コインロッカー・モンキーズ遺失物保管室


忘れ物、保管してあります。CMバックナンバー

◆◆◆◆◆事件、その背景
アナキストの料理本(2002・1・12)
 まずは読売新聞1月11日付の夕刊に、<中学校爆破計画? 13歳の少年逮捕>という小さな記事が載っていた。もちろんこんな豪気な事件が起きるのはアメリカに決まっている。米テキサス州での話だ。この中学生男子は学校で「僕は爆弾を持っているんだぞ」と自慢していたので、警察がちょっと自宅を捜査してみたところ、部屋から数個の爆弾と<「アナキストの料理本」と呼ばれる爆弾製造のガイドブックが見つかった>、というのである。
 熱心なCG読者ならばお気付きだろう、この「アナキストの料理本」とは、小誌#3の「馬鹿河馬珍本屋 第三回:ANARCHY IN THE U.S,A.」で紹介したところの「THE ANARCHIST COOKBOOK」である。呼ばれる、って、そういうタイトルで市販されてる本なんだってば。ちなみに私はタワーレコードの書店で購入しました。
 俺が不思議に思うのは、いじめられっ子が「爆弾を持ってるぞ」と言ったくらいで、警察が家宅捜索までするか、ふつう、ということだ。爆弾少年の父親によると、少年はいじめられっ子だったみたいで、そうだろうそうだろうと俺は思う。二年ほど前、同じくアメリカはコロラド州の高校で銃を乱射して15人を殺した高校生たちがいたが(15人のうち一人は警官の弾が当たったらしいけど)、彼らも健康優良アメリカン・ボーイズに毎日毎日こけにされていた、ひ弱で屈折したいじめられっ子だった。確かに、爆破はいかん、いかんが、そこまで追い込んだいじめっ子の側も、ロクなもんじゃないよ、絶対。

松山千春の奇妙な“人脈”(2001・10・13)
 CG#6所収 NOW ON SALE!

だからBTTFじゃ駄目だって(2001・9・14)
 巷はアメリカ同時多発テロ一色である。このアメリカが直撃された戦争の外側には誰も出ることができないのだから、いたしかたがない。そのいたしかたのなさを言葉にする準備をいまは持たないから、いつもの調子で続けることにする。
で、問題は本日放映予定だった『ダイ・ハード3』だ。国際的テロリストが地下鉄に爆弾を仕掛けた、と予告電話をすることから始まるこの作品を、時節柄ちょっとどうか、と考えた人の気持ちはわからんでもない。そのかわりに、と登場したのが、人畜無害のSFコメディ『バック・トゥ・ザ・フューチャー』である。
 だが、ちょっと待て。落ち着け。『BTTF』のタイムマシン、デロリアンがどんな燃料を使っていたか思い出したらどうだ。核燃料を必要とするデロリアンのために、主人公とマッド・サイエンティストはリビアの過激派が盗んだプルトニウムを横取りしてしまうのだ。時節柄どうよ、この話。
 余談だが、十五年以上も前、この映画を一緒に観た水田黄昏氏は同時多発テロのあおりを食って、いまアリゾナの空の下にいる。もう「鎖国」も解けたみたいだから、そのうち元気に帰国してくれることだろう。このネタ、いま日本中のあちこちで飛び交っていると思うけど、歴史的事件の記念に書きました。それと、水田氏の安全祈願。ほんとほんと。

◆◆◆◆◆訃報、その後
SF作家の厄年つづく?(2002・06・01)
 昨年の夏に、フレッド・ホイル、ダグラス・アダムス、ポール・アンダーソン&ゴードン・ディクソンが相次いで他界したことを、当欄で紹介した。今年2002年に入っても、この勢いは止まらず、鬼才ラファティ(87)が3月に、長老デーモン・ナイト(80)が4月18日に、そしてまだ55歳だったジョージ・アレック・エフィンジャーが4月26日に、幽明境を異にした。エフィンジャーといえば、なんといっても『重力が衰えるとき』(1987)。ウィリアム・ギブソンの描いた「チバ」など、サイバーパンクがバブル期のニホンに目を向けた時期に、アラブを舞台に展開されたサイバー・アクションは鮮烈だった。合唱。歌ってどうする。

こねこねこのこの巻(2001・12・14)
 先日亡くなった江戸屋猫八、子どもたちもまた声態模写の芸人であることはご存知のとおり。長男が小猫、長女がまねき猫、とここまでは知っていたが、今回の訃報で、次女の芸名を初めて知って、いや、驚きました。なんとその名も江戸屋猫ハッピー。「猫八」と「猫ハ」でかたちが似ているんでつけたんでしょうが、凄いね、どうも。猫ハッピーなんて人間の名前じゃないよ。猫の名前でもないけど。

SF作家の厄年?(2001・8・28)
 8月23日、ビッグバンを認めず、「昆虫は宇宙から来たエイリアンだ」という説を唱えた天文学者にしてSF作家だったフレッド・ホイルの訃報を知り、そういや今年はSF作家の死亡記事をよく目にするな、と思い当たった。
モンティ・パイソンとカート・ヴォネガットJr.を足して二で割ったようなオフ・ビートなコメディ『銀河ヒッチハイクガイド』三部作(私のお勧めは二冊目の『宇宙の果てのレストラン』)を書いたダグラス・アダムスが49歳の若さで死んだのは5月13日。8月3日には『タイム・パトロール』や『脳波』で知られるポール・アンダーソン、さかのぼって2月5日には『兵士よ問うことなかれ』のゴードン・ディクソンが仲良くこの世を去っている。仲良く、というのは、この二人が『地球人のお荷物』に始まる「ホーカ」シリーズを合作で書いているからだ。事実と虚構を区別する能力が乏しく、本や映画を見てすぐになりきってしまうホーカ人の巻き起こすドタバタを描く、まるで竹本泉みたいなコメディだ。
 試みに朝日新聞の縮刷版を10年ばかり繰ってみると、昨年はA・E・ヴァン・ヴォクト一人(ほんとはジョン・スラデックが亡くなっているはずだが)。その前となると、とんで1996年のボブ・ショウ(『メデューサの子ら』『去りにし日々、いまひとたびの幻』『おれは誰だ?』!)。
 その前年がやはり当たり年で、ジャック・フィニィ、ジョン・ブラナー、ロジャー・ゼラズニイが他界した。1911年生まれで84歳だったフィニィはともかく、なんといっても惜しまれるのはまだ58歳だったゼラズニイだ。『伝道の書に捧げる薔薇』のような完璧な短編集もさることながら、『砂のなかの扉』の軽妙過激なタッチが忘れられない。さらにとんでとんで1992年のご存知アイザック・アシモフ御大。計6人である。
 こうしてみると、今年は1995年以来の厄年といっていいのではないか。
 いま私たちが読んでいるようなSFは、とても若いジャンルだ。しかし、死はまぎれもなく忍び寄っている。SFが本格的に「死」を体験し始めたのは、私見によれば1988年。この年、1904年生まれのクリフォード・シマックと1907年生まれのロバート・A・ハインラインがこの世を去った。これがSFの終わりの始まりだったのだ。ちょうどニホンの戦後マンガの「終わり」が翌年、1989年の手塚治虫の死をもって始まるように。
 その意味で興味深いのはアンダーソン&ディクソンの死だろう。アンダーソンは1927年生まれ、ディクソンは1924年生まれ。アシモフ、ブラッドベリ、フランク・ハーバート(「デューン」シリーズ)ら1920年生まれまでを第一世代とすると、第二世代にあたる。SFの死も第二段階に入った、というのが私の感慨だ。

◆◆◆◆◆落語、その幕間
志ん朝の代演を談志が!(2001・8・19) 
 町の落語好きの常として、日課の落語サイト巡回を楽しんでいた家人が時ならぬ声をあげたので、寝転んでいしいひさいち『忍者無芸帖』を読み返した私もつられて飛び起き、あたりにすばやく目を配ったのだが、これといって事件の徴はない。やはりネット上での一大事か、家人を押しのけディスプレイにむかうと立川談志師匠のホームページ。「志ん朝師匠体調不良のため、9月9日、30日に代演決定」とあるではないか!!! これこそ真の事件というやつだ。志ん朝師匠が高座を休むほど体調が悪いというのもさることながら、その代わりを頼むのに、小三治でも小朝でもなく、談志。俺の代わりがつとまるのは談志しかいない、というメッセージは、あまりにも強力である。
 話せば長くなるが、落語協会を脱退して、ひとり立川流を設立、家元を名乗る談志一門は、いまなお末広亭などの寄席には出演することがない。談志、志ん朝の両雄も、席を同じうすることはたえてなかった。平たくいやあ、ジャイアント馬場のかわりに猪木が出張るというか、羽生の代打ちを谷川がつとめるというか、どっちが馬場でどっちが羽生かはともかく、そういうおおごとなのである。
 伝え聞くところによると、昨年だったか、やはり志ん朝師匠が体調不良と聞き、談志、ひとり楽屋をたずね、何年かぶりの語らいとなった、という。今回の代演、もしかすると落語ファンの夢、「談志・志ん朝二人会」の糸口になりはしないか。ああ、こうしてはおられない、誰かに触れて回らなければ。タクシー! タクシーは関係ないか。
 そうそう、そういえば、私、9月9日の芸術劇場、切符持っているんです。
[追伸]とはしゃいでいたが、8月20日付の新聞各紙によると、志ん朝師匠の容態はかなり深刻な様子だ。今年一年の活動休止。肺炎を起こしていたというが……。ともあれ、回復を切に願う。(2001・8・20)

落語の本なぞ読んでおりますってえとの巻(2001・11・30)
 落語関連の本を読む、ということに、なんとなく億劫さを感じていた時期があった。まあ、もともと落語は観たり聴いたりするものなので、本を読むのは補助的なものなのだけど、本を読むほうがいつも簡単なので、ついつい本だけの落語ライフになったり、本で読んだ理屈で落語を聴くことになる。だじゃれではないが、本末転倒というやつだ。落語を聴くのに邪魔になる、というか。
 で、最近はちょっと違う気分になってきた。重ったるさがふと抜けて、気楽に寄席関係の本を楽しんでいる。そんなふうに矢野誠一さんの『落語家の居場所』を開いてみた。この本で、矢野さんはリアルタイムで書いた時評をいくつか挟みながら、自分と落語のかかわりを青年期から語っているのだが、「寄席」の1995年3月号には、古今亭志ん朝、柳家小三治による「新春落語会」のことを取り上げている。「新宿厚生年金会館という、落語をきくにはどうかなと思う大会場でありながら、発売三十分でチケットが完売してしまった」とあるが、さもありなん。「前座をつとめた立川談春が、この二人を同時にきける機会なんてめったにないことを口にしていたが」と矢野さんが記すとおり、贅沢な顔合わせだ。
 さて、このコラムを読んで、私はえっ!と驚いた。豪華な番組だからではない。ちなみに小三治は「初天神」、志ん朝は「二番煎じ」だったというから、すごいことはすごいけれども、矢野さんも言外に言っているように、もっとしばしばあってもいい顔合わせだったと思う。私が驚いたのは、前座が談春だったことだ。その名でわかるとおり、談春は立川談志門下である。私はプロレスに不案内だが、たとえば猪木と喧嘩別れした前田のところの若手が新日本のリングにあがるようなものではないか。これもよく知らないが、古今亭にも柳家にもほどのいい若手がいないこともなかっただろう気がする、捜せば。なのに、談春、だったのだ。
 たぶん、現時点では、人気や知名度ではずいぶん志らくに水をあけられていると思うけど、私にとってはいまも、志らく談春、と対で浮かべる名前である。楽しみに追いかけたいと思います。

●北朝鮮初の落語は?(2001・10・5)
 台湾から一転、今度は北朝鮮。もちろん出かけてみたわけではありません。
 さきほど、北朝鮮に出張って、むこうで初めての落語を語ったのが、古今亭菊千代。はじめは戸惑っていた観客も、徐々に話に引き込まれ、笑いの花が咲いたそうですが、朝鮮語で語ったわけではないようです。
 で、問題は演目ですが、どうやら「松山鏡」だったそうで、親孝行な片田舎の若者が、その孝によって殿様から褒美をもらう。何がいいと言われて、「死んだおっとうに会わしてくんろ」。これにはお侍たちも弱りますが、その村はあまりにも田舎なので、鏡というものがない。若者は父親と瓜二つというので、鏡を渡した。鏡を覗き込んだ若者は、鏡に映る自分の顔を父親だと思い込み、喜んで鏡を持ち帰るのですが……、という話。
 しかし、これ、考えようによっては北朝鮮でやるにはかなり皮肉な噺だよねえ。まあ、国中全員一つ目の国があると聞いた男、子供を捕まえて見世物にしようと出かけるが、反対につかまってしまい、「これは珍しい。二つ目だ。見世物にしよう」という落ちがつく「一眼国」をやるよりはましかもしれないが。
〔訂正〕古今亭菊千代さん、ちゃんと朝鮮語で演じていました。訂正してお詫びいたします。ちなみに菊千代さんは女性で、前に北朝鮮を訪れた折、今度は落語をやりに来ます、と約束したそうです。その後、朝鮮語で「松山鏡」をさらったのか。地口の類はすべて禁じ手だから、相当難しい挑戦だったんだなあ。(2001・10・7)

◆◆◆◆◆書物、その余白
無人島に持っていく本の巻(2002・01・30掲載予定だったのですが、遅れました)
 無人島に何を持っていきますか? というのは、まあ、よくある質問だけど、「俳句」2002年1月号(角川書店)の、特集「無人島に持ってゆく5冊」には少々驚いた。だって、5冊って俳句の本5冊だよ。無人島に。なんというか、思考実験としても実験性の高い出題だと思う。
 ちなみに大正7年生まれの清水基吉先生は、『合本俳句歳時記第三版』、『芭蕉七部集』、『露伴評釈・芭蕉七部集』、石田波郷『風切』、『良寛全集』を挙げておられます。歳時記と芭蕉はいわば定番で、そのなかで何を挙げるかがセンスのみせどころ。若手俳人の雄、高山れおなさんの回答は、加藤楸邨『芭蕉全句』と保田與重郎『芭蕉』。歳時記は「古い例句が多いので」と『俳諧歳時記』(改造社・昭和8年)をチョイス。前者の『芭蕉全句』は遅ればせながら、私も読んでいる最中ですが、こりゃいいわ。初期の句について、「例によって擬人化」と吐き捨てるようなコメントが続くのも素敵です。保田も文庫化されてぐっとお求めやすく。で、高山さんのあとの二冊ですが、高柳重信『バベルの塔』と『加藤郁乎俳句集成』と、さすが、カッコよく決めています。

鮎川哲也『死者を笞打て』の再刊を希望する(2001・8・10) 
 東京創元社が天藤真や多岐川恭の選集を出し、山田正紀や都筑道夫がまとまって文庫化されているなか、どうして鮎川哲也の選集なり文庫化が遅れているのかがここしばらくの謎だったのだが、ここにきて光文社文庫で「鮎川哲也コレクション」の刊行が始まった。こうした復刊ブームのかげには、新本格ブームの定着が挙げられるだろう。新本格を代表する作家たちは多かれ少なかれ、かつてマニアックな読者であったひとびとだ。かれらが作家として成功して、読者も獲得し出版社への発言権も増した今、埋もれた傑作をもう一度、というムーブメントを主導しているのである。もちろん、出版社の側にも、彼らと同世代のマニアがおり、編集者として企画を立てていることは容易に推測できるだろう。
 そこで是非、再刊してもらいたいのが、鮎川哲也『死者を笞打て』だ。この作品のミソは、推理文壇を舞台にした小説だということだ。物語の発端となる盗作事件に巻き込まれるのは、なんと鮎川哲也本人。その疑惑を晴らすべく、捜査に乗り出すのだが、そこで戦後まもなくの推理小説誌や、消えてしまった実在のミステリ作家(たとえば独多甚九、坪田宏、本間田麻誉など)が次々に登場する。つまり推理小説であると同時に、戦後ミステリ史のメモワールでもあるという小説なのだ。日本ミステリ研究者としての顔ももち、『幻の探偵小説を求めて』などの著作もある鮎川ならではの異色作。本格マニアにはたまらない作品と思うが、どうか。

◆◆◆◆◆突然、都筑道夫
●都筑道夫のペダントリィについて
 古くはヴァン・ダイン、小栗虫太郎から新しくは京極夏彦に至るまで、ミステリというものはなぜかペダントリィ(衒学趣味。もっと平たくいうと薀蓄)と相性が良い。雑多で豪奢な知識との戯れと、この世ならざる不可思議な事件を編み出しては入念なロジックで解体するという二者は、無意味な知の贅沢という点で共通しているのであろうか。
 という重々しい枕を振ってみたが、今回のテーマは、当代の名手、都筑道夫のペダントリィについてだ。都筑ミステリを読んだ人ならだれでも、作者の歌舞伎、落語を軸とした江戸趣味と、映画、ミステリなどのアメリカ文化への深い造詣に圧倒され、魅了されることと思うが、問題は都筑ワールドにおけるペダントリィの位置づけにある。
 その特徴を列挙するなら、@誰が何に詳しいか予想がつかないこと、A唐突であること、B具体的な事物について垂直的に知識が深まること、となる。これを現代的なペダントリィのありよう、たとえば京極夏彦のそれと比較した場合、いくつかの興味深い性質の違いを見出すことができる。
 名探偵、京極堂が故実やオカルトに詳しいのは、彼が専門家(古書店主)だからである。このとき、ペダントリィは人物の性格づけに寄与しているといえる。しかし、都筑道夫の場合、必ずしも専門家とは限らない、いわば市井の人々が思いがけない衒学癖を発揮するのだ。こんな具合に。
<「警備主任のかたに、追いかえされちゃいました。まるで、小さんみたいに」
「コサン……?」
 あたしが聞きかえすと、ドアのむこうで、くすりと女性リポーターは笑って、
「柳家小さんです。『睨みかえし』という落語が、あるでしょう。あれの掛けとり撃退屋みたいに、なにを聞いても、黙って睨むんです、わたしたちを」>(『髑髏島殺人事件』より)
 これがペデントリィと呼べるかどうかはわからないが、雰囲気の一端は伝わると思う。現在の私たちの貧しい知識水準からすると、この『小さんみたい」は日常的な喩えとしてはちょっと唐突(A)に思える。では、この女性レポーターが大変熱心な落語ファンかちょっとエキセントリックな人かというと、前後の記述では、別段、そうとも描かれていない(@)。この「小さん」の喩えはあとでもう一度出てくるが、女性レポーターは二度と登場しないことから考えると、彼女はこの比喩を口にするだけのためにあらわれた、とさえ考えられる。
 Bについても京極夏彦を参照してみよう。たとえば『鉄鼠の檻』の禅問答は、個々の知識の列挙というよりは禅思想についての優れた概論といえる。京極ミステリでは、ひとつの事物を入口に、啓蒙的な概説が展開されることが多い。現代ミステリのひとつの流れは「読んで得する」情報小説にあり、京極ミステリも「カルトな知識」という情報を提供することで、そのニーズを満たしているのだ。
 しかし都筑道夫は、啓蒙なんていうもの欲しげなサービスはしないのだ。あくまでも具体的な事物についての無駄としかいいようのない知識が、唐突に、あっという間に大量投入され、次の瞬間には何事もなかったかのように物語が進行するのである。
 その平然たる筆致をみると、もしかすると、都筑道夫はペダントリィなど一行も書いてはいないのかもしれない。都筑ワールドでは誰もが江戸時代のなぞなぞや「オトー・プレイミンガー」について生き生きと会話を交わす。ありきたりな表現でいえば、このくらいの「教養」は当たり前、なのだ。しかし、それは同時に、とても難しい、反時代的なことでもある。
 と長々と書いてしまったが、本当は先にも引用した『髑髏島殺人事件』を読んでいて、おおと思った箇所を紹介しようと考えていたのだ。どうも前置きが長くなった。
 この『髑髏島殺人事件』は1987年、光文社文庫のために書き下ろされたものである。そのためか、縦横にペダントリィが張り巡らされた異色作になっているが、私が注目したのは、高瀬信夫(しのぶ、と読むところが細かいでしょ)という老挿絵画家が昭和二十五、六年ごろ描いたという『忠臣蔵』と『駅馬車』の絵物語だ。「日米スター交換という趣向で、『忠臣蔵』の浅野内匠頭はタイロン・パワー、吉良上野はエドワード・G・ロビンソン、大石内蔵助はクラーク・ゲーブル、堀部安兵衛はジョン・ウェイン」となっている。
『駅馬車』のほうは、本書を読んでのお楽しみとして、これと似た企画をどこかで見たことがあると思ったら、ありました、和田誠画伯の名作『倫敦巴里』(話の特集 1977・8)。「暮しの手帖」のパロディ「殺しの手帖」で巻を開け、33人の作家の文体で書き分けた贋作「雪国」まで、本邦パロディ史上の金字塔というべき作品集だが、こちらでは浅野内匠頭はフランク・シナトラ、吉良上野はリー・J・コップ、大石内蔵助はジョン・ウェイン、堀部安兵衛はジーン・ハックマンとなっていて、「シナトラはすぐ腹を切るので役不足だとゴネたという」なんてコメントも軽快である。これ、元となった雑誌の企画記事があったのかしら、それとも、和田さんの遊びに、少し時代をズラしたらこうなるぜ、と都筑さんが(日本版『駅馬車』までつけて)応えたのか。遊びの道の、道の遠さよ。(2001・8・31)
●たがみよしひさも都筑ファンだったのか(2001・12・21)
 幽霊専門の探偵稼業(?)を描いた都筑道夫『にぎやかな悪霊たち』の冒頭の短編「蝋いろの顔」を読んで、おや又おやと驚いたのは、この話、すでに読んだことがあったからである、しかもマンガで。
 カップルが夜、房事を行なうと、男の肩のところに亡霊が……というストーリーなのだが、たがみよしひさ『依頼人(スポンサー)から一言』(このタイトル、フレドリック・ブラウンの短編集の題名ね)のやはり巻頭の短編「かわいい女」(……)がそっくりそのままパクっているのである。ちなみに「蝋いろの顔」の発表は昭和49年、たがみの短編は昭和57年の「デュオ」2月号。間の悪いことに、『にぎやかな悪霊たち』は昭和57年7月に講談社文庫に収められている。たがみさん、居心地悪かっただろうなあ。
 で、私が言いたいのはパクリ云々ではなく、『にぎやかな悪霊たち』、たがみタッチを頭に浮かべながら読むと、おお、結構はまってるじゃないか、ということである。『依頼人から……』のチームは、軟らか系不良の高校生だったけど、長じて心霊探偵の真似事をするようになる。その活躍ぶりは、13巻にも及んだ連作ミステリマンガ『なあばす・ぶれいくだうん』に散見できる(脇役だけど)。面白いことに、この『なあばす』には、ミステリのタイトルをもじったしょーもない四コマがおまけについているのだけど、『にぎやかな悪霊たち』の解説は、ダジャレ四コマの無冠の帝王、高信太郎によるやはりしょーもない四コママンガなのだ。これは思いがけない影響関係だった。
 たがみというと、なんといっても『軽井沢シンドローム』だけど、このストーリーの隠されたメイン構造は、オシャレで万能な耕平とドジで不器用な純生の「擬似兄弟関係」だと思う。たがみの実兄が、『すくらっぷぶっく』の小山田いくであるのは有名だが、興味深いのはこの小山田が最高傑作(と私が認定する)『星のローカス』で描いているのも、オチャラケてて正体をつかませない兄と、女の子にはモテるけどイマイチ不器用でうまくいかない弟の話なのだ。ちなみに『星のローカス』の舞台は工業高校。細かい描写、設定に妙なリアリティがあった。
 描いているマンガからみると、軟派でオシャレなたがみと、地味でマニアックな小山田(天体観測、鉄道、バードウォッチングなどなど、男の子の趣味総ざらえである)は、たがみ=耕平、小山田=純生とみたくもなるが、両者ともに描いているのは、「兄に追いつけない弟」だ。マンガのなかで、たがみは「田上勝久(小山田いくの本名ね)/あれは/ほとんど/アホでした」 などとしばしば兄に言及している。彼らの本当の兄弟関係はいったいどうなのだろうか。

◆◆◆◆◆マンガ、その周辺
●SPECIAL THANKSの読み方(2002・02・28)
 唯登志樹といえば、ちょっとは名を売った美少女マンガ家で、八神ひろきや村田蓮爾などが活躍するいまの水準からみるととそうでもないが、10年くらい前にはその美麗なタッチが(私の好みではないけれど)ちょっと人気を呼んだものであった。たとえれば女優というよりグラビアモデル、マンガ家というよりイラストレーターといえば分かりが早かろうか。で、その唯登志樹の『かごめかごめ』(集英社)を三巻まで読んだところ、私は正直、大変に驚いた。
 といってもマンガの内容にではない。中身のほうは学園オカルト探偵団+ラブコメというかなり志低めのテーマを、つじつまも合わないまま物語が進行し、さしたる盛り上がりもなく終わるという、やはりな出来栄えである。この本唯一最大の読みどころは巻末、SPECIAL THANKS欄で、そこにはなんと堤抄子ともりひのとの名が並んで掲げられているのであった(ジャーン)。
 えー、これが何故、一大事かというと。この少女マンガ冬の時代にあって、堤、もり、ともに活躍が非常に待望される作家だからである。ファンタジーの骨格と良質な少女マンガの繊細さをあわせもった秀作『エルナサーガ』の堤抄子と、元「ぶ〜け」期待の星、現在も『カミング・ホーム』などで地に足の着いた作品を生み出しているもりひのと。この両者の接点は何なのか。そして何故、唯登志樹なんかと知り合いなんだろうか。謎である。
 ちなみに玉置勉強の本には、しばしば『無限の住人』の沙村広明がカットを寄せている。これはきっと漫研の先輩後輩だったりするんだろうな。

こんなところに版画男の巻(2002・1・28)
 図書館で新聞の読書欄を横断斜読していたところ、一際目を引くアイ・キャッチが飛び込んできた。読売新聞の読書欄、「井上ひさしの読書眼鏡」である。まずはこのイラストを見て欲しい。
 なんというか、ズバリというかあんまりというか水木しげるマンガの被害者顔というか。首から下が退化して、ひたすら本ばかり読んでいる変な小動物のようにも見える。
 このタンゲイすべからざるカットの描き手は、そう、唐沢なをき画伯その人でした。このコラムの隅には、「題字・似顔絵 唐沢なをき」と記されていて、はっきり「似顔絵」と断定する読売新聞も失礼というか、いい度胸しているように思われるのであった。

君は『かほりさん』を読んだか(2002・1・8)
 西原理恵子『まあじゃんほうろうき』を生んだ竹書房の「近代麻雀」がまたひとり凄玉のキャラクターを世に放った。その名も、かほりさん。つるんとした顔の、一見も二見も地味地味な17歳高校生でありながら、その実体は、雀荘に出入りして、ヤクザと渡り合い、億という勝負の代打ちを繰り返す雀鬼なのである。指つめ上等、生半可な気持ちで勝負にはまるオッサンを時には死に追いやる。かほりさんの細い目が光り、公費を平然と麻雀に使い込む外務官僚の指を飛ばすとき、「筋を通す」という言葉が脳に深〜く刻まれる。必読っすよ。必読。

本屋でビックリ(2001・11・4)
 CG#6所収 NOW ON SALE!

ハチクロ再開(2001・10・14)
 何ヵ月か前のことである。携帯電話に哲学者のホシヤくんからメールが入った。当「Curious G」のメインライターの一人であり、ニホン有数の語学参考書評論家でもある、あのホシヤくんである。ディスプレイには「コミックCUTIE休刊。ショック」と表示されていた。ホシヤくんはしばしばこのような「スクープ」を送ってくれる。思えばピチカートXの解散も、中古レコード屋の老舗ハンターが潰れたのも、ホシヤ通信で知ったものである。
 さて、ちょっとトンガったおしゃれギャルでもなんでもないホシヤくんや私にとって、なぜ「コミックCUTIE」の休刊がニュースなのかといえば、答えはひとつ、そこに『ハチミツとクローバー』が連載されていたからにほかならない。美大に通う学生たちの恋愛模様を描いたこの作品のキモは、私の見るところ、その大学生活のディティールの確かさにある。吉野朔実の出世作『月下の一群』を思わせる、といえば褒めすぎか。とにかく、この日以来、ホシヤくんと顔を合わせるたびに「ハチクロどうなるのかね」とか「タンポポの新曲いいっすよ」とか「『純情パイン』読んだ?」とか言い交わしてきたのだった。
 で、今月の「YOUNG YOU」である。宝島社から祥伝社に舞台を移して、『ハチミツとクローバー』の連載が復活。慶賀すべき出来事といえよう。本来、ホシヤくんにメールを送れば済む話だったが、この慶びを皆さんにもお分けしたいと思い、ここに記す次第である。
〔追記〕で、掲示板でホシヤ君に指摘されたとおり、「YOUNG YOU」は集英社の雑誌である。訂正。お詫び。

●ジョージ秋山幻の問題作と「知の巨人」
CG#6所収 NOW ON SALE!

◆◆◆◆◆音楽、その残響
聞いてアロエリーナ(2001・12・07)
「♪聞いてアロエリーナちょっといいにくいんだけど」と歌われるCMソングがムーンライダースの鈴木慶一の手によることは有名ですが、彼をホストに迎えた対談集『グレイトフル・カフェ』をひもといていたところ、近田春夫の巧みな誘導によって、慶一くんの秘められたCMワークが明らかにされていました。本人も言いよどんだそのCMとは、「♪ほのぼのローンほのぼのレイク」で、演奏もムーンライダースだとか。
 私の記憶に残るライダースCMといえば、サントリーのワイン、ヌーヴェレール。「♪ワインが飲みたいただそれだけー僕らのゆめー」とコーラスまで入ったそのサウンドは、アルバム『アマチュア・アカデミー』あたりのライダースの気分が横溢していました。

優しい怪人、友川かずきの意外な人生(2001・8・12)
 「しらけ鳥音頭」をご存知だろうか。かつてテレビ番組「みごろ! 食べごろ! 笑いごろ!!」で小松政夫が歌っていた「♪しーらけどーり飛ーんでゆーく南のそーらーに みじめみじめ」というアレである。作者不詳のあの唄を、ステージで歌っていたのがフォークシンガーの友川かずき。コンサートで客がしらけたときに彼が歌っていたこの唄を、テレビが取り上げたのである。そのショウコに、番組の企画アルバム『デンセンマンありがとう』には、友川のヴァージョンでこの唄が収められているのだ。しかし、考えてみると、「コンサートで客がしらけたとき」のための唄、という発想自体、どこかおかしい。また、全然盛り上がっていない客を前にして「しらけ鳥音頭」を歌う勇気(?)にもちょっと規格外のものを感じる。
 またある日、彼のもとに大島渚から映画に出演しないか、と打診があった。しかし、友川は秋田生まれ。「友川さんは訛りを直す気などないんでしょうね」「ええ」というやりとりで、あっさりお流れになったという。
 この役というのが、「デヴィッド・ボウイの相手役」というのだから、驚く。えっ、じゃあ坂本龍一のかわりに友川かずきが! そういえば、坂本ははじめは音楽だけの予定ではなかったか。それにあの映画には、同じミュージシャンのジョニー大倉も出ているし(関係ないか)。
 しかも、最近では宮沢りえが友川のファンで、コンサートに来た折、宮沢りえの家まで行って飲んだそうだ。これら、意外、としか形容しがたいエピソードは、すべて、なぎら健壱『日本フォーク私的大全』(ちくま文庫)に紹介されている。ところで、なぎら健壱って竹熊健太郎さんに似ていると思いませんか? いや、風貌もそうだけど、高校卒業して、デザインの学校に入るも続かず、若くして業界に身を投じるという経歴(それによって、生きた歴史を目の当たりにすることが可能だった)、ともに実作者(フォークシンガーとマンガ原作者)でありながら、ファン気質と批評家の目を二つながら備えているところ。竹熊健太郎著『80年代マンガ私的大全』なんて本が出たら、必ず買いますね、私は。

岡田有希子が自殺の前に観た映画は?(2001・8・9)
 大槻ケンヂって才能あるなあ。と彼のエッセイを読むたびに思う。最近では、「どうせ面白いから」と訳のわからない理由で敬遠さえしていた大槻作品にまた手を出してしまった。『大槻ケンヂの読みだおれ』(イースト・プレス)である。やはり面白い。ネタの仕込みに手を抜いていない(抜いているようで、ツボを押さえている)あたり、タレントの余芸の域をはるかに超えている。
 なかでも、一番びっくりしたエピソードを紹介したい。
 大槻が榊原郁恵、伊藤つかさ、穴井夕子などにインタビューを敢行し、アイドル時代のディープな内幕を聞き出した(そんな大層なものでもないか)『アイドル 偶像伝説』(学研)という本があって、そのなかでは元COCOの宮前真樹の家に遊びに行くと、COCOの全盛期の歌番組のビデオを二時間も三時間も見せられる、というエピソードに肝が冷える思いがしたものだが、「わけあって」この本に収録できなかったという南野陽子の語った話もそれに匹敵する衝撃だった。
 今を去ること十数年前、南野陽子と岡田有希子はとある映画を一緒に観に行った。タイトルは『女優フランシス』。ジェシカ・ラングが結婚の失敗、投獄、精神病院への入院の果てにテレビ・ショウにカムバックする女優を熱演、とぴあの『シネマクラブ』に紹介されている作品だ。南野の記憶では、主人公は最後に自殺してしまう。この映画に、南野陽子は退屈して何度か眠りかけたほどだったが、隣の席の岡田有希子はすっかり魂を奪われ、大いに心打たれた様子だったという。それからしばらくして、岡田は事務所の屋上から飛び降り自殺を決行した。
 という話。オーケンはこのとき二人が『おつむてんてんクリニック』でも観に行っていたら、と運命の不思議に思いをはせるのだが、『女優フランシス』というチョイス自体、当時の岡田有希子の心境の反映だったんだろうな。それにしても、南野陽子と岡田由希子が並んで映画を観ている、っていうのも、すごい状況ではないですか。その隣とか後ろの席にいた人は心安らかに映画を鑑賞できたのだろうか。


コインロッカー・モンキーズへ
コインロッカー・モンキーズへ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ