俳句欄


芭蕉についての無謀な考察 その三


3 芭蕉のオレオレ俳句時代
 前回は、俳諧の革新期であった元禄という、同時代のなかで芭蕉を見ていきました。そこでは、芭蕉の重要な試みである「俳諧への和歌漢詩的世界の導入」も、やはり同時代的な現象でもあったと述べました。では、芭蕉の真の革新性はどこにあったのか。そこらへんが今回のテーマです。
 私見によれば、むしろ芭蕉の革新性は、俳句と人生の過激な一体化にあったと思います。西行や杜甫李白などの文藝の先達に俳句作品の上でかぶれるだけではなく、彼らの運命を人生上でも体現したい、と考えたところに、芭蕉の新しさがあった。そして深川に隠棲をはじめ、あまつさえ、彼らの風雅を求めて、いい年して旅を繰り返す生活にはまっていきます。これは、文字通り、風狂、すなわちクレイジーである、と芭蕉自身語っています。風狂の狂の字は伊達ではありません。人生と作品表現を過激に一致させる、この近代ロマン派にも似た狂気において、芭蕉の俳句は「芸術」となります。
 面白いのは、隠棲生活への志向にも、「奥の細道」「野ざらし紀行」などの紀行文にも、同時代に直接のモデルがあることです。芭蕉の生まれた一六四四年には木下長嘯子「山家記」で隠者の生活を和歌でつづっていますし、和歌+紀行文という形式の文章は、烏丸光広「春の曙」や、「身延のみちの記」、「三行記」などが発表されています。芭蕉の句にも、

長嘯の墓もめぐるかはち敲(たたき)

 とあります。あらゆる先駆者は、おおくの場合、偉大なる継承者です。たとえば、これは私的には、よほど芭蕉より自信を持って論じることが出来ますが、戦後マンガの偉大な創始者、手塚治虫は、同時に、戦前マンガの最大の継承者でありました。戦時下、大阪の医学校に通いながら、手塚はおそらく同世代ではもっとも多くの量のマンガに読み耽り、発表するあてのない作品を描きつづけます。そして、戦後にマンガ家、手塚治虫として立ち現れたときには、質においても量においても、マンガ史上空前絶後の域に到達する。その時点での手塚の輝きの前に、過去の歴史も、同様の試みをしていた同時代の人々も、色褪せてしまいました。同じことが芭蕉にもいえるのではないか、と思うのです。
 さて、芭蕉の句で、「我」が登場するものをいくつか読んでみました。

たびねして我句をしれや秋の風
野ざらしを心に風のしむ身哉
さまざまの事思い出す桜かな
狂句こがらしの身は竹斎に似たる哉
発句なり芭蕉桃青宿の春
うきわれをさびしがらせよ秋の寺
住つかぬ旅のこころや置火燵(おきごたつ)
人に家をかはせて我は年忘(としわすれ)


 こうした一種の私小説性が、後世、芭蕉ファンをひきつける魅力のひとつでしょう。さきに子規の俳句に触れましたが、子規の俳句で後世に残る傑作は、「鶏頭の十四五本もありぬべし」にしろ、「いくたびも雪の深さをたずねけり」にしろ、子規が病床から起きることもままならない生活を余儀なくしていることを前提にしなくては、成立しません。これもまた、ひとつの人生と文学表現の過激な一体化です。もっとも子規の場合は、人生の方が、子規の意図を超えたところで、表現のかたちを強制しているわけです。
 これも余談になりますが、現代俳句においては(ことにその“最前線”においては)、俳句と人生とは分離される傾向があるように思えます。これは表現の自立性という近代芸術のテーゼからすると、しごくもっともな現象だと考えますが、実際に読み比べてみると、作品世界として自立したはずの現代俳句のほうが、読者として受け取る衝迫力に欠けるのも否定しがたい実感です。
 一方、芭蕉の旅と隠遁の人生は、子規に比べ、芭蕉が文学表現のために積極的に選び取ったものだといえます。俳句の内容と、旅する風狂の俳人芭蕉という「物語」、もっといえば「芭蕉神話」が互いに響き合い、ひとつのワールドを形成する。そのクライマックスが、晩年の「この道や行く人なしに秋の暮」であり、辞世の句として伝えられる「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」なのです。そのワールドは圧倒的ではありますが、一方においては作為的、人工的なものであるともいえるのではないでしょうか。敢えて言えば、芭蕉の本当の凄みは、文藝のためには人工的な人生を厭わなかった点にあるのかもしれません。
 ところで、私がもっとも好きな芭蕉の「わたくし俳句」は、

  あさがほに我は食(めし)くふおとこ哉

 です。他のわびを強調した「わたくし俳句」は、これは趣味の問題かもしれませんが、自己劇化が激しすぎるようにも思え、ときに辟易するのですが、この句は、好きで入ったわび暮らしであること、にもかかわらず、それは単なる趣味嗜好の問題ではなくして、人生のあらがいがたい必然であること、もっといえば人生の前に無力な芭蕉の姿が浮かんでくる気がするのです。
 さて、私が芭蕉に感じる最大の謎、それは芭蕉がなぜ、和歌、漢詩の「芸術性」に憧れながら、あくまでも俳諧という卑俗なジャンルに固執したのか、です。俳諧師として食べていた、ということもあるでしょうが、水道工事の事務ができるくらいですから、正業に就いて和歌に勤しんでも別に罰はあたらなかったはずです。研究によると、真面目な性格だったそうですが、俳諧師なんてヤクザな稼業をしているから、昼間から仕事にもいかず、ゴロゴロしている其角のようなチンピラの弟子もできるわけですし。私は、実はそこに芭蕉という芸術家の面白さがあると思いますが、以下、次回。
(TEXT BY 上野均・つづく)


無謀な考察そのニへ
無謀な考察その二へ
トップページへ
トップ
無謀な考察その四へ
無謀な考察その四へ