転生獣語


転生獣語縮刷版2003年1月号


1月8日◆祖父二人を曾祖父四人が殴る夏 高山れおな◆高山氏は「相討ちの河童も果ててゐて夏野」であり「うきうきとみな目玉あり西鶴忌」であり「友よなぜ輝く裸で古池で」でもあり「千人がコーヒー飲めばいなびかり」でさえあるのだが、出会い頭の一発はやはり置き換えがきかず、まず心に浮かぶのは冒頭の一句である。いまはなき「俳句空間」誌の投稿欄でこの句を見つけ、作者が自分たちと同年代だと気付いたときのわれわれの興奮は尋常ならぬものがあった。われわれも俳句を作っていつか高山れおなさんと合コンしようではないかと、仲間のO田氏と励まし合ったのも、忘れるには近すぎる昨日である。この願いはほどなくしてかなえられた。私とO田氏の前に現れたのは、凛々しい眉の青年だった。◆その高山氏が、俳句雑誌「鷹」1月号から「鷹俳句逍遥」を担当している。彼が最初に取り上げた句は「夏の山見てどんよりと男なり 藤田湘子」。曰く「優秀な女流を輩出している『鷹』の誌面でなんだが、やっぱり俳句は男のものだぜ、という反動的な(?)思いがこの頃しきり」。私はこんなマッチョな高山氏もなかなかいいと思う。

1月9日◆名神高速養老サービスエリアで見つけた珍品三種。スイカの浅漬け、丁子麩のからし味噌和え、数の子丼。

1月10日◆バタイユ、ラカン、メルロ・ポンティ、クロソウスキー、カイヨワらが学び、戦後フランス現代思想の源泉となったといわれるコジェーヴのヘーゲル講義。この講義の履修者名簿に一人のニホン人の名前がある。その名は岡本太郎。ただし本当に出席していたかどうかは定かではない。

1月13日◆今年の落語はじめとして、池袋演芸場の二の席に。小三治の「初天神」、圓蔵の「鰻の幇間」ともにゴキゲンな出来で、幸先の良いスタートである。◆で、いま、池袋演芸場でしか買えないレアグッズを紹介しよう。「二〇〇三らくご℃暦」なるカレンダーがそれ。若手落語家たちの顔が喬太郎描くイラストにコラージュされている。たとえば1・2月は三太楼と駿菊が正座して挨拶する背景で、喬太郎が凧揚げをしている、といった具合。愛宕山から飛び降りるたい平、海水浴を楽しむ歌武蔵と一琴の醜い姿など、一見の価値はあります。

1月14日◆月の家円鏡という落語家をはじめて観た。といっても、エバラ焼肉のたれではない。あれは先代、いまは橘家圓蔵だ。私がはじめて観たのは、もとの小円鏡、六代目円鏡のことである。静岡でお婆さんの客に「あんた、ニセモノでしょ」と詰め寄られた、と笑いをとっていたが、なるほど、デコボコ頭に眼鏡、背はずいぶん高いがたたずまいは師匠に似ている。似ている分だけ、まがい物めいてしまうところが、どうにもわびしくなんだかおかしい。◆家に帰って名簿をみた。六代目月の家円鏡。1945年生まれ。1966年五代目円鏡に入門。このとき、五代目は32歳。真打となり円鏡を襲名した翌年のことだから、初めての弟子だったのだろう。1982年、師匠は大名跡八代目圓蔵を継ぎ、弟子は小円鏡で真打になった。そして、1999年に円鏡を襲名。◆時折切れ味が悪いわけでもないギャグを交えながら、ぼやくような、クダを巻くような「雑談」が続く。師匠や談志の物真似が飛び出すが、談志の真似が結構さまになっている。そう思ってみると、両腕を左に伸ばしながら話すしぐさも談志調だ。これも、先代円鏡が談志の腰巾着のようにくっついていた時期を、一番弟子として過ごした名残りなのだろう。◆売れに売れた先代がまだ現役のうちにその名前を継ぐ。それがどんなに過酷なことであるか。金馬も馬生も馬風も文楽も、襲名はすべて名人売れっ子の没後である。それでも先代の呪縛に苦しみ続けているのだ。その過酷さをしょいこんで、しょうがねえやと歩き出す現円鏡の高座もなかなか味がある。寄席か何かで出くわした場合にはよろしくご一聴のほどを。

1月15日◆久しぶりに似た曲シリーズ。旧聞になるが、昨年末の紅白ではじめて前川清の「ひまわり」を耳にした。作詞作曲は福山雅治。耳あたりが悪くはないけれど、何かが欠けている。そんな福山らしい作品だと感じた。年が明けて、お年玉で購入したCDを回していた私は「ひまわり」そっくりの曲に遭遇した。2000年にリリースされ、全世界で500万枚を売り上げたコールドプレイのファーストアルバムからお聴きください。「トラブル」。ほら、そっくりである。◆たぶん福山は自分がカッコいいと思ったものに、ためらいなく同化できる人なのだろう。それを一番はっきり表していると思えたのは、写真好きと伝えられる彼が、オリンピックでライカを振り回す姿だった。写真が好きなら好きな分だけ、カッコいい作品を生み出すプロと、カッコいいと感じるだけの自分との隔たりもまた、痛切に感じられるはずだ。その隔たりの感覚、畏れが、たぶん福山には欠けていて、それが彼の楽天的でいつも何か足りない創作活動を支えているのだろう。◆福山に限らない、「似た曲」を聴いていて、私はあるときは見事にやりゃあがったと思い、あるときはくたばれと思う。その境目は何かと敢えていえば、それは隔たりの自覚が楽曲に反映されているかどうか、ということに落ち着くのかもしれない。

1月17日◆CDといえば、売れているそうですね、綾小路きみまろ。この前テレビで彼の漫談を見たのだが、誰かに似ている似ていると思ったら、落語協会きっての爆笑派、三遊亭歌之介にイントネーションから、タイミングのため具合からとても似ているのだった。プロフィールをみてみると、両者には見逃せない共通点があって、それは出身地。ともに鹿児島県の出身なのである。口調が似ているのは、ようするに訛っているのだった。◆かつて静岡県から、さくらももこ、春風亭昇太、『クレヨンしんちゃん』の臼井義人に、脱力ギャグマンガ『仮面レンジャー田中』のくぼたまこと、そしてゴン中山といった、人間的に小さい笑いを得意とする人材が輩出したが、「薩摩の笑い」の特徴は、けっして人の上に立たない毒舌にあるのかもしれん。

1月19日◆フランス革命で変わったのは政治制度だけではなくて、あらゆることがひっくり返った。メートル法なんかはその有名な例。ところがなかには、一度はひっくり返ったものの、定着しなかった革命もあったという。たとえばトランプ。キング、クィーン、ジャックなどという君主制の遺物を、革命的市民がそのままにしておくわけにはいかないと、自由、平等、博愛と改名したのである。K、Q、Jが、L、E、Fになったわけ。◆では、この結構な名称がどうして定着しなかったのかと小生つらつら考えるに、ブラックジャックがその原因ではなかったか。ブラック博愛ではいかにも都合が悪い。ポーカーのロイヤルフラッシュストレートも、シチズンフラッシュストレートでは博徒も落ち着かないだろう。つまりはトランプの王政復古を果たしたのは博打だったのではないか、と愚考する次第。

1月20日◆おもしろ伝記シリーズ。生活に困ったマルクスは、親戚のツテで鉄道会社に就職しようとしたことがある。44歳。かなりいい歳である。面接まで受けたが、結果は不採用。理由は「字が汚い」だった。

1月22日◆飯田橋駅の連絡通路の途中、古本のワゴンセールが行なわれていることがある。欲しい本があることは稀だし、値付けも私の感じではちょっと高めなのだが、通りがかればやはり足を止める。今日、思わず手にとってしまったのは『とっておき19番ホールの語り草』(広済堂 平成2年)。副題に「シニアゴルフ手控帖」とあるとおりのゴルフ本だ。著者は水谷準、といえば、私がなぜこの本を購入するに至ったか、半ばを語り終えたことになる。◆戦前に「新青年」という雑誌があった。推理小説史にもモダン文化史にもゴチックで登場する重要な雑誌の、水谷は編集長であり、探偵小説家でもあった。小説家としての文業は、最近ではちくま文庫でも読むことが出来る。◆その前歴をうかがわせる記述は「シニアゴルフ手控帖」にも見つけることが出来る。<私が一般向け雑誌を編集していた時期に、エスプリとセンスある小説を書く作家を模索していて、彼に白羽の矢を立て、不承不承で引っ張り出した>と記すゴルフ仲間は岩田豊雄、またの名を獅子文六である。◆一昨年のこと、ある酒席で話がたまたま「新青年」の話になった。そういえば水谷準さんってまだご存命なんですよね、と半ちくを口に出したところ、「水谷さんはもう『新青年』の話はみんな忘れた、といって話してくれんぞ」とやや離れた場所から声がかかった。野球帽をかぶった声の主は、かなり盃を重ねているように見えた。「お会いになったんですか」と尋ねると、かぶりを振ったのか睡魔が通り過ぎたのかすこし下を向いた後、「ゴルフの話しかせんな」という答えが返ってきた。それから数ヶ月して、新聞の訃報欄に水谷準さんの短い記事が出た。そんなわけで私は水谷準の書いたゴルフの本を手にとることとなったのである。

1月25日◆ドラえもんすし、ドラえもん縁起中巻と、ドラえもんを大フィーチャーしているのは結構だが、ドラ焼の中に寿司を突っ込んだ「ドラずし」はどうかと思うぞ小僧寿し。

1月29日◆先月半ばから今月にかけて、おやと思う人の物故がつづいた。そこで久方ぶりに20世紀文化史早見表を更新したのだが、いやあお恥ずかしいと頭を下げたくなる不備がちらほら。最悪の誤りは何だったのか、という問いには個人的にはお答えします。◆笠原和夫と深作欣二、ご存知『仁義なき戦い』シリーズを手掛けた脚本家と監督が相次いで世を去ったが、12月27日には『明日に向かって撃て!』『スティング』のジョージ・ロイ・ヒル監督も亡くなっている。81歳。で、1月4日には『明日に向かって撃て!』の撮影監督コンラッド・ホールが他界。ポール・ニューマンやロバート・レッドフォードは両方の葬儀に参列したのだろうか。

1月31日◆古今亭菊之丞の9月真打ち昇進が決まった。昨年のNHK新人演芸コンクール・落語部門で最優秀賞を受賞し、香盤でも二つ目の筆頭なのだから順当といえば順当だが、平成16年の秋まで真打ちは出さない、という某大物噺家の不規則発言も伝わって、ちょっと気を揉んでいたのである。私が観たのはほんの数回だけど、去年の春と暮れとでは別人のような進境だと思っていた。おめでとう、と言いたい。◆これで私的には来年の春の三三昇進もほぼ決まった。続くのは佐助か歌彦か?


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ