俳句欄


芭蕉についての無謀な考察 最終回


5 芭蕉晩年のニューモード
 芭蕉が「おくのほそ道」から帰ってくる元禄三年頃には、江戸では俳諧は思わぬ方向に発展していました。点付俳諧の流行です。
 つまり、句を応募して、優れた句に点を与え、賞金をつける、というもので、真面目な芭蕉は「風雅のうろたえもの」と呼んで、なかなか怒っていますが、「それでも興味をもたないよりはいい」とも言っています。風雅のうろたえもの、なかなかいいですね。この点付俳諧、ものすごく流行りまして、五七五ではなく、変則的な数で詠んでみるとか、題を出されて、それに合わせて詠むとか、パズル、クイズもどきのものも輩出しました。「孝行をしたいときには親はなし」という川柳は、「墓に布団は着せられもせず」というお題の回答だったそうです。川柳、都都逸はこの点付から発展したもので、ついには落語の元祖のようなものも、この流れから生まれます。いきつく果てが、現代のラジオ、テレビ文化、あるいは広告のコピーだといえる。ある意味で、文芸という枠を超えた、巨大なジャンルに成長した、ということもできるでしょう。
 こうした観点から、元禄三、四年ごろの芭蕉の俳句を見ますと、ずいぶん、ヘンテコな句が散見されます。いくつか紹介しますが、いかがでしょうか。

かくれけり師走の海のかいつぶり
衰(おとろい)や歯に食いあてし海苔の砂
梅が香やしららおちくぼ京太郎
うきふしや竹の子となる人の果(はて)
水無月や鯛はあれども塩くじら


 私には、これらの句は、芭蕉によるニューモードの探求だったように思えます。このころ、「かるみ」なる新しい理論を打ち出した芭蕉は、一方で、弟子の諍いや離反にも悩まされました。しかし、これも芭蕉の側が、どこまで自覚的だったかはともかく、一種、門人の淘汰を行なった側面もあったのではないか。
 弟子というのは、けっして一方的に教えを乞うだけの存在ではありません。ときには、師匠に刺激を与え、新しいモードへのヒントを与える存在でもあります。また、常に新しいアイデア、新しい境地を求める芭蕉のようなタイプの師匠にとって、自分のアイデアを汲み、ヒントを投げかえす弟子はかわいくてならなかったと推測します。
 芭蕉グループは、マイルス・ディビス・クィンテットがそうであったように、芭蕉を核として、俳句のニューモードを次々に打ち出していきます。すると、そのときそのときの芭蕉にとって、必要な資質、刺激となる人材はおのずと変わり、芭蕉の実験についてこられない弟子は振り落とされる。反対に若さやセンスで、芭蕉に新しい刺激を与える弟子は重用されるようになるでしょう。
 連句というのは、宗匠というリーダーの指揮の下、行なわれる共同製作の場です。宗匠は、季節や言葉のあやまりを正すだけにとどまりません。弟子の句の上五文字を入れ替えたり、句全体を作り替えてしまったり、ということもしばしばです。その意味で、芭蕉と弟子とは、チーム芭蕉とでもいうべき、創作グループなのです。
 はるかのちに、高浜虚子は、「選もまた作句なり」といいました。俳句を作った当の作者だけではなく、それを選んだ人(この場合、虚子自身)もその俳句の創造に寄与している、という意味です。ことばをかえるなら、その俳句は選者である私が選ぶ以前には、海のものとも山のものともつかないのだ、自分のお墨付きがあってはじめて作品として世に出せるようになる、ということにもなり、選者としての圧倒的な自信と権威を表明していることになります。こうした虚子の姿勢を傲慢とみて、水原秋桜子が虚子のもとを去ったのも無理はないことでしょう。
 しかし、反面、宗匠という権威、権力をはずし、選者=読者と解釈するならば、虚子のいっていることもまんざら無茶ではない。俳句とは、読者がどう読むか、どう解釈するかが作品を面白くもしつまらなくもする文芸です。実際の句会の場ではしばしば起きることですが、よい読者は、作者以上に、その俳句に貢献することができる。それが俳句を読む最大の面白さでもあるのです。
 もっとも、そのためには、読者=選者と作者が、作品の前では対等でなくてはなりません。現在もなお、師匠が手を入れたものを、弟子が自作として発表するというシステムは、俳句の世界に生き延びているようですが、私はあまり感心しません。指導なら、まったく新しく作り直させた方がいいと思います。
 さて、今回、芭蕉を読んで一番印象に残ったのは、ニューモード探求の果てにたどりついた晩年の作品群でした。同時に、それらは、現代俳句の最良の部分がようやく到達した地点を三百年以上も前にすでに示しているように、私には思えました。たとえば、こんな俳句群です。

永田耕衣
朝顔や百たび訪はば母死なむ
いづかたも水行く途中春の暮
野菊道数個の我の別れ行く
少年や六十年後の春の如し
長生や口の中まで青薄(あおすすき)

橋間石
淡水へはらわた返す泳ぎ去れと
草の根を分けても春を惜しむかな
春の風邪ときには弥陀もひき給え
ふと思うことありて蟻ひき返す
胴伸びるときの無想や秋の猫


 オブジェのように、言葉が言葉として自立した輝きを放ちながら、生々しさとユーモアを兼ね備えた句。私は、芭蕉の晩年の元禄六、七年の作品群に、これらの作品と共通したものを感じます。

人も見ぬ春や鏡の裏の梅
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな)
年々(としどし)や猿に着せたる猿の面
郭公(ほととぎす)声横たふや水の上
菊の花咲(さく)や石屋の石の間(あい)
十六夜はわづかに闇の初(はじめ)哉(かな)
いきながらひとつに氷る海鼠(なまこ)哉
皿鉢もほのかに闇の宵涼み
ひやひやと壁を踏まえて昼寝哉


 私はこの時期の、不思議な手触りのある芭蕉が一番好きです。象徴的でファンタジックで、物質としての生々しさも失っていない。私の教養がもっと豊かであれば、おそらくは、句意ももう少し明瞭に感じられると思うのですが、意味的には百パーセント理解できなくとも、これらの句の持つ、ことばの生命力は隠せません。これぞ、素人にもありありとわかる本当の玄人の凄み、だと思うのです。
(TEXT BY 上野均)


無謀な考察その四へ
無謀な考察その四へ
トップページへ
トップ
俳句欄へ
俳句欄へ