俳句欄


芭蕉についての無謀な考察 その四


4 永久革命としての「不易流行」 あるいは芭蕉=マイルス論
 芭蕉はなぜ俳諧を選んだか。その答えを、とりあえず芭蕉の俳諧観に求めてみましょう。芭蕉という人は、たいへんな批評家でもあり、理論家でもありました。わびさびを俳諧のキーワードにしたのをはじめ、しおり、ほそみ、かるみ、もういろいろなことを言い出します。そのなかで、もっとも大事だと私が考えるのは、「不易流行」という言葉です。
 私のあらっぽい理解で言いますと、不易とは、普遍的な、いつでも変わらない雅、美。流行とは、その場その場で変化し、流行り廃れていくもの。で、ここで、私は長年、ひとつの疑問を抱いていました。
 何故、芭蕉は、明日にはどうなっているかもわからない「流行」をも追いかけなくてはならないのか。芸術家たるもの、追求するのは、永遠普遍の美、すなわち「不易」だけでよさそうなものです。となると、俳諧のマジック・ワードは、まさに「流行」の部分にあるのではないか。
 私が思うに、芭蕉は、当時の和歌の状況を見ていたのではないでしょうか。定家、西行と簡単に言いますが、鎌倉時代の人です。四百五十年から五百年も前に死んでいる。それから尊敬に足る歌人の名前は、芭蕉からは挙げられません。和歌の歴史の膨大な蓄積は、その重みに耐え兼ねています。芭蕉は、「和歌優美」に対して、「俳句自由」と呼んでいます。これをあえて曲解すれば、「和歌不自由」といいたくなるような状況があったのではないでしょうか。
 たとえば芭蕉は、それまで百句で巻くのが普通だった連句を、三十六句、いわゆる歌仙形式に縮めます。それによって、一晩で、しかも一句一句十分に時間をとって作句できるように改めたのです。これは非常に重要な改正で、ひとつには、時間の短縮により、何かと多忙な町人層など、多様な人々が座に加われるようになった。プロ野球ニュースに間に合うように、延長のルールを変えるようなものですね。そして、もうひとつは、作品としての連句の完成度向上を目指したことです。一句あたりの持ち時間も長くなりましたし、なおかつ、ゴールを意識しながら巻けるようになった。
 ちょっと脱線して連句について触れますと、連句はジャズに似ています。互いの出方をうかがいながら、出番がまわってくると、おもいきりアドリブを展開していい。しかし、アンサンブルも重視され、リーダーは全体に目を配ってもいる。さっき、虚子をビートルズといいましたが、芭蕉は、常に時代を切り開いたジャズ・ミュージシャン、マイルス・デイビスに喩えられるかもしれません。
 芭蕉の俳句理論に戻ります。それがいかに斬新で、自由なものであったか。芭蕉の一門においては、季語が重なることを避けません。うまく詠めていればそれでいいのです。それどころか、季語ですら、「恋や名所なども季語の役割を果たす」と絶対視しませんでした。切れ字にいたっては、「四十八字みな切れ字なり」と豪語しています。要するに「や」とか「かな」だけを切れ字だと思ってはいけない、使い方によっては、普通の言葉も切れ字になる、といっているのです。もちろん、ここには、芭蕉の、俳句テクニックに関する絶対の自信もあるのですが。
「不易流行」の「流行」を、私の言葉で置き換えてみると、新しさ。それも素材や言い回しの新しさだけではありません。その素材を選ばせる、その言い回しを良しと捉えるものの見方の新しさ、思想の新しさ、ということになります。
 世間では、俳句は年齢を重ねないとうまくならない、とか、いろいろといいますが、素人からすると、面白いのはある新しい理論、新しいアイディアが開発されて数年のうちで、すぐれた作品はその数年のうちにほぼ出尽くすように思えます。それからあとは「テニヲハの文芸」です。近代でいえば、最大の理論的発明は子規の写生でした。理論が正しいかどうかはどうでもいいのです。その理論が清新なものであれば、かならず新しい作品を生みます。
 素人の暴言以外のなにものでもありませんが、私が思うに、俳句にとって大きな革新は三回起きました。その最初で最大のものが、芭蕉による「俳句(クール)の誕生」及びその発展です。次が子規による月並の否定と写生、および蕪村の発見です。では、もうひとつは何か。私の考えるところ、それは戦争でした。
 さきほど挙げた西東三鬼たちは、おびただしい戦争俳句をつくっています。それは季語とは関係なく俳句が成立してしまうことを決定的に実証しました。また、それは俳句にはじめて逃げようのない近代が侵入してきたことも意味しています。

西東三鬼
逆襲ノ女兵士ヲ狙ヒ撃テ!
機関銃低キ月輪コダマスル
パラシウト天地ノ機銃フト黙ル

渡辺白泉
戦争が廊下の奥に立つていた
銃後という不思議な町を丘で見た
赤く青く黄いろく黒く戦死せり

富澤赤黄男
やがてランプに戦場のふかい闇がくるぞ
鶏頭のやうな手をあげ死んでゆけり


 戦前から活躍し、句集なども出していた中村草田男などいわゆる人生探求派にも、直接間接の戦争の影響はとても大きいものがあります。あえていえば、彼らの人生探求のみちゆきは、戦争がなければその顔つきをまったく異なるものにしていたはずです。

中村草田男 いくさよあるな麦生(むぎふ)に金貨天(あま)降るとも
浮浪児昼寝す「なんでもいいやい知らねいやい」
原爆忌いま地に接吻してはならぬ

加藤秋邨
鰯雲人に告ぐべきことならず
蟇(ひきがえる)誰かものいへ声かぎり
幾人をこの火鉢より送りけむ
死ねば野分生きてゐしかば争へり
雉子(きじ)の眸(め)のかうかうとして売られけり
天の川怒涛のごとし人の死へ


 また、金子兜太に代表される戦後の前衛俳句、社会性俳句も、戦争という巨大なインパクトの子どもだということは、否定できない事実だと思います。

金子兜太
湾曲し火傷(かしょう)し爆心地のマラソン
黒い桜島折れた銃床海を走り
銀行員等朝より蛍光す烏賊のごとく


 大脱線しました。こうして、思想の新しさ、それによって見出される主題の新しさ、言葉遣いの新しさ、美しいと感じる美意識の新しさを、芭蕉はとても重視している。それが「流行」ということだ、という話をしていたところでした。
 慌てて言い添えますと、もちろん、高齢になって、あるいは句歴を重ねたのちに、名作が生まれることも多々あるでしょう。これは技術の向上もさることながら、人生が日々新しいからです。人生の新しさに直面したとき、新しい作品が生まれる。実は、このことも芭蕉はとてもよく分かっていたのではないか。
 さきほど、芭蕉の旅について、人生と表現の一致、という観点からお話ししました。これを、別の角度からみると、芭蕉の旅は、新しい人生に出会うための旅、思想を新しくするための旅ともいえる。芭蕉は旅によって、自分と俳句をリニューアルし続けたのです。

春雨や蓬をのばす草の道
田一枚植て立去る柳かな
行くすゑは誰肌ふれむ紅の花
暑き日を海にいれたり最上川
荒海や佐渡によこたふ天河(あまのがは)


 このあたりが、「おくのほそ道」期の俳句です。実は芭蕉の旅の俳句というのは、一句一句の背景は実に複雑で、実景とは関係なかったり、漢詩の風景をあてはめただけだったりするようですが、そうした詮索を超えた力を持った句だと思います。風景の大きさが印象的です。といったところで、次回は最終回。晩年の芭蕉ときたら、もうヤバいよ(今風)。
(TEXT BY 上野均・つづく)


無謀な考察その三へ
無謀な考察その三へ
トップページへ
トップ
無謀な考察最終回へ
無謀な考察最終回へ