転生獣語


転生獣語縮刷版2004年9月号


9月1日◆イラク暫定政府の環境大臣はムーミンである。

9月11日◆精力的に落語関連の書籍をリリースし続けている岩波書店から、ハードコアな一冊が刊行された。中込重明『落語の種あかし』である。古今東西を博捜し、落語の類話、原話を徹底追究したこの本に強い興味をもったのは、1965年生まれという筆者中込氏の若さ、そして年間200席以上の落語公演に接し、ノートを取り続けていたという落語への傾倒を知ったからでもある。師の一人にあたる、といっていいのだろう延広真治氏による「あとがき」は、そうした中込氏の相貌を垣間見させてくれる。猛烈な落語探求人生の半ば、中込氏は病に伏し、今年4月、ついに帰らぬ人となった。◆私が不意打ちを受けたのは、次の瞬間だった。病に伏した中込氏を助け、この本の刊行に尽力した後輩として、今泉康弘さんが挙げられていたのである。なるほど、今泉さんが、と思った。今泉さんは、前に当欄でも触れた青木重治、山田耕司氏らとともに句作をはじめ、今はなき「俳句空間」誌の投稿欄で活躍した作家だった。「宙吊りの夏のグランドピアノかな」「初夏の別れ常設展示を見てすぐに」「晩春や名画座に隅しめてねる」の今泉さんが、国文学研究者の道に進んだことは風の便りに聞いていたが、ここでそのお仕事に出会うとは。

9月14日◆「日式料理 天皇軒」という看板を台湾で見て、なるほど自分が普段住んでいるニホンという国にはたしかにタブーが存在するわい、と改めて思った。

9月22日◆なぜか猪野健治『興行界の顔役』を読んでいて、衝撃の事実を知った。戦後の長崎で大いに売り出した長井組という新興勢力があったのだが、昭和29年1月、組長の長井末広が反長井派に刺殺されてしまう。その現場に居合わせたのが、長井組に呼ばれ公演中だった水の江滝子。なのだが、私が驚愕したのはそこではなくて、長井の跡目を継いだ組長の名がなんと「小松政夫」だったことである。ズンズンズンズンズンズンズンズン小っ松の親分さんは実在したのだ。ちなみにこの小松の親分も翌30年10月にやはり襲われ、帰らぬ人となったという。

9月24日◆意見が対立し、その妥当性が争われているとき、本来ならば、議論の当否そのものが最大かつ唯一の説得力の源になるはずだ。誰が、いつ、どういうふうに発言しようと、正しいものは正しい。学級会ではたしかそんな風に習わなかっただろうか。しかし、プロ野球の合併騒動をみていて、私は、議論の当否とは少し違った地点に、動かしがたい説得力の源泉を発見してしまった。それは、ベースボールそれ自体である。◆といきなりいわれても、訳がわからないのではないかと思われるので、順に説明をしてみましょう。たとえば、選手会長の古田のことを、みなが本当に凄い奴ではないか、と思うようになったのは、あのいかにも消耗しそうな団交を続けながら、夜にはグラウンドでチームをリードし、自ら決勝ホームランを放ったりするような超人的なプレーぶりを目の当たりにしてからのことではなかったか。ストの決断という、かつてプロ野球選手が誰も経験したことのなかったプレッシャーに身をおきながら、古田は打撃ベスト10の上位に名を連ねてもいる。あの年齢で。あの激務のなかで。この説得力に、経営者側は追い込まれているのではないか。◆ひるがえって、球団側をみてみよう。「新球団はセ・リーグで、巨人がパ・リーグに来ればいい」と、最後まで駄々をこねまわしているオリックスは、ここ数年、みじめとしかいいようのない球団経営を行なってきた。単に弱いだけではない。中心選手を放出し、補強を怠り、むしろ積極的に球団を弱体化させてきたのだ。そんな球団に、客が入ると思うか、宮内社長。また、ナベツネ率いる栄光の巨人軍はどうか。圧倒的な資金攻勢で長嶋ジャパン以上のメンバーを集めながら、チーム作りには芸術的といっていいほどの失敗を重ねてきたではないか。巨人人気が落ちたのは、誰のせいでもない、自業自得ではないかね。しかも、優勝できないとみるや、「ストが決行されれば、今年のペナントは無効」と言い出し、中日・落合監督に「じゃあ、清原の二千本安打も、工藤の二百勝も幻だ」と切り返されて、立ち往生する無慙さである。そんな巨人やオリックスが提唱し、主導しようとする「球界再編」。説得力ねー、と思うのは、私だけだろうか。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ