転生獣語


転生獣語縮刷版2003年4月号


4月2日◆久しぶりの似た曲シリーズ。今回はやや地味目。元ジェネシスのギタリスト、アンソニー・フィリップスの夢見る名盤「WISE AFTER THE EVENT」から「MOONSHOOTER」を聴いていたところ、家人が「あがた森魚の『空飛ぶ理科教室』(作曲・高浪慶太郎)に似てない?」。たしかにイントロ、曲調、メロディの泣きもかなり似てるー。

4月6日◆ピンク・レディーが復活したそうですが。私が注目したのは、記者会見でのケイ(表記はこれでいいんだっけ?)。「成熟したお色気ムンムンですよ!」みたいなことをアピールする“ウザいおばさんタレント”ミーに対し、「激しい振り付けが大変じゃないですか」と問われ「20代の時も一曲踊るとクタクタでしたよ」、「またミニスカートをはくんですか」に対しては「ミニじゃないとああいう動きができないんで」と淡々と、かつ正確にコメントする。このフラットな存在感こそピンク・レディーだったんじゃないかな、と思った次第でした。ルックスは“生活に疲れた主婦”って感じでしたけど。

4月7日◆鮎川哲也さんの推理エッセイ集『本格ミステリーを楽しむ法』を読んでいたら、思いがけない人が登場したので、ちょっと紹介しよう。探偵小説の書誌学者としても随一だった鮎川氏に、三苗千秋というマイナー作家のことを教えたのは、ある歯科大学の学生N氏だった。「この人はプロのミステリー作家のことは他人に委せておいて、余技作家、ノンプロ作家に焦点を向けており、そこが変わっていた。氏の教示によると三苗氏は海野十三、横尾赤霧氏らと同世代の人で、戦前の雑誌に科学の啓蒙記事や科学小説を執筆したのだという。」ヒントは歯科大学、海野十三、イニシャルはNとくれば、おそらく『近代日本の紋章学』『偽史冒険世界』などで知られる長山靖生さんに間違いないでしょう。

4月11日◆電車の中吊りにふと目をやると、飛び込んできたのが「MEN'S NON-NO GIRL」という見出し。要するに「MEN'S NON-NO」の付録の女性ファッション企画なのだが、このミルフィーユのような折り返し感がたまらない。そのうち独立した雑誌になったりしたらどうなるのか。「MEN'S NON-NO GIRL'S LOVER」とかいう男性ファッションのページが出来たりして。

4月12日◆街かどいかがなものか劇場。本日はタリーズ・コーヒーの「アメリカーノ」である。そのメニューに曰く、「エスプレッソにホットウォーターを注いだドリンクです」。「ホットウォーターを注いだ」ってあんた、お湯で薄めただけだろ。

4月20日◆呉智英センセイの最新作『犬儒派だもの』を読んでいたら、セクハラに関する興味深い記述があった。センセイの大学時代からの友人、中野翠さんに時々セクハラをする(内容的には、おそらくはたわいもない下ネタトークのようだ)、というくだりで、「セクハラはセックスとはちょっと次元の違う楽しみだというのが、私の持論」だというのである。◆セクハラという言葉が巷で語られ始めたころ、私がまだ大学生だった。その当時、テレビの討論会でまさにその「セクハラ」がテーマとして取り上げられていた。「セクハラはねえ、許せませんよー」と声を張り上げていたのは、今思えば、辻元清美氏だった。職務上の上下関係を利用して関係を迫るのも、「今日はきれいだね」とか「たまにはミニでもはいてよ」とか声をかけるのも、とにかく女の嫌がるのは全部セクハラだ(これはある意味では正しい)、と元気よく主張する辻元氏に、「後者の場合、気持ち悪いオッサンがするからセクハラなんですねぇ。カッコイイ男だったらセクハラとちがうんやないですか」とダブル・スタンダードだと柔らかく迫ったのは、『美人論』でヒール役を買って出た井上章一センセイだった。◆しかし、その場でもっとも輝いたのは呉センセイであった。「結局、それは近代が貫徹していないということでしょ。上下関係を利用して関係を迫るのは単に立派な性犯罪。解決のためには、近代をきちんと貫徹させていくだけでしょう」。そうそう、辻元氏系の議論には、単なる猥褻行為や強姦まで「セクハラ」という軽やかなポストモダーンな外見を与えられ、そこにかえって「オッサン」たちの居直りを生む危険性が潜んでいた。少女買春を援助交際と呼ぶことと、それは似ている。鮮やかな近代知性の剣の一閃だった。◆その呉センセイの「セクハラは文化だ」(そうは言ってないけど)発言をどう捉えるべきなのか。そこで私が連想したのは、文化人類学でいうところの「ジョーキング・リレイションシップ」というやつだった。うろ覚えで恐縮なのだが、たとえば叔母と甥といった、特定の親族関係にある男女が、顔をあわせるたびに性的なジョークを言い合う、というシステムが、いくつかの部族社会で報告されている。それによって、共同体内の緊張を解除するのだ、と説明されている制度だが、近代社会においてもたとえば叔父叔母いとこ、古くからの友人や気が置けない会社の同僚などにおいて、特殊個別的に同様の関係は成立していないだろうか。呉センセイの場合がまさにそうである。◆となると、「たまにはミニでもはいてよ」(でも何でもいいけど)がセクハラかどうか、という基準も明らかになってくる。つまりは「ジョーキング・リレイションシップ」が成立しているかどうか、なのだ。そして、肝要なのは「ジョーキング・リレイションシップ」がそうそう簡単に成立する関係ではないことである。このことを見誤った「オッサン」がセクハラの烙印を押されるのは、自業自得なのだった。

4月26日◆会社に向かう途中、魚を食すと頭脳が明晰になるという内容のヒット曲(著作権対策)が街なかにこだましていた。といって、あたりに魚屋さんのかげはない。かわりにあったのは選挙カーだった。そして、よく聞いてみると、その歌はこんな歌詞だったのである。「♪たかや、たかや、たかやー、たかやが走ーると、千代田千代田千代田ー、千代田が良くなる」。そう、○○たかやという候補の選挙ソングだったのだ。しかもしかも、さらによく聞くと、微妙にメロディが違う。こういうことで千代田区が良くなると思いますか、千代田区民。(この候補に対して、本当はもっとはっきりした意見を私は持っているのだけれど、選挙制度の精神を尊重した。察していただきたい)

4月27日◆武蔵野市も市長、市会議員選挙直前である。そんな吉祥寺駅前で、選挙カーからナンデダローの連呼が行なわれていた。題して、「武蔵野市政ナンデダロー」。この候補に対しては、私は武蔵野市民としてはっきりした意見を表明する立場にある。その答えは明日、投票場で。

4月28日◆最近、一部将棋ファンの間でもっともホットな話題といえば、NHKテレビ将棋の司会が中倉彰子初段から碓井涼子三段に変わったこと。視聴者を代弁して解説者の良き聴き手たることを心がけてきたと思われる、ちょっと美人でNHK局アナ風の中倉初段に対し、碓井三段の司会ぶりはとってもアグレッシブ。◆本日の対局者、杉本六段について、兄弟子の小林健二九段が「昔は彼も今みたいに泥臭い将棋ではなかったのですが……」と言いかかると、「ああ、今はほんっとに泥臭いですもんね」とかぶさるようにコメント。解説者より先に自分の読み筋をどんどん披露するし、終盤になると「そろそろですね」「結構ねばりますね」と聞き様によっては失礼とも思える発言がどんどん出てくるのだ。なかなかの好手を発見して、コバケンに褒められたとき、「(杉本さん)読んでなかったんでしょうか」と言ったのは、明らかに調子に乗りすぎであった。さすがのコバケンも一時はむっとしていたが、最後には結構、碓井ワールドにはまってしまっているようにも見えた。つまり、めちゃくちゃ面白いのである。「自分は棋士だ」という意識がとても強いのも、一見、当然のようだが、NHK杯の司会者としては画期的で、好感が持てる。応援するぞ、碓井ちゃん。ただモリケイさんあたりが解説にきたときはちょっと言葉遣いに気をつけるようにね。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ