内容見本 マンガは教えてくれない 第一回:奇譚の現在


アトムvs.水木しげるから陰陽師を経て紺野キタを推薦する

「奇譚の現在」を見る前に、「奇譚の近代」とはなんだったのかについて検討を加える必要がある。たとえば怪奇・恐怖マンガは、マンガにおけるほとんど最古のジャンルのひとつであった。そこに「近代」を持ち込んだ存在として、まず挙げなくてはならないのが水木しげるである。
  これには異論もあろう。高度成長期の「少年マガジン」に、あえて貸本マンガ時代の代表作『墓場の鬼太郎』を再登場させ、前近代の妖怪どもを野に放った水木しげるこそ「反時代的毒虫」、闇の語り部の末裔、近代への不可視の刺客ではなかったか。
  こうした「通説」に一言で反論するなら、「反近代はすぐれて近代的な精神の産物だ」ということになるが、もう少し詳しくやっておこう。もともと西洋から輸入された「近代」の対立物として「土着」を発見する民俗学が誕生したのは、社会の急激な近代化に伴い、それまで疑いのない前提とされていた生活=民俗の存在が脅かされ、滅亡の危機に瀕したからにほかならない。水木の妖怪とは、高度成長のなか、実体としては既に滅んでいたが、イメージとしてわずかに残存していた「民俗」=妖怪までもが根扱ぎにされようとしていたことへのリアクション=反動であったと言える。
 作品世界に沿っていうなら、水木の近代性は一層鮮明である。マンガのもっとも古層の部分に位置する怪奇・恐怖マンガのおおくには、どうせ怪奇マンガなんだから何が起こっても不思議はないという、きわめて無原則で無責任なルール(ルールの不在)が横行していた。科学的な考証に耐えないというのではない。作品世界での必然性が統御されていないのである。そこでルールの代替物として機能していたのは、呪い・復讐・悪行応報の三位一体だった。言い換えれば、悪役となる怪異な存在に不条理な悪意を担わせることでかろうじてドラマを駆動していたのだ。たとえばヘビの皮膚を持つ少女も、目玉の溶ける奇病も、少女怪奇マンガに頻繁に登場したヒステリックに主人公を苛める継母も、その原因と行為に何ら必然性を有していない。彼らは怪奇マンガという物語の要請どおりに行動する<恐怖機械>であって、固有のロジックなど持ちようもなかったのである。
 それに対して、水木が提出したのは、もともと妖怪には妖怪の世界があり、固有の生存の形式があるというロジックだった。それは、むしろ人間こそが妖怪の棲む領域に対する侵略者である、という観点に結びつく。これなら妖怪が暴れる理由はきわめて明快ではないか。こういう態度を近代的というのである。
こうした水木らの達成を一言で言うなら、「異界の構築」ということになる。それは読者たる我々の世界観と近似するとみなされる世界である「日常界」とは独立したロジックを持ちながら、日常界とのかかわり(闘いや悪戯や誤解や和解など)で物語を動かしてゆくのである。
 では、こうした奇譚の近代から、現在はどのくらい遠くにあるのだろう。それを測定するためには、もうひとつの異界を見る必要がある。それは失敗した異界、『鉄腕アトム』の未来社会だ。 (以下、Curious G第1号に続く)


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ