転生獣語


転生獣語縮刷版2003年6月号


6月5日◆森銑三の『明治人物夜話』を読んでいて、むむと思った。築地座の主宰者の女優田村秋子の父で、雑誌「笑」の発行人でもあった田村西男の小説「煙草入」である。◆あるお店の旦那が、見知らぬ男に声をかけられ鰻屋で酒をおごられる。鰻屋に誘った男は、実は自分は掏撲であなたの煙草入を狙っていたが隙がなくて取れなかった、と告白する。しかし、狙った獲物を逃がしては仲間への名折れになるので、その煙草入を百円で売ってくれ、と頼む。百円と聞いて、旦那がその通りにしてやると、掏撲は喜んで、いいほど酔って帰っていく。旦那が気がつくと、札入れを取られていた、という話である。◆ツイストのよく効いた、なかなかの短編だと思うが、お気付きの方もあるように、桂米朝作の落語「一文笛」の冒頭に出てくるエピソードがこれとそっくりなのだ。「煙草入」が書かれたのは明治四十一年。考えられる可能性は三つで、ひとつはこの話にさらにオリジナルがあって、田村西男も米朝もおなじ素材を作品化したというもの。もうひとつは、学究でもある米朝師が「笑」のバックナンバーをつらつら見るうちに気に入って、自作に取り入れたというもの。そして第三は、森銑三がこの本で紹介したあらすじをもとに米朝が肉付けしたという可能性である。◆『明治人物夜話』は名著の誉れ高い本で、米朝がこの本を読んでいないということは、まず考えられない。したがって第三の可能性がもっとも高いように思うが、待てよ、米朝師匠のことだから、『明治人物夜話』を読んだのち、オリジナルの「煙草入」にあたって自作に取り入れたのか。◆ちなみに、この田村西男には『文楽』という著作もある。この文楽はもちろん桂文楽だが、昭和の名人と呼ばれた八代目ではないのである。その話は、また明日。

6月7日◆といって、明後日になってしまったが気にしない。さて、安藤鶴夫は八代目桂文楽と三代目桂三木助の会話として、だいたい次のようなやりとりを書き留めている。「今日(こんち)はそのモリョリョンがべけんやときましたね」「さよさよ、べけんやのあばらかべっそんでげす」。つまりハナモゲラ語の如き意味不明の言葉ながら、なんとなくニュアンスを通じ合わせているのだというのである。このうち、「べけんや」「あばらかべっそん」は有名な文楽語で、ベリーごきげん、といったときによく使ったようだが、アンツルによると口調次第でネガティブな意味にも転じたという。文楽はこうした奇天烈な言葉を愛用した。「アバババ」とか、「アバアバアバ」とかもしばしば口にしたと伝えられる。で、わからないのは「モリョリョン」だったのだが、今回の調査で判明したのは、この「モリョリョン」はなんと師匠直伝だったのである。◆桂文楽とは不思議な名前で、八代目の師匠は七代目かというと、さにあらず。桂文楽は四代目デコデコの文楽を継いだ五代目から、いきなり八代目になってしまうのだ。つまり並河益義が文楽を名乗るとき、「縁起がいいから」と八代目で通してしまったわけ。◆四代目文楽は円転洒脱、「春水の人情本をそのままにいく粋な芸風」で、八代目岩井半四郎の声色が得意とし、食道楽でもあったという。明治27年逝去。仇名の「デコデコ」は口癖から取られたという。つまり、四代目にしてすでにわけのわからない自分語の作成者だったのである。◆さて、五代目は二代目桂才賀の息子で、俳句にも一家言あり、若い頃は客を馬鹿にしたような話しぶりで客受けが悪かったそうな。文楽を継ぐときもめたり、それを大正9年、八代目に譲ったあと桂やまとと改名したはいいが、料亭の名前とかぶってもめたりと、騒がしい一生のようだ。この五代目の一番の売りは、後の馬楽とともに編み出した「モリョリョン踊り」という珍芸だったのである。そこで人呼んで「モリョリョンの文楽」。◆ステテコの円遊、釜掘りの談志など、古い落語家にはこうした珍芸で知られる者が少なくないが、後世の我々が推し量るに、たとえばヒップアップの島崎が黒塗り腰蓑で「ア〜ダ〜モッ!」とやるようなものだったのではないか。しかし、そうしたモリョリョンを口癖にしてしまう「昭和の名人」というのも、考えてみると凄い。◆そこで田村西男が描いた文楽だが、森さんは「奇人で知られた文楽」としか書いていない。四代目と五代目、どちらのことかはなかなか決めがたいのである。

6月10日◆さくさくした音楽評論でその名を知られる宇野功芳。彼の『クラシックの名曲・名盤』を読んでいて、彼の父親が、漫談家で東京演藝家協会会長だった牧野周一であることを知った。きわめて真面目で律儀と評されながら、矢野誠一『さらば、愛しき藝人たち』によると、年末の藝人仲間の忘年会では凝りに凝った下ネタを披露し、見事隠し芸大会の優勝を勝ち取っていたという牧野は、徳川夢声と同じく山の手派の弁士出身、モダンな芸風で売った。そういえば宇野氏の語り口にはどこか“東京モダン”を感じられるのである。

6月12日◆牧伸二は牧野周一の弟子である。

6月16日◆糸瓜が笑つたやうな円右が死んだか 尾崎放哉◆平井照敏編の『現代の俳句』を読んでいたら、「せきをしてもひとり」などで知られる自由律俳人、尾崎放哉の項に、冒頭の句が掲げられていた。尾崎放哉ベスト32に入る句なのかどうか、ちとはかりかねるが、意外な目のつけどころだ。◆この句で読まれている円右は初代三遊亭円右。三遊亭円朝の孫弟子で、大正13年、二代目円朝の襲名を許されたが、風邪をこじらせ、その年の秋に65歳で世を去った。結局、円朝として高座に上がることはなかったという芸人である。◆後日譚。初代円右の長男が、死後、名前を継いで二代目円右となったのだが、ついた仇名が「バカ松さま」。わがまま高慢、周囲の信義も欠き、後には落語界を去って、郵便局に勤めた。その落魄のありさまは、東京帝大法学部卒のエリートでありながら、周囲と折り合わず、寺の作人として人生を送った放哉その人の姿と重なるのである。

6月27日◆最近、道路工事の現場で思わぬ“ハイテク”を見かける。人の背丈くらいの電光パネルに、旗を振っている警備員の映像が延々流れているのだ。しかし、そもそも、あんなもん、三角コーンに赤いランプをともしておけば十分ではないのか。板に警備員の絵を描いて、腕だけモーターで動かすタイプのものもあるが、あれでも構わない。警備員の実写映像を必要とするほど、工事現場に突っ込んでくるうっかり者が多いとも思われない。いらんでしょう、あんな機械は。ただし、警備員のリストラには有効なのかもしれない。この電光パネルを見せて、「こういうものが出来たから、もうあなたは要りません」と説得するのだ。むなしいハイテクである。

6月30日◆半蔵門線の渋谷駅に降りたら、えらいことになっていた。柱という柱に貼られたサントリー「ビューティフル・ウォーター」のポスターである。いにしえの聖子ちゃんカット(*S田さんは「いや、あれは河合奈保子カットです!」と談じた)のモデルの写真がずらっと並ぶのだが、その顔たるや、大昔のビニ本モデル並みにいただけない。これは謎だ。謎は解かれなくてはならない。というわけで、見ることしばし数十秒ののち、なんだ女装か、と思い当たる。しかし、誰の女装なのか。帰宅してインターネットを引くと、このモデルが元ちびノリダーのなんちゃら君であることが判明した。◆つまり、ここまで興味を引っ張るのが、とりあえずのサントリーの広告戦術、というやつなのである。こざかしい。しかし、たぶんその先もある。この広告にはおそらく、かなり微妙で、逃げ道をたくさん用意している悪趣味(ビューティフル、という商品名とか、セミ無名な男性タレントの起用とか)が盛り込まれているのだ。◆かつても女装の広告というものはあった。たとえば残間里江子が女性誌創刊号の表紙でしかけた郷ひろみの女装。近くは、コーネリアスも女装してチョコレートのCMに出ていたと記憶する。しかしこれらは、「男性とは思えないほどきれい」(私はそう感じることの出来た女装写真にこれまで出会ったことがないが)という線を狙っているか、「誰が」女装しているかにポイントを置いていた。しかし、この広告においては、冴えない女性の画像を提示することに、ポイントが置かれている。女装は、そのための装置なのだ。私はこの広告で、街なかに堂々と醜い女性の写真が飾られていることに、自分がかくも嫌悪感を感じるということを知った。そして、その嫌悪感をなんとか払拭したい、と努力することも。◆そう自覚して、テレビや雑誌を見ていると、そこでは、結構ディープに「醜い、冴えない女性」を見つめる欲望を前提として、さまざまなメッセージが送り出されていることに気付く。たとえば……。いや、それはやめておこう。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ