転生獣語


転生獣語縮刷版2004年10月号


10月1日◆「言い得てなくて妙」。

10月4日◆なぜかヤクザ関連の本を読み続けていて、また見つけました、実在シリーズ。戦後間もなくの東京には、「貫太郎一家」というヤクザがあったそうな。◆考えてみると、寺内、という苗字も、博徒・テキヤに縁の深い名前だよな。

10月3日◆先月、台湾に行ったのを思い出したので、その感想を。◆夕食にと、台北の都心部に繰り出して、途中、夜景を眺め、ちょっとした違和感を感じた。いや、正確には、違和感を感じなかった。違和感を感じなかったことに、外国の風景にいるという不安感の乏しさに、違和感を感じたのである。◆以前、海外、特にアメリカに出張したとき感じたのは、夜景の見え方が違うということだった。フラットに白々と光っているニホンのビル街に対して、サンフランシスコやニューヨークで見たビルの夜景は……、どうだったかな、とにかく違って見えた。おそらく窓の配置や、光によってかたちどられる建物自体のデザインも大きな要因なのだろうが、私には光そのものが違って感じられた。それは、私の数少ない海外体験のたびに、わりと着実に踏み固められた感覚だった。◆その違和感を、台北の夜からはほとんど感じなかったのは、何故か。しばし程よく狭い思索の庭(脳内にある)を巡った私が行き着いたのは、蛍光灯であった。ニホンの夜景のフラットな青白さに、台北の夜はとても似ていた。それは、私たちがよく知っている、あの蛍光灯の光で満たされているからではないか。思い返してみると、欧米の夜は、ニホンほどくまなく蛍光灯には照らされていなかったように思う。やや物足りないような、暖色系の灯りに包まれた記憶が甦ってくる。◆では、ニホンは何故、あれほどまでに蛍光灯が好きなのか、とさらに疑問の先っぽを伸ばしてみた。肌の色の違い。それもあるかもしれない。しかし、それなら黒人の住宅やオフィスは、ニホン以上に明るく輝いていなければならない。もう少し、自分に引き寄せて考えてみよう。実は、私もひとりのニホン人として、自宅のあらゆる部屋という部屋には蛍光灯が下がっているし、できれば、今よりももっと明るくしたい、チカチカするやつは取り替えたいといつも考えている。本当をいうと、識者に評判の悪いコンビニの強烈な光、ほとんど公害のようなまぶしさも結構好きで、夜を昼に一変させる野球場などのナイター照明に至ってはワクワクさえしてしまう。どうして、そんなに明るくしたいのか。その答えは、ニコンにある。◆突然、「ニコン」が飛び込んできたので、私自身、台北のレストランでやや狼狽した。なんで、ここでニコン? ととりあえず、鶏のスープを啜る。コラーゲンが飽和している。◆ニコンのレンズはその再現性の精緻さで世界的に高く評価されてきた。しかしながら、たとえばライカやコンタックスに比べると、味わいが乏しい。これは、カメラ好きの間でよく言われてきたことだ(とりわけライカ党やコンタックスびいきの間で)。で、ニコンの再現性の高さを表す形容として、「写真に写っている人物が手にしている新聞が読める」という言い回しがしばしば用いられた。写真に写った新聞が読める解像度。これを追求しようとすると、ニホンは欧米に比べて、かなり高いハードルを跳ばなければならなかった。言うまでもなく、私たちが読まねばならない文字が漢字だからである。相手は憂鬱とか竈なのだ。その高いハードルを跳び越えるために、ニホンのレンズ技術が発達したとするならば、ご家庭においても、同様の努力が図られないはずがない。その結果が、蛍光灯の大量投入だった。フラットな夜景は、漢字文化圏の業であったのである。休みなんで、長くても平気である。ご静聴感謝。

10月4日◆温故知新という。先日、機会があって、中日の前回優勝時、99年版の「燃えよドラゴンズ」を聴いた。このオーダーが聞くだに弱そうなのが、ものの哀れを感じさせる。「♪一番J・リー塁に出て、二番福留送りバント、三番関川ヒットエンドラン、四番ゴメスがホームラン」ときて、以下、立浪、山崎、中村と続く打線。よく優勝できたなあ。と思いながら曲は進み、一箇所だけ、うっと胸に迫る歌詞があった。野口、山本昌、川上憲伸と投手の名が列挙された後、「いまでも今中愛してる」。どうだ。涙せよ、中日ファン諸君。ついでながら、川崎憲次郎投手はトヨエツに似ているなあ、と思った。

10月5日◆神社の向かいに開店したばかりの24時間スーパーで、クッキーなど真剣に選んでいたところ、「エリンギー!」という若い女性の叫び声が。そんなに好きか、キノコが、と思っていると、「エリンギー、お金貸してー」。「エリンギ」の顔を見に行きましたよ、家人と。別に普通のねえちゃんが、若干、テンション高めの友達に千円渡していました。「凄いあだ名だな」と家人に言うと、「名前でしょ」「え?」「名前がエリなんでしょ」。そうかー。

10月6日◆本日のだじゃれ。ゴーギャン不遜。

10月7日◆「補給満タン」のタンって、どんな漢字なのだろうか、と深夜、疑問に思った。湛えるの「満湛」? 準備万端の「満端」? あるいは兵站の「満站」? はたまた耽美の「満耽」? こうした場合の常として、辞書にあたってみると、「満タン」のタンはタンクのタン、したがってカタカナが正式な表記なのだった。

10月9日◆トニー谷の「あんたのお名前なんてぇの?」とくれば懐かしや、学生時代にしばしばM田氏などと高吟した名曲だが、中で、お巡りさんが迷子に「あんたのお名前、なんてぇの?」と尋ねるパートが出てくる。この迷子がなんと! 「僕はナルちゃんともうちましゅ」と答えるのだ。当時ニホンでナルちゃんといえば、浩宮徳仁親王。さすがは、「お次に登場するのは……、いやあね、ゲリチエミなんて」などというアナーキーな司会ぶりで鳴らしたトニー谷である。

10月12日◆西荻窪駅の総武線ホームに立つと、相当な音量でロック・サウンドが流れていて、JRも派手な構内音楽を採用するものだ、と思っていると、どうやらそれがホームに隣接して設置された広告用プラズマ・ヴィジョンから流れていることがわかる。このプラズマ広告こそ、美容室ライオンハウスが提供する「にしおぎ ぷらずまくん」である。しかし、音楽が流れるくらいはまだいい。びっくりしたのは、そのあと、何やら映画の予告編らしき画像が始まり、「飲尿白書」というタイトルがばーんと表示されたことだ。ミニシアターの広告・紹介にも積極的らしい「ぷらずまくん」、愉快だから今後も頑張って欲しい。

10月14日◆ラジオから「石原軍団が勧める自動車保険!」というCMが流れてきたが、タチの悪い冗談に違いない。

10月15日◆先日、丸善でボールペンを購入。ふと思い立って、「一本のカートリッジでどのくらい書けるのですか」と尋ねると、即座に「6キロです」という答えが返ってきた。ああ、キロメートルね、と思い当たるまでにしばし。

10月16日◆「♪酒が飲める飲めるぞ、酒が飲めるぞー」のリフレインが麻薬的な快楽を生む、バラクーダ会心の宴会ソング「日本全国酒飲み音頭」、何かに似てる似てると思ったら、そう、「ビビデバビデブ」でしたー。似てるどころか、そのままだ。どうなってるんだ、作曲者ベートーベン鈴木。

10月18日◆東京都立川市、立川談志、立川文庫。順に、タチカワ市、タテカワ談志、そしてタツカワ文庫である。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ