに月が浮かび、飯島平左衛門が「よく仇を取ってくれたな」と語りかけて幕。「ここだけは私のオリジナル」と語る志の輔は、「『牡丹燈籠』のメイン・ストーリーは孝助の仇討ち」ともいう。
 複雑な物語をわかりやすく、しかも時間内に、という志の輔の狙いは非常によくわかる。志の輔にとって、「牡丹燈籠」は自分の整理能力への挑戦なんだな、と思いました。しかし、なんとなく大河ドラマ的な平板さを感じてしまったのも否めないところで。本来ならば、「刀屋〜飯島討ち」をたっぷり演って、お国の陰謀をねっちり描く、というのが、志の輔のいうように、孝助の仇討ちにすべてが収斂していく「牡丹燈籠」なのではないでしょうか。これを志の輔師匠が演ってくれたら、是非観たいものです。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ