転生獣語


転生獣語縮刷版2005年1月号


1月6日◆明けましておめでとうございます。暮れは半分眠りながら紅白を観ていましたが(気志團の出番は寝てました。ギター侍も)、人気を集めた「マツケンサンバU」、マツケンが終始不安げな表情を浮かべていたのが一番印象に残るくらいのイマイチぶりでしたね。ステップの疾走感も三割がた減速で、そもそも衣装をさらに派手派手にしてこその紅白ではありませんか。反対に気合い十分だったのが、意外やさだまさしで、反戦クリスマスソングといういかにもな線で、常套的な説教節ではありましたが、ここで一発場をさらっちゃる、という意気込みが凄かった。かつてベルリンから長々と駄々をこねてみせた長渕剛よりかは、よっぽどロックでしたよ。◆それにしても、演歌は弦哲也しか作曲家はいないのか。と、一昨年あたりも思ったような気が。

1月7日◆恒例によって、二〇〇四年マンガベスト10を。◆まず、歴史的な傑作が一冊にまとまったという二作。橋本みつる「GET DOWN」(白泉社)は前にも書いたとおり。新作が待たれる。殺伐たる中世日本を流離う、非常の力を持つ少年少女を描いた近藤ようこ「水鏡奇譚」(青林藝術舎)は、最後の一章が新たに描き下ろされた。その凛としたもの哀しさが一層、胸に迫る。◆今年も安定した成果を生んだ若手として。90年代の半ばから近未来を舞台としたアクションを描き続けてきたやまむらはじめが、「境界戦線」(小学館)、「蒼のサンクトゥス 1」(集英社)と、メジャー系出版社で活躍したのが目についた。特に前者は傑作短編集。年上の女性に翻弄され、年下の少女に支えられて、「母」を探しつづける屈折した少年の物語、というモチーフは、90年代から一貫しているが、それだけ作者には切実なテーマなのだろう。 同じテーマを執拗に反復した、ということでいえば、篠原六郎。「ナツノクモ 1〜3」(小学館)、「空談師」(講談社)、両方ともネットの中でのバトルがテーマってどうゆうこと? しかも、小学館と講談社で並行連載なのだから、度胸があるというか。ともあれ、ブラックな世界設定をしておいて、意外と人情話に展開していくところが面白いといえば面白かった。「シニカルさを通過した正義」を胸に抱く主人公たちを描いて、爽快だったのが、おがきちか「Landreaall 3〜5」(スタジオDNA)。おがきちかは上手いよ。お忘れなく。今年もテンションがおちなかった、とよ田みのる「ラブロマ 2・3」(講談社)の、恋心を愚直なまでにストレートに表現することで、かえって一筋縄ではいかないという印象を強く与える主人公の造型も、とても爽快。◆さて、ここ数年、女性マンガの優れた描き手たちが最前線で取り組んできたテーマのひとつが「愚かしさの肯定」ではなかったか。たとえば雁須磨子。たとえば宇仁田ゆみ。たとえば今市子のコメディ。志村貴子の描くひとびとの愚かしさもただごとではない。愚かしさを描くには、意地の悪い観察眼と、それを最終的に肯定してしまう図太さが必要だ。志村はどうか。「ぼくはおんなのこ」「放浪息子 3」(エンターブレイン)では、少なくとも意地の悪さは十分。神経も図太いが、それが肯定につながるかは微妙だ。その微妙さが、彼女の生命線なのだろう。◆あとは、世評の高かった作品から。古代ギリシヤに材を取った岩明均「ヒストリエ 1・2」(講談社)は、この作者ならではのクールな生命観にしびれる。ひぐちアサ「おおきく振りかぶって 1・2」(講談社)は、今年、もっとも注目度を高めた作家といえるだろう。オーソドックスな高校野球マンガにみえて、人物設定のディティールに幾つも仕掛けが施されていて、作者の力量を示す。情報量も豊富で、近年の一級エンタテインメント小説を読むようだ。こうの史代「夕凪の街 桜の国」(双葉社)は、広島出身の作者が、原爆というテーマに自分の身の丈で迫ったのが良かった。私はほぼ同世代なのだが、その意味でも共感しました。◆以上で、10名10作品。次点としては、三部けい「カミヤドリ 1・2」(角川書店)、相田裕「Gunslinger Girl 3・4」(メディアワークス)、浅野いにお「素晴らしい世界 全2巻」(小学館)あたりか。夢路行全集の刊行開始には心底驚いた。上條の「SEX」は本当に完結するのか。長文ですまん。

1月8日◆松もとれたというに正月のテレビの話で恐縮であるが、三日だったか、NHKの寄席中継で、二十年ぶりくらいに橘家圓蔵の「猫と金魚」を見ることが出来た。隣の猫が隠居の大事にしている金魚を食べてしまうので湯殿の棚に金魚鉢を上げてくれ、と隠居が命じるところから始まる、ごくごく軽い噺である。これが二十年前の円鏡が演じると、場内が引っくり返るような爆笑落語に仕上がっていた。中学生だか高校生だった私はこの高座をテープに録音して、繰り返し聴きながら眠ったものである。あまりにも馬鹿馬鹿しい噺だからか、その後、テレビでも寄席でも耳にしたことがなかった。といっても、別に珍しい噺というほどでもないから、単にあたりが悪かっただけかもしれない。で、二十年ぶりに、御大自らが演じてくれたわけである。◆もちろん全盛の勢いはない。いや、勢いはあるのだけど、口が、体がついてこない。いくつかおいしいディティールも飛んでいる。なにより、圓蔵があえて入れている時代錯誤なギャグ(たとえば、「猫に襲われないように、金魚鉢を風呂屋の煙突のてっぺんに上げましょう」「お前ね、そんなとこに金魚上げて、俺はどうやって金魚見るの」「こうやって双眼鏡で」「ばかやろ、俺は山本五十六か」)に、客が反応できない(これは二十年前にも、すでにもう古色を帯びたギャグだったろう。しかし、二十年前には、そのレトロな味わいを、おかしみとして客が理解できていたのである)。◆それでも、圓蔵の「猫と金魚」である。懐かしさとともに堪能した。と、サゲてお辞儀も済ましているのに、圓蔵がキョロキョロ。どうやら、司会の爆笑問題の準備が整わず、カメラが寄席中継を続けているようなのだ。仕方なく、猫の小噺を披露する圓蔵。しかしなあ、と嘆息せざるを得ないのは、全盛期ならばこのくらいのハプニング、おあつらえの肴とばかりにワーッと盛り上げただろうにと思うからで、まあ、当時とは客も違うのだから仕方がない。とはいえ、その付け足しの、猛烈にどうでもいい小噺(内容はもう忘れた)も、そのどうでも良さにも喜んでしまった新年なのでした。

1月12日◆久方ぶりのカメラ探偵団。もう昨年のことになってしまいましたが、皇太子が娘のビデオを撮って公開しましたね。あそこでアイコさんがわしづかみにしているカメラは、ペンタックスエスピオ。私も愛用していました。

1月15日◆久しぶりのダジャレ・シリーズ。地球西行の日。俳句勉強会の皆さんはもうご存知ですね。

1月22日◆かつてモーニングに『風とマンダラ』という四コママンガが連載されていた。作者は立川志加吾。立川流で前座修業をする落語家だった。「風」は扇子、「マンダラ」はてぬぐいを指す。カリスマ談志、シャレのきつい兄弟子たち、前座の貧乏生活などを活写して、なかなか読ませた。こういう素人同然の作者にいきなり連載をまかせ、それなりのものを描かせてしまうところが、“現在、ニホン最強のマンガ雑誌”モーニング編集部の凄みである。◆さて、その志加吾、一部落語ファンには有名な「立川流前座全員破門事件」により破門、名古屋は大須演芸場の砦守り、雷門小福の門をたたき、その名も雷門獅篭(しかご)として今も修業中である。◆では、マンガの方は?(本題)というところで、取り出しましたる「東京新聞」1月17日月曜日の地域面。「東京べん!べん!」という意味のわからんタイトルだが、たしかに獅篭の四コマが載っているのですよ。どうやら昨年11月から週一回、短期集中連載されているらしい。マンガのレベルは相も変わらずだが、獅篭版「哀しみの大須」(BY三遊亭円丈。名作!)を描いてくれたら、喜んで読みます。

1月27日◆京都は桂離宮周辺を散策していたら、中学校に行き当たりました。そこのブロック塀には、「ここで犬に糞をさせないでください!」とあり、その下に、「裏が給食室です 学校長」と書かれていました。何だか分かりませんが、具体的な説得力を感じました。

1月30日◆つけっぱなしにしてあるテレビで、なにやらニュースが流れています。家人が「ええっ?」と変な声を出して、「ダイコン占い警察署?」。その瞬間、画面に映っていたのは「大根占警察署」。そうです、オオネジメと読むんです、これは。

1月31日◆武蔵野市教育委員会の委員長職務代理者は南寛康氏です。なんらかの理由で委員長が現在、不在でかわりにまとめ役をつとめている、というニュアンスの肩書なのでしょう(追記、委員長は健在でした。したがってこの一文カットね)。そういう役職を任されるところをみると、南氏は教育委員の方々にも市の担当者からも厚い信任を受けているものと思われます。で、この人には別に職業があって、まあそれが本題なのはなんとなくお察しのことと思いますが、それはミュージシャンなのです。で、さらにいうと、この人には別に名前がありまして、その名を南らんぼうというのでした。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ