転生獣語


転生獣語縮刷版2003年2月号


2月1日◆マンガ史にもっとも貢献したマンガ賞とは何か。迷走する朝日新聞社主催手塚治虫賞でもなければ、先日長い歴史を閉じるべくして閉じた文藝春秋漫画賞でもないだろう。質、量二つの面をあわせ持つという点で、やはり戦後最大のマンガ賞は手塚賞、赤塚賞にほかなるまい。戦後少年マンガの起源から少々強引に名前をさずかったこの二つの賞は、いうまでもなく週刊少年ジャンプの新人賞である。少々強引ながら、というのは、手塚治虫にしろ赤塚不二夫にしろジャンプとのかかわりはけっして深くないばかりか、新興の少年誌であるジャンプがとってきた路線はむしろアンチトキワ荘、ロール・オーヴァー・トキワ荘だったからだ。しかし、手塚、赤塚の名前を冠することは、この賞の権威に大きく貢献した。それは同時に、「ジャンプはどこよりも真剣に新人発掘に取り組む」という意思表示でもあった。◆手塚、赤塚賞の意義を考えるとき、特筆すべきはその多産性である。高橋よしひろ、コンタロウ、寺沢武一、江口寿史、ゆでたまご、北条司、桂正和、荒木比呂彦、徳弘正也、小畑健、和月伸宏、富樫義博、井上雄彦、森田まさのり、うすた京介、尾田栄一郎……、主だったところだけでも、これだけのジャンプ主軸作家を輩出したが、それだけにとどまらない。SF畑で諸星大二郎、星野之宣の二人がともに入選(最優秀賞)しているのは有名だが、宮沢賢治のマンガ化で知られるますむらひろし、藤原カムイも佳作に選ばれている。『ぼっけもん』のいわしげ孝、『翔んだカップル』の柳沢きみお、三浦みつる、村生ミオ、国友やすゆき、みやたけしなど他誌で活躍した人材も多い。なぜ、手塚、赤塚賞からはこれほど多くの人材が巣立ったのか。◆そのもっとも単純な答えは、「もっともたくさんの新人を選んでいるから」である。なにしろ、ストーリー部門の手塚賞、ギャグ部門の赤塚賞それぞれ年に二回、毎回5人程度、佳作以上として選んでいるのだ。つまり年間20人もの新人が週刊少年ジャンプにプールされていく計算になる。他誌の賞、たとえば、少年チャンピオン新人マンガ賞と比較してみよう。第10回までにこの賞の佳作以上に選ばれた新人はわずかに4人。なんと10回中6回は「入選・準入選・佳作該当者なし」である。やる気あるのか。すでに商品として完成された即戦力、言葉をかえれば編集者の手間がいらない手だれか、とび抜けてユニークな才能しか評価しないという姿勢が、この結果からはうかがえる。第12回にとり・みきが選ばれていること、そして当時の彼の絵柄がかなり破壊的であった(つまり後者のパターン)ことを合わせ考えると、その姿勢はいっそう鮮明になるように思われるがどうか。◆ジャンプの新人賞戦略は、少数精鋭的なチャンピオンの戦略と好対照をなす。大量の新人を抱えることは、編集サイドにとっては大きな負担だ。彼らに商品となるような作品を描かせるためには有形無形の投資も必要となる。後発で、トキワ荘に象徴される既存作家を擁立できなかったジャンプは自前の新人育成に賭けた。『ヒカルの碁』の最新刊で、原作者のほったゆみさんが新人賞選考会の白熱ぶりを描いている。ジャンプといえば、専属制と10週打ち切りシステムばかりが強調されてきたが、真の躍進のエンジンは新人賞の位置付けではなかったか。◆実は、本当に書きたかったテーマ(もっと小さなどうでもいい話だが)まで辿り着かなかった。また次回。
2月3日◆手塚・赤塚賞について縷々述べてきたが、本題の小ネタはこれから。手塚・赤塚賞ダブル受賞(佳作以上)はいったい何人いるのか。答えは3人。ただし富沢千夏(現・とみさわ千夏。代表作に『てやんでいベイビー』がある)は、第19回手塚賞(80年上期)で佳作をとった一年後、赤塚賞でも佳作に入った唯一の時間差ダブル受賞者である。ちなみに手塚賞での同期は桂正和。◆で、初のダブル受賞が出たのは、76年上期のこと。「獣村より」で手塚賞、「男のトラ子 女の虎造」で赤塚賞のいずれも佳作に選ばれた若者の名は小林よしのりという。連載開始直後の『東大一直線』を読んだときの衝撃は今でも忘れられない。おそらくこれからのマンガ人生で、あれほど絵の下手な新人と出会うことはないだろう。同じことはとり・みきにもいえる。嘘だと思うなら、マンガ文庫か古本屋で『東大一直線』と『バラの進さま』を手にしてみればいい。デビュー時の彼らの作品を見て、ためらうことなくピックアップした編集者、選考委員の眼力そして勇気は尋常なものではなかった、という私の尊敬の思いをきっと共有できるはずだ。

2月6日◆高浜虚子が俳句よりも関心を持っていたことが少なくとも二つあって、ひとつは小説、もうひとつがビジネスだった。松山から竹の湯籠を買い付けて東京で売ろうとして、正岡子規に叱責されたり、兄のやっていた下宿業を手伝ったり。なかでも極めつけは重慶でマッチ会社をつくろうとしたことだ。「ホトトギス」の経営が行き詰っていたときに、佐藤肋骨の友人の井戸川中尉なるシナ通の軍人が重慶にマッチ会社を作る計画を吹き込まれた虚子は、「もし本統に私でもやれるといふ事であるならば、重慶に乗り込んで行つて、それ等の事に携つてみてもいい」と考え、「冗談半分に、なまじ重慶に行つてマッチ会社をやつてみる事にしようかといういふ事を碧梧桐に話した事がありました」。結構その気になっているのがおわかりだろう。碧梧桐もそう思ったものとみえて、早速、病床の子規にご注進。子規は手紙を書いて、俺を置いて重慶に行く気かと訴えたのである。◆しかし、結局、虚子は大経営者として後世に名を残すこととなった。「ホトトギス」を軸とした俳句ビジネスは、竹の湯籠よりもマッチよりもはるかに大きな成功を彼にもたらしたのである。

2月9日◆浅草・雷門の前を通りがかると、ピンクの豚をかたどったワゴン車が停まっていた。なんとなくサイケなものを感じてとりあえず写真を撮ったあと、それが台東区区長選挙を告知するものだと知った私の頭に浮かんだのは、象のお面をかぶりコミックソングを連呼するという面白おかしい選挙運動を繰り広げたオウム真理教の皆さんの姿だった。考えてみれば、あれもサイケといえる光景だったかもしれない。

2月10日◆金登喜、小助六、柳童、円童。いずれも明治の末、寄席をにぎわせたちびっこ噺家たちである。さて、この四人、長じてどうなったか。金登喜は爆笑王柳家金語楼に、小助六は雷門助六に、柳童は「とんち教室」でも有名な落語芸術協会の大立者、八代目春風亭柳橋に、そして、円童はのちの三遊亭円生となったのである。さしづめちびっこ落語家四天王ですな。◆小学生のころから高座に上がっていた、という落語家は今もあり、林家こぶ平、柳家花緑ら二世・三世落語家はそれで味をしめてしまったクチ。桂文朝も入門は小学生のときだ。意外なところでは伊集院光。小学生時分に落語家修業をしていた。円楽一門だったと記憶する。

2月13日◆詩人の井坂洋子さんは、『若様侍』シリーズなどで高名な時代小説家、山手樹一郎の孫だそうだ。

2月15日◆家人に「これ読んでみ」と渡されたのは、「TVブロス」。開けられていたページはオダギリジョーの「ジャンケンは後出しで」。どうも食べ物をテーマにしたエッセイのようだが(今回は納豆巻き、前回はジャンボうどん)、いささかねじくれた展開でどうでもいい内容が綴られている。よくあるお遊びエッセイかと思うと、「最近気になっている店があった。山の国道沿いにふっと顔を覗かせる一軒のうどん屋さんだった」「今日もまた稽古から帰り、この原稿と、右手を伸ばせば届く所に置かれた頑なな意志を肴に、ウィスキーをピッチャーで嗜んでいる訳ですが」などと、驚いたことにちゃんと「文体」があるのだ。語選択にもそれなりのセンスを感じる。書けるかもしれませんぜ、コイツは。

2月17日◆私はうかつだった。本日は、私がいかにうかつだったかを皆さんにお伝えしたい。◆日本テレビの土曜深夜に放映している「ブラック・ワイドショー」は、かつての宝島テイストというか、今の雑誌でいえば「サイゾー」を更にチョロくしたようなC級ニュースを扱う番組である。そのなかの一コーナーで、「システムの仕組み」がある。内容はいたってシンプル、一人の男がやや特殊な風俗店に客志願者としてサービス・システムを問い合わせる電話をかけ、その会話の模様を放送する、というものだ。私はかねてこのコーナーのレポーター、というか、問い合わせの電話を延々かけている調査員、寺西和雄に着目していた。長髪髭面サングラスのチェーン・スモーカー。興奮し、うわずると関西弁になる。いかがわしいことこのうえないが、その取材には隙がない。かなり入り組んだシステムを丁寧に聞き出し、整理し、そうしたシステムを生むに至った消費者側の奇妙な欲望のかたちを見事に浮かび上がらせるのである。◆凡庸な取材者は、この種の少数者のためのビジネスをレポートする時、ともすれば嘲笑的、冷笑的になりがちだ。しかし、寺西は違う。あくまでもソフトな語り口で、自分の嗜好を少しずつオープンにしながら、時には風俗店の経営者、スタッフの性的傾きまで引き出していく、ゆるやかな交流の作法は、彼が番組で与えられた役柄を演じているという次元を超えて、細分化された性的ビジネスにある種の共感を抱いていることをうかがわせるものがある。◆いずれ名のある放送作家なのだろう、なまなかな修練ではないと感服していた寺西和雄が、元すかんちのローリー寺西であることに気がついたのは、つい最近のことだ。私はうかつだった。馬鹿ではないと思ってはいたが、ローリーがあれほどの知性の持ち主だったとは。

2月18日◆世間的には、最近の「みんなのうた」といえば、モーニング娘。の皆さんが漫然と歌う「ヒョッコリひょうたん島」ということになっている。しかし、最近の名曲として名を挙げるべきは、「ヒョッコリひょうたん島」とともに放映されている柴草玲の「ヒナの唄」の方だ。「およげタイヤキくん」「だんご三兄弟」がそうであったように、この曲にも隠し味として死のイメージが盛られていて、世界をひきしめている。作詞作曲そして歌唱をこなす柴草にも注目したい。

2月21日◆おいしいカツサンドで知られる浅草の洋食屋ヨシカミ。実は市川にこのヨシカミの支店があるのだが、その住所を見ると、本宮ビルとある。市川で本宮といえば、本宮ひろ志。たしか一階に八百屋があるビルのオーナーでもあるはずだが。

2月27日◆あびゅうきょの最新作を購入した。どうですか、80年代にマンガ読みだった皆さん。21世紀になってあびゅうきょの最新作ですよ。もっとも作者の公式ホームページで作品リストを見ると、80年代のデビューから細々とではあるが、絶えることなく作品を発表し続けているのだ。「モーニング」に連載していたことだってある。あと、エヴァンゲリオンのパロディ四コマとか、ミリタリーものとか、同人誌とか。気がつかなかった私が悪かった。◆幻冬舎から刊行された『晴れた日に絶望が見える』は作者自身の反映を思わせるクズ男が美少女たちに導かれ、オカルト右翼ワールドを流離うというもの。画面構成に赤瀬川原平の『櫻画報』の影響が感じられる。一読の価値を見出すのはかなり難しいが、思えば遠くへ来たものだという感慨にはひたれます。◆ところで、あびゅうきょという奇天烈なペンネームだが、おそらく本名なのではないか。つまりアベユキオ。鷹羽狩行というカッコいい名前の俳人がいるが、彼の本名もタカハシユキオだったと記憶する。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ