俳句欄


芭蕉についての無謀な考察 その一


0 経緯
 この文章はたしか二〇〇一年の五月ごろに書いたものです。私の高校時代の無謀な恩師が深夜、電話をかけてきて、「芭蕉について、おぬし、何か語れ」と言う。この恩師はたまたま私の仲人でもありましたから、断ることが出来ずに、(まあ、ほんとは断れたのですが、提案のあまりの無謀さについ笑ってしまって)、うかうかと引き受けてしまったのです。恩師は無謀ではありますが、芸術と文学をこよなく愛す古風な国語教師でありましたので、「苦悩と闘う風雅の魂、芭蕉」みたいな、ロマン・ロランの『ベートベン』みたいな(読んだことありませんが)、そんなタッチを希望していたようですが、出来ないことは出来ない。で、慌てて岩波文庫を赤線引き引き読んで、書いたのがこの文章で、これを片手に、一時間ほど人前で話をしました。一番前のおじさんがずっと眠っていたことしか覚えていません。あのおじさんは、何しにやって来たのでしょう。

1 俳句にとって近代とは何か まだまだ芭蕉は出てこない
 別に謙遜するわけではありませんが、私は芭蕉についてはまったくの初学もので、俳句についても、単なる町の俳句好きに過ぎません。平たく言えば、素人ということです。
 で、私はつねづね芭蕉という人はほんとうに偉いのかしらという疑問を持ってまいりました。今回は、私のような素人が一夜漬けで芭蕉をちらちら読み、私なりに芭蕉のどこが偉いのか、思い至った経緯をお話しすることにいたします。
 まず、最初にお断りしなくてはならないのは、私がもともと好きになり、それなりに熱心に読んできた俳句は、昭和期以降のいわゆる現代俳句というやつだということです。芭蕉の俳句などに親しんでおられるみなさんにとっては、それこそ意味のわからない、鬼面人を驚かす体の作品もたんとあります。自己紹介をかねて、私が親しんできた近代俳句をいくつか示したいと思います。
 生意気な若者は往々にして、俳句というものは、なんだか老人のたしなむお茶かお花のようなものだという偏見をもっているものですが、私の場合、それを打ち砕いてくれたのが、西東三鬼でした。

水枕ガバリと寒い海がある
昇降機しづかに雷の夜を昇る
右の眼に大河左の眼に騎兵
算術の少年しのび泣けり夏
秋の暮大魚の骨を海が引く


 どこかシュールで、かっこいい。モダーンな感じ。場面設定が意外で、しかも鮮やかなイメージが残る。映画的といってもいいかもしれません。
 この三鬼のいわば師匠にあたるのが、山口誓子です。

蛍獲(え)て少年の指みどりなり
秋の暮水中もまた暗くなる
蟷螂(かまきり)の眼の中までも枯れ尽くす
海に鴨発砲直前かも知れず
冬河に新聞全紙浸り浮く


 こうして並べてみると、硬質な言葉遣いといい、誰も詠んだことのない句境への挑戦の姿勢といい、いかにもモダンですね。新聞全紙とかいう言葉は、この人でなくては考えられないものでしょう。
 そして、こうした近代的な俳句を遡っていくと、高浜虚子につきあたります。近代俳句の祖というと、普通は正岡子規の名があがります。後で出てきますように、子規こそ近代俳句がどうあるべきかという理論を、ほとんどたった一人で作り上げた巨人ですが、実は、俳句はあまりうまくありません。子規の俳句を文学たらしめたのは、これもあとで申しますが、闘病生活を描くことで、俳句と散文、そして子規自身の人生を一体のものとして表現したためです。圧倒的な俳句理論と、人生と一体になった俳句、散文。これは、実は芭蕉にもまったく同じことがいえます。
 で、虚子ですが、私は虚子こそが近代俳句におけるビートルズだと考えています。ここでは、虚子のそれほど有名でない作品を挙げています。

白牡丹いふといへども紅ほのか
水打てば夏蝶そこに生まれけり
能すみし面の衰へ暮の秋
茎右往左往菓子器のさくらんぼ
生きているしるしに新茶おくるとか


 虚子のすごさは、弟子たちには客観写生、花鳥風月などといっておきながら、自分ではそんなスローガンなど毛ほども信じていないところです。抜群の状況設定、クローズアップのツボ、挨拶の気の利き方が、虚子の本質ではないかと思います。嘘がうまい。近代俳句史上最高のうまさです。これは虚子が小説家を目指していたことと無関係ではないでしょう。
 さて、芭蕉は近世の句人です。近世俳句と近代俳句の最大の違いは何か。ここで子規が登場します。子規が唱えた写生重視、つくりごと拒否は、別の言い方をすれば、俳句の素人化でした。
 ここで素人と玄人について、一言、私の考えを述べます。普通、「玄人の鑑賞に耐えない」といいます。素人目には良く思えても、プロの目はごまかせない、という意味ですが、玄人の目というものには危うさも潜んでいます。
 つまり玄人というのは、プロです。そのジャンルに詳しく、技術があるだけでは、実は、玄人とはいえません。玄人と素人のちがい、それは、そのジャンルで何が良いとされ、何が悪いとされているかという、価値観を知り、共有しているかどうかなのです。逆に言えば、従来の価値観に自らすすんで縛られているもの、それも玄人のひとつの側面です。
 玄人の芸術というものは、素人にはわからないところに、歴史的な知識、教養が折り重なり、技巧がこらされていて、それはそれで結構なことですが、過去の財産に頼らなくては自立できない作品を作っているだけ、ともいえます。玄人の芸術が嵩じると、往々にして、「素人の鑑賞に耐えない」芸術となってしまう。
 言葉をかえるなら、玄人のなかでも傑出した存在は、どうしてそれが優れているのか説明できない素人の目にも、その違いは鮮やかにわかってしまうものだと思います。
 近世の俳句を芭蕉が確立して、百五十年以上が経ち、俳句はどんどん玄人化していきます。桜はこう詠む、梅はああ詠むという知識ばかりが蓄えられ、各務支考がいう「テニヲハの文芸」、テニヲハをかっこ良くいじることで、素人さんとの差別化をはかる文芸になっていきます。
 子規の言い出したのは、そうした伝統からの切断でした。与謝蕪村の絵画性を最初に誉めたのも子規です。目の前にあるものをきちんと写生すること、絵のようなイメージを取り出すことに、素人も玄人もありません。それまでの知識の蓄積が役に立たない地平を開いたのです。
(TEXT BY 上野均・つづく)


青木重治へ
青木重治研究へ
トップページへ
トップ
無謀な考察その二へ
無謀な考察その二へ