転生獣語


転生獣語縮刷版2004年3月号


3月1日◆以前、この欄で称揚した大竹まことのエッセイ「灼熱のぶどうジュース」が一冊にまとまった。タイトルは『結論、思い出だけを抱いて死ぬのだ』(角川書店)。「一冊の本」に一年間連載されたエッセイに加えて、十篇の書下ろしが収められているが、やはり、連載時に私を打ちのめしたいくつかのエッセイが段違いにいい。具体的にいえば、「家などいらんが」「敵は外にいなかった」「消耗」である。この三篇は皮膚の剥けかたが違う。書き下ろし作品は残念ながらテンションがぐっと落ちる。高田純次を書いたエピソードはたしかにおかしいが、あの笑っていない目のことも書いてほしかった。上岡龍太郎のことも奥歯に挟んでいるものを取ってほしい。つまりは、書き直す、ということなのか。大竹まことに書き直しをさせる編集者がいれば、平成を代表するエッセイストになると、私は考えているのだが。

3月4日◆私は自分の目を疑った。「保証がっくしプラン」。自動車の絵が描いてあるから、自動車保険のようだが、あまりに自虐的ではないか。と思ってよくよく見ると、ご安心を。「保証がつくしプラン」でしたぁ〜。隣にはつくしのカットまで入っている。「が」が小さくなっているのが、かえってまぎらわしいぞ、ト○タ自動車。

3月6日◆ニホンの政治の中枢が集まる永田町。国会議事堂から議員会館を左手に北を向くと、三角形の中央に描かれたサイケな目玉があたりを睥睨しているのに、嫌でも気がつかざるを得ない。そう、とんがり頭の一眼レフで名をはせたペンタックスの看板である。そこで、陰謀論者の皆さん、何かお気付きでないか。目玉と三角形、そして国会議事堂のピラミッド状の屋根。まさにドル紙幣にもその雄姿が刷り込まれているフリーメーソンのシンボルそのものではないか! ちなみにペンタックスの隣に並ぶのは、不祥事でも与党に負けない「民主党」という赤い文字。有権者諸君、これは重大なメッセージですぞ(三浦しをん風)。

3月14日◆1983年に創設されたイギリスのインディーズ・レーベルのヒストリー、『クリエイション・レコーズ物語』と大塚英志『「おたく」の精神史』を並べて読み進めるという意識的に混線を誘発する読書生活を送ってみた。◆これは僕だけの感想かもしれないが、『「おたく」の精神史』の主人公は、どうも「おたく」でもなければ「新人類」でもない。というのは、この本のかなりの部分が<80年代に顕在化した、表現の現場における女性性の構造の変容>とでもいうべき主題の周囲に割かれているためだ。この選択は正しい、と僕は思う。80年代ニホンの文化や社会のなかで生きた少年の実感としても。◆そこで僕の中に浮上してきたのは、もうひとつの書物に描かれている、クリエイションに集ったアラン・マッギー以下の「男の子」ぶりである。もちろんクリエイションに所属したバンドには女性のメンバーもいたし、女性スタッフも活躍しているし、アランやボビー・ギレスピーなんかのガールフレンドたちは時に重要な出会いや決別を誘いもしただろう。にもかかわらず、そこにいるのは圧倒的に「男の子」たちなんだな。昨日まで単なるろくでなしだった「男の子」たちがつるみ、互いのエゴをぶつけ合う。その「男の子」同士のエゴの衝突ともたれ合いの強度に比べれば、この本に登場する「女の子」たちはグルーピーであれスタッフであれ、ステディであったとしても、まるでアシッドやシャンパンや大手レコード会社との契約のように、「男の子」たちの驟雨みたいな勝利の証としてあわただしく消費されていくばかりだ。アランやボビーやマイ・ブラッディ・ヴァレンタインのケヴィン・シールズや、オアシスのギャラガー兄弟の女性観って、どんなふうなんだろう? この本は、そんなことにはあまり立ち入らない。◆もうひとつおまけで言うなら、前から気になっていたのがフリッパーズ・ギターの独特の恋愛観。僕はウーマン・ヘイト(蔑視とはちょっと違う)に近い感じを、特に小沢健二に感じることがある。オザケンの歌詞って妙に略奪愛(古い!)が多いと思わない? 「ワイルド・ワイルド・サマー」も、「今夜はブギーバック」も、「ドアをノックするのは誰だ?」もそう。恋愛の対象は「♪誰かにとって特別だった君」なのだ。

3月22日◆日曜日にはこう言った俺は世界中に散らばるマザーテレサの一人だよ 青木重治◆愛読するAtelier Manukeの日記欄に、青木重治の名を見つけて、おお、と思った。私たちが俳句を始めたときの仰ぎ見る同世代俳人の一人で、青木はあった。「靴が小さい幸せならばかかとを削る」「スポンジとスパナで月夜をどうするの」。「俳句空間」誌新人投句欄に登場したころの青木は、それでも一応は狭義の定型のなかにあったが、91年にはその特異な長尺俳句を作るようになっていった。同誌のコンピレイション句集『燦』に載った「一九九一年は最もよい一年だった マスカラと下着の色もイカしていた」とか「ジョー・ストラマーは床に身を投げてグヘッ、ラブ&ピースなんて年中だ」といった句を読んで、いたましいまでの痛快さを覚えた記憶がたしかにある。その後、青木は俳句から離れてしまった、と聞く。同世代というだけでくくるのは失礼なのだろうが、やはり「俳句空間」誌で出会った高山れおながひとつの成果だったとすれば、青木重治はひとつの可能性だったのだと思わずにはいられない。「たとえばこれが未だ見ぬ夢の結末である」。

3月26日◆久しぶりの似た曲シリーズ。昔つくったお気に入り曲編集テープを回していると、すぐにタイトルの思い出せないナイスな曲に出くわした。いやー、この声はサニーディ・サービスかなーと思い、CDの棚をかき回すと、ありました。まだパーフリ・フォロワーと呼ばれていたころの初期の曲で、「アニヴァーサリー・オブ・ラヴ」。で、しばらく聴いていると、こんな曲、ほかでも聴いたな、と思い、また見つけたのが、小沢健二「ローラースケート・パーク」。サビのコード進行がそっくりなんですが、Aメロもよく聴くと共通するものを感じる。発表年をみると、オザケン1993年、サニーディ1994年でした。

3月28日◆普段は買わない「月刊WINGS」5月号が家に置いてあったので、家人にどうしたのかと尋ねると、表紙を見よ、と返ってきた。表紙を眺めることしばし、私も「おおぅ!」と声を発してしまった。なんと橋本みつるの新作が載っているのだ! しかも、「新人大賞入選」として。すげーな、橋本先生が新人賞にオーボしてるよ、おそらく審査員の誰よりも偉大なマンガ家なのに。◆で、何年ぶりかの新作「青いドライブ」を読み終わった感想。家人「まったく変わってないよね」。私「目がでかすぎる」。橋本先生のグルグルの真っ黒の目玉はめちゃくちゃ魅力的ですが、いくつかのカットでは目玉、飛び出てます。これじゃホラーです。でも、背中の線はやっぱりエロチックで素晴らしい。次作、大期待です。新書館、えらい!


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ