マンガは教えてくれない 第二回:Hマンガの現在


石井隆から陽気婢まで

 Hマンガの"神話"のひとつに「前衛としてのHマンガ」がある。たとえば70年代半ばのエロ劇画ブームは石井隆を生み、それに続く80年代初頭のロリコンマンガブームは岡崎京子、原律子、桜沢エリカ、内田春菊などの女性作家や、ひさうちみちお、藤原カムイらニューウェーブと呼ばれた作家を世に送り出した。初期大友克洋の決定的な仕事も、この二つの時期、二つのマイナーな場所の周辺でなされたことを忘れるわけにはいかないし、80年代の、ことにギャグマンガにおけるこの時期この場所での吾妻ひでおの影響の大きさを意識せずに日々を過ごすことは困難ですらある。エロ劇画を石井隆の名に収斂したように、ロリコンマンガとやらも力ずくで一つの名に押し込むことで無駄な時間を省くならば、やはり森山塔、すなわち山本直樹ということになるだろう。ことほどさようにHマンガからは既成の枠組みを超えた新しい才能が生まれてきたのである。
 といった物語が、ここでいうところの"神話"だ。一般に"神話"にはおおくの歴史的事実が含まれている。美しい夢さえもそこにはある。しかし本稿では、こうした物語は採用しない。本稿で取り上げるのは、ポルノという巨大な産業の圧倒的な影響下でいかにマンガは成立するか、その一点に過ぎない。
 手っ取り早くいえば、Hマンガとはセックスを描くことに商業的な価値を見出され、専門特化したマンガのジャンルである。それを仮にポルノと呼ぼう。ポルノは、映画や写真、小説や音楽など複数の文化ジャンルにまたがる巨大な産業体だ。Hマンガはマンガであると同時に、あるいはそれ以上にポルノでもある。
 ではポルノであることがマンガ作品に与える最大の影響は何か。セックス・シーンが必ず入らなくてはならないことか。あるいはストーリーやテーマが二の次にされることだろうか。それとも登場人物(ことに女の子)の行動が支離滅裂で、最終的にはセックスすればそれでシアワセの単なる馬鹿か、セックスしてもシアワセになれない不幸な馬鹿のいずれかに還元されてしまうことなのか。答えはどれでもない。以上はすべて作家自身の問題に過ぎないからだ。泣き言もいい加減にしてほしい。
 産業としてのポルノがHマンガに与える最大の要求にして影響は、セックス・シーンさえ入っていればほとんどどんなシロモノでも作品/商品とみなす、ということである。注意して欲しい。セックスはポルノにとって十分条件ではあっても、必要条件ではない。セックスのないポルノ、裸のないポルノなどいくらでも描けるし、ポルノというマーケットはそれくらいのやんちゃには寛大である。恐ろしいのは十分条件の方なのだ。ポルノをひとつの巨大な産業体としてみたとき、そこではマンガとしての品質はほとんどまったく問われていない。なぜならひとはセックスに関したものならば、いくら払うかを別にすれば、ほとんど何にでも金を払ってしまうからである。誰に脅されたわけでもないのに、天知真理のヘア・ヌードに金を払う人がいるのだから、ちょっとすごいことには違いない。要求の低い市場でおおくのマンガが死んでいく。死んで、上総志摩のようなマンガになる。
「前衛としてのHマンガ」はそうした市場特性の反映であった。要するに、品質を問わない市場で、商品/作品の境にあったものが無理矢理、商品/作品であることにされたのである。それは作品や作家にとって両刃の刃ですらない。根を張ろうにも反撥しようにも、立脚点にもならない場所ならぬ場所。
*******
 セックス描写において"タブー"の水準は上昇し続けてきた。これは、単にセックス描写が過激になった、という以上に、読者がセックス描写に驚かなくなった、ということを意味する。現在のHマンガの困難のひとつはここに由来する。
 我々は日々ポルノに馴致されてゆく。山本直樹『ありがとう』のような確信犯は別として、たとえば江川達也『東京大学物語』。ああしたマンガを当たり前に電車で開く時代なのだ。これは旧来、Hマンガが展開してきた"タブー"としての商品戦略の破綻をとおく指し示してはいないか。
  非常に乱暴に言うと、セックス描写の許容水準が上がれば、Hマンガは単なる恋愛マンガになる。その旗手として陽気婢の名を挙げることができるだろう。代表作となると、5巻まで続いた短編集『えっちーず』(ワニマガジン社)になるだろうか。後半、なんだか滅茶苦茶に迷走しているのも、トップランナーの悩みというものだろう。ことに『えっちーず2』所収の「このひとを、だまそう。」は感動的。長編では『彼女の自由』(ワニマガジン社97・9)を推したい。彼の最高傑作であると同時に、Hマンガの枠を超えた恋愛マンガの秀作である。
「恋愛とセックスはそれぞれ独立している」。これが陽気婢の出発点だが、それは同時に現在、HマンガがHマンガのまま、マンガであろうとするときの唯一の根拠でもある。
 それを説明するには、マンガに描かれた恋愛についてみていかなくてはならない。たとえば『愛と誠』に描かれた純愛と、池田理代子や山本鈴美香ら"大ロマン派"の少女マンガの恋愛には明確な共通点がある。それは「恋愛とは運命によって定められた、何よりも尊いものである」というイデオロギーだ。これを「運命の恋愛」としよう。
 ところが実際の恋愛のほとんどは偶然の産物に過ぎない。「二つの愛に揺れる女」といった少女マンガに頻出するシチュエーション自体、「運命の恋愛」の非現実性を踏まえて構築されたものだ。現在のように、恋愛マンガがカジュアルになり、軽リアリズムが志向されると、ますます「偶然の恋愛」が強調されるようになる。といっても、単なる「偶然の恋愛」では物語にならない。したがって現代少女マンガの基本型は「偶然の恋愛」を「運命の恋愛」に近づけてゆくことにある、といっていいだろう。
 対するにHマンガはどうだったか。近代以前のHマンガで信じられていたのは、いわば「運命のセックス」であった。嫌悪あるいは憎悪の対象ですらあった男に犯され快感を覚えて言いなりになり堕落してゆく女、といったお笑いぐさが、そこでは飽くことなく繰り返されてきたのである。現代では、少なくともフィクションであることの自覚なしに、こうした設定を置くことはかなり恥ずかしいことになっている(はずだ)。むしろ「偶然のセックス」こそ、Hマンガの要請する多様なセックス表現にもかなっている。
恋愛マンガとして描かれた現在のHマンガの優位は、Hマンガが前提する「偶然のセックス」が、恋愛マンガがいまだに捨て切れない「運命の恋愛」に対する批判たり得ているからだ。いわば軽リアリズムのささやかな勝利である。
 だが、陽気婢の真の面白さは、その先にある。
            (以下、Curious G本誌に続く)


前のページへ
戻る
トップページへ
トップ
次のページへ
次へ