俳句欄


芭蕉についての無謀な考察 その二


2 スタート地点 元禄、俳句のドッグ・イヤー
 前回、「玄人と素人」というあやうい二分法を繰り出してまで、何が言いたかったかというと、「伝統からの切断」の意義を強調したいがためでした。まずたいていの藝能は放って置くと玄人化が進みます。ことに俳句のような極端な短詩型は、洗練と行き詰まりが急速に進行しやすい。明治に俳句のパラダイムを大きく動かした功績は、やはり正岡子規にあります。「写生」というキータームは、それまでの玄人的な知識の蓄積が役に立たない地平を開いたのです。というのが、前回までのあらすじ。
実は、同じような切断を、芭蕉は十七世紀の終りにやっています。俳句の誕生です。それが、まず第一の芭蕉の偉さです。
 では、芭蕉がみずからの俳句を作り上げる前、世にはいかなる文芸があったのか。まず和歌です。この時期、後水尾天皇によって、和歌の根本理論が伝えられます。いわゆる古今伝授。古今集をどう読むか、という秘伝中の秘伝なのですが、その内容はというと、「新樹」と書いて「しんしゅう」と読む、とか、呼子鳥というのは実は何とか鳥のことだ、といった内容でした。そのほか、歌会のしきたり、儀式次第などが詳しく綴られていますが、逆にいうと、和歌というのは単なる文芸ではなく、茶の湯のような社交儀式、もっというと、カジュアルな神事だった。その形式だけが伝わっているような時代です。この濃厚な儀式性という点では、連歌も同様でした。花の座、とか月の座とかいった連歌の規則は、もともとここからきたものです。
 この連歌のことごとしい、もったいぶった儀礼性、御行儀の良さを嫌って誕生したのが、俳諧、後に連句と呼ばれるものでした。俳諧は、和歌、連歌ではとうてい使わないような俗語を平気で取り入れ、しかも、笑いを重視しました。ある意味、何でもありの闊達な世界がそこに成立します。なかでも、笑いに特化していったのが、談林と呼ばれる一派で、芭蕉の同時代人、井原西鶴などもこの一派に属していました。一晩に二千句詠むとか、一万句詠むとか、いまでいうなら二十四時間テレビのようなパフォーマンスをするのも、この一派の形式打破の精神でしょう。芭蕉が活躍する元禄期の俳壇においては、流行がしょっちゅう変わり、一年も経つと句風が古くなる、といわれたようです。犬の一年は人の三年にもあたるそうで、最近のパソコンの進化の速さをドッグイヤーと呼ぶそうですが、元禄には俳諧のドッグイヤーがあった。
 その流行の一例を挙げます。芭蕉がいわゆる蕉風を確立する前に、京都俳諧では、漢詩調の俳諧や、やたら長い破調の俳諧も流行ります。

京都俳諧(一六八〇年代半ば)
月白粉セリ楊貴妃帰ツテ唐の芋 似船
姫瓜や三千の林檎顔色なし 自悦
和ラカなるやうにて弱からず水仙は花の若衆ならん 信徳


 ちなみに同時期の芭蕉はこんな句を作っていました。

芭蕉野分けして盥に雨を聞夜哉
櫓の声波ヲうつて腸(はらわた)氷ル夜やなみだ
雪の朝(あした)独り干し鱈を噛得タリ


 余談ですが、俳句の歴史においては、定期的に破調のブームがくるようで、虚子なども初期には結構愉快な破調の俳句を作っています。

初期の虚子
海鼠(なまこ)笊(ざる)に在り下女つんつるてん猫へつつひにあり


 で、芭蕉は、この談林の俳諧師として出発しながら、だんだん俳諧シーンを一変させるような試みを開始します。それは、俳諧の器に、和歌、漢詩の精神を盛る、別の言葉でいえば、俳諧の言葉に和歌、漢詩を翻訳する作業です。和歌でいえば、藤原定家、西行。漢詩でいえば杜甫、李白。その理論的なキーワードが「わびさび」です。この「わび」「さび」にしても、もともとは和歌の理論で使われていたタームでした。
 一説に、いかにも芭蕉的な俳句が作られるようになるのは、貞享二(一六八五)年からといわれます。その時期の作品から、とてもいいと思った作品をあげたいと思います。

水とりや氷の僧の沓(くつ)の音
木枯やたけにかくれてしづまりぬ
初雪や水仙のはのたはむまで
月はやしこずえは雨を持ちながら
咲乱す桃の中より初桜
蛸壺やはかなき夢を夏の月
草いろいろおのおの花の手柄かな


 改めて、こうした作品に接しての感想は、「虚子より俳句がうまい!」ということでした。虚子よりうまいということはすなわち、俳句史上最高のうまさといっていいのではないかと思います。凍りついた世界に淡々と足を踏み出す僧侶を「氷の僧」と決める適確さ、シャープさ。「蛸壺」の句の夢幻的なイメージ。この時期でもっとも有名な句は「古池や蛙(かはづ)飛こむ水のをと」でしょう。「名月や池をめぐりて夜もすがら」などという句も、風雅の求道者、芭蕉のイメージにぴったりですね。
 とはいえ、俳諧への和歌漢詩的世界の導入は、芭蕉ひとりの試みというわけではなかったようです。江戸初期の文芸は、談林といい、反連歌といっても、根本的には和歌に代表されるみやびの文芸への憧れが底流にありました。みやびに対抗した「俗」の文芸が確立するのは、町民経済がより発達を遂げる、江戸中期から後期にかけてです。ですから、脱談林的な俳諧も、やはり元禄期の俳諧のひとつの流行ではあったわけです。そのなかで、もっとも質が高く、徹底していたのが、芭蕉であるといえるようです。
(TEXT BY 上野均・つづく)


無謀な考察その一へ
無謀な考察その一へ
トップページへ
トップ
無謀な考察その三へ
無謀な考察その三へ