転生獣語


転生獣語縮刷版2005年2月号


2月1日◆マイケル・ジャクソンは、哀しい。あの漂泊を重ねたゴム製のちから弱い怪獣のような容貌も哀しいが、また、莫大な資産をめぐって骨肉の諍いを繰り広げる家庭環境も哀しいが、もっと哀しいのは、もはや地上では叶えられることのない彼の単純な欲望と、もしかしたら愛のすがたである。◆告発されたように、マイケルが幼い少年に性的欲望を抱きかつそれを満たしていたとすると、現代の先進国のほとんどにおいて、それは許されることではない。私も、この取り決めは妥当だと思う。思うが、マイケルはどうしたらいいのだろうか、とも思うのである。◆あれだけの資産を持ち、あれだけの人々から愛されたマイケル。しかし、彼が求める欲望(もしくは愛)は、彼の人並み外れたパワーのありったけをつぎ込んでも、けっして手に入らず、成就するあてもない。さらにいうなら、仮に少年たちがいかにマイケルを「愛し」ても、それに応えることも許されてはいない。そうした不可能なかたちをもつ「欲望」に、この世界=アメリカにおいてほとんど全能と思われるパワーを手にしたマイケルが憑かれてしまったことに、私は人の世のただならなさを感じる。また。マイケルのパワーそのものが、その巨大な人気と資産とが、彼の不可能な欲望を世にさらけ出すダイナモとなったことにも。◆いや、もしかすると、マイケルは欲しがるものを間違えていたのかもしれない。マイケルにとって本当に必要だったのは、秘密と運命をともに共有する存在だったのだろう。しかし、マイケル・ジャクソンと秘密や運命を「共有」することは、ただちに「マイケルの秘密と運命」の一部として、マイケルに所有され、ネヴァーランドのすみっこに封じ込められることではないのか。だから、誰もマイケルと秘密や運命を共有できなかった。そう考えるとき、マイケルはもっとも哀しい。

2月2日◆さる一月二十八日、アウシュビッツ解放六十周年の追悼式が行なわれ、その模様は厳粛なニュースの断片としてニホンでも報じられた。その報道のいくつかをみながら、私の内側で小さなしこりが生まれ、次第に複雑な感慨に育っていった。◆私が反応したのは、たとえば次のような発言である。ロシアのプーチン大統領は、旧ソ連軍がナチス打倒に際して多大な犠牲を払ったことを強調し、「世界は今、ナチスなどと同様に危険なテロリズムに直面している」と呼びかけた。私は寡聞にして、プーチン大統領がスターリンによる収容所政策を批判したということを耳にしたことがない。旧ソ連軍がポーランドの将校を虐殺した「カチンの森事件」に言及したという報道を目にしたことがない。私が知るのは、プーチンが「祖国の誇れる歴史を教える必要がある」と主張し、スターリンの大粛清に触れた歴史教科書の採用を禁止したことであり、大統領令を発して、クレムリンの無名戦士の墓に刻まれた地名「ボルゴグラード」を削り取り、「スターリングラード」と刻み直させた、という事実である。スターリンはアウシュビッツの恐怖を知り尽くした上で(あるいは知り尽くしていたがゆえに)、強制収容所政策を推し進めた。そして、プーチンはチェチェンとの血で血を洗う戦争を積極的に進めている。◆イスラエルのカツァブ大統領は「欧州に反ユダヤ主義が広がっている。アウシュビッツの経験は抑止力とならないのか」と訴えたという。そのとおりだ。アウシュビッツは反ユダヤ主義の抑止力となっていない。そしてこの日、銃撃によってパレスチナ人少女の命が奪われた。ここでもアウシュビッツは武力による殺戮の抑止力となってはいない。◆私が複雑な気持ちになるのは、追悼の身振りの下で、追悼する自分たちの正当性を主張するいくつかの貌が露わになるからだ。彼らは同時に、自分たちが直面している流血と酸酷を覆い隠す。◆私たちは歴史上の悪を、自らと切り離すことはできない。一度起きたことは、いつでも起こりうる。ナチスやその他の「外部」に悪を設定し、平和と人道主義を誓うだけでは間に合わない。自らのうちで悪の発芽する条件を追い求めること。発芽した悪に、栄養を送らないこと。歴史を前にして苦しく、重い気持ちになるのは、それは時に暴力によってしか遂行され得ないことだ。アウシュビッツを追悼するとは、その絶望的な秤の前にあり続けることなのだろう。

2月7日◆朝、目を覚ますとあたりいちめんは萩原健一逮捕一色だった。テレビをつけると、どこの局も「逮捕直前インタビュー」で、ショーケンがずっと裏返った甲高い声で弁明だかなんだかよくわからないことをしゃべっていた。◆私はテンプターズのファンでもなく、俳優萩原健一にもまったく知識がない。彼が歌っているのは、一度テレビで観た。一昨年だったか、久々にライブを開くというのがワイドショー的なニュースになったとき、ある番組でスタジオ・ライブを行なったのである。そうそう、そのときも私はショーケンの「声」に驚かされたのだった。体を揺すりながらマイクをつかんだロックンローラー萩原健一の喉から飛び出したのは、甲高い、ひょろひょろした声だった。ノリもへったくれもなく、腹話術の人形が精いっぱいがなりたてるように唄っていた。のちに何かの雑誌で、ショーケンのパンクなスピリット、みたいな評を見た覚えもあるが、パンクに謝れ、と思う。◆そんな具合だから、今回の事件に何のとっかかりも関心も持たないでいたが、テレビというのは便利なもので、ショーケンが映画の撮影途中で主演を降ろされ、そのギャラの支払いをめぐってもめた際に、プロデューサーの留守番電話に暴力団の名前を挙げて脅したか脅さなかったか、ということが、いくつか朝の用事を済ませているうちになんとなく理解できた。画面ではコメンテーターたちが登場して、言っても言わなくてもいいようなことをしゃべっている。なかで、ひとつだけ耳にとまる発言があった。作詞家、なかにし礼氏である。「ショーケンは天才的な役者ですよ。僕はプロデューサーに非があると言いたい」というのが、彼の発言の趣旨であった。◆何を言い出したのか、と最初は思ったが、またいくつか雑務を片付けるうちに、いやいや、そうでもないよ、と考えるようになった。なかにし発言を私なりに整理すると、つまりこういうことになる。映画をはじめ、芸能、芸術に関わる仕事は、虚の世界を作り上げ、表現するものだ。そのなかにあって、自分のなかで、作り上げ表現しようとする虚の世界が膨れ上がり、実の世界にもはみ出してくる者がいる。それゆえに、彼らの表現は、実の世界にはない輝きを帯びる、そういう役者がいて、萩原健一もその一人なのだ、と。とはいえ、虚の世界、表現に輝きさえあれば原則的にはすべてが許されてしまう虚の世界が、実の世界にはみ出してくれば、当然ながら、摩擦が起きる。そうした摩擦を、なんとか虚実のあわい、真水でもなく海水でもない汽水のような芸能の世界の内部で処理することこそ、プロデューサーやマネージャーという人々の仕事なのではないか。平たく言えば、役者を誘惑し脅しなだめすかしてナンボのプロデューサーが、役者のはったりにビビって、お上に引き渡すとはどういうこっちゃ、となかにし氏は言っているのである(そうは言ってないか)。これはこれで、ひとつの卓見だと私は思う。◆しかし。しかし、だ。「表現に輝きさえあれば原則的にはすべてが許されてしまう虚の世界」と、私は書いた。ショーケン事件の本当の問題は、ここにある。われわれは、輝かしい虚の世界を表現しうる役者の肉体(と技術)に、金を払う。相当のトラブルメイカーだろうと、かれが与える表現がひとびとをひきつける以上、芸能の世界にたずさわる人々は全力でかれとの関係をキープするだろう。では、かれの肉体と技術がひとびとを引きつけられなくなったら? ショーケンの主演降板の原因のひとつは彼の声だった、とプロデューサー側は主張している。ショーケンはいつからか知らないけれど、あの上ずった引っくり返った声でしか話せなくなっているのだ。肉体に裏切られて、なお肥大した虚の世界の中で生きることは、痛ましい。それはもはや芸能ではない。ところが、コントロール不能の状態で、みずからの虚を撒き散らすショーケンの姿は、なにかしらの娯楽ではあるのだ。ライオンに食われるローマの剣闘士が娯楽であったように。世間は、そしていくぶんかは私も、そうした残酷な観客なのである。

2月15日◆いつから風邪を引いたのか、いつからおなかが痛いのかよくわからないということが、私は多い。「牡蠣に当たった」とか、「夕べ、湯冷めしたのがいけなかった」とか、はっきりと原因が特定できることのほうが稀である。あまり自分の体調に関心がなかったからかもしれん。最近は少し関心を持つようになった。その結果、主として仕事などをサボる「自分言い訳」として、大いに真価を発揮中である。今回、本格的に風邪を拾ったのは珍しくはっきりしていて、おそらく先週の木曜日のことらしい。午前二時まで落語談義というきわめて有益、かつ贅沢な会合に加えていただき、そのときは緊張と昂揚で上気していると思っていたのだが、どうやら物理的にも発熱していたのであった。◆さて、この日は、サッカーの日本対北朝鮮戦の日でもあった。六割を超える人たちがテレビ観戦したというが、前述のように残り四割の側に属する私でも、試合の何週間、いや一カ月以上も前から繰り広げられた「決戦キャンペーン」は断片的に目にした。「秘密主義の北朝鮮!」とかなんとか、金網越しにサッカーの練習をしている映像やそこに連なる言葉群は、わたし的には「ニュース価値÷報道量」で現在のところ、年初来底値をマークしたままである。そんななかで、唯一、へえ、と思ったのは、Jリーグから北朝鮮代表チームに加わった二人の選手だった。◆詳しくはないが、彼らはニホン生まれのニホン育ちで、見ても聞いても今どきのニホン青年である。母国、北朝鮮が身を置く現状は複雑で、ニホンとの関係も国民感情も平らかなものではない。ひとくちに代表チームに加わるといっても、チームメイトとの環境の相違、ことば、経済状況、さまざまなギャップが横たわっているのは推測できる。ニホンのメディアも当然、そこらへんを聞きたい、映し出したい。しかし、彼らの見せた表情、コメントは、私が見た範囲では、いつもわだかまりのない、ナチュナルなものだった。「代表チームに合流したら、髪切らないと」みたいな発言にしても、よけいな力みやこわばりを感じさせなかった。大したもんだ、というのが、私の感想である。◆あ、そうだ、ついでだから、もうひとつ感心した人を。私は清原和博という選手にあまり好感を持ってはいないが、(なかでも最も好感を持っていない点は、長渕剛のかなり熱烈なファンだとうかがえるところであるが)、テレビニュースを観ていたら、キャンプ入りした巨人軍が神社に参詣する場面が映っていて、清原選手ひとりが鳥居をくぐる前に野球帽を脱いだのである。その帽子の脱ぎ方の、なんでもない感じがとても良かった。

2月23日◆私が住む町のN通り商店街に、一軒の中古レコード店があった。正確に言うと、その店が閉じたのは二月二十日、つい先日のことである。私はこの日、家から出ることが出来ず、この店の最終日がどんな様子であったかはわからない。私は結構中古屋好きで、こまごまとCDや最近では稀だがアナログを買い集めているのだけれど、この店で買い物をしたことはあまりなかった。その店のレイアウトを説明すれば、その理由がわかってもらえるのではないか。◆入って右側の壁一面にCDの棚があり、奥にヴィデオとDVDがちょこっと。店の中央には“エサ箱”と呼ばれるLPのラックが、左右どちらの通路からも漁れるように二段に並べられている。ちなみに右の通路側のラックがロック系、左側のラックがジャズやラテン、ソウル系など。左側の壁側はEPと、ニホンもののロック、歌謡曲のLPコーナーで、壁面上部にはちょいレアのEPのジャケットが飾られていた。専門店でもなければ、大量仕入れでときに驚くほどの安売りができるチェーン店でもない。私が大学に入った頃には、こうした中古屋はどこの町にもあった。そして、それは現在ニホン中で姿を消しつつある。私は平凡な人間だから、平凡なものが立ちゆかなくなる理由はよくわかる。◆CDが全ソフトのせいぜい四分の一くらいで、あとはアナログ、という比率は、十年前にはすでに、苦戦を余儀なくされる商品構成となっていた。アナログ・レコードは、コレクターやDJといった熱心な愛好家か、値崩れに乗じて出来るだけ多くの音楽に接したいという貧しき音楽好き(こちらもすでに滅びかけているが)のためのものとなって久しい。品揃えも、値段も、私が大学に入った当時のままの“町の中古屋”の場所はなくなっていた。◆年が明けた頃だったか、この店の入口に、全品半額、という張り紙が貼られた。来るべきものが来た、と私は思った。ずいぶん前に、この店で、かなり頭に毛がある頃の桂枝雀のLPを買ったことがある。そのときの買い残しがあるはずだ、と頭の中でソロバンしながら、「一月三十日まで」という日付を胸に刻んだ。会社が早めに引けた日に立ち寄り、お目当ての枝雀、古今亭志ん生を少し、それからEPコーナーを掘って、ムーンライダーズのEPを何枚か手に入れた。◆二月に入ったある日、私はこの中古屋がどうなったのか考えながら、N通り商店街を歩いていた。売れ残った商品は、やはり業者に持っていってもらったのだろうか。そのとき、レコードにはどのくらいの値段がつくのか。店の前にさしかかって、まだ営業をつづけていることを知った。ただし、張り紙の内容が、「二月二十日まで、LP全品二百円、EP五十円」と変わっていた。◆次の日は休日である。開店早々カート持参でレコードを買いに行くと、レジに立つ店主も気合いを入れて、普段はいないアルバイトの女の子まで手配していた。「LPは二百円、十二インチは百円」と店主は説明していたが、やがて女の子がLPと十二インチの見分け方どころか、LPとは何かを知らないことが判明する。店主(と私)は深く絶句した。客足も、店主が期待したほどでは、そして私が懸念したほどではない。一般のひとびとにとってLPがタダでも要らないものになっていることにようやく気がついたとき私はレジの前にLP五十枚EP三十枚の山を築いていた。

2月27日◆「どうしてホリエモンはああも底が浅いんですか?」とS田さんにいきなり問われて、とりあえず口から出たのは「浅くないと、スピードが出ないからでしょ」だった。私は熟慮という能力も習慣もかなり乏しく、何かを聞かれると反射的に何かを口にしてしまう。まず口にしてから、辻褄を考えたり反省したりする。◆ご存知のように、ライブドア堀江社長はつねづね「経営にはスピード感が必要」と語り、六十過ぎたニホンのおおくの経営トップにはこのスピード感が決定的に欠如している、と批判してきた。現に、ライブドアは突出した「速さ」を武器に、今回の水際立った買収劇を展開している。周到に準備し、基本的には法の埒内で最初の一撃を見舞ったライブドアに対して、事後的にルール違反だと言い立てるフジテレビの姿は、事前の構えの薄さとあいまって、まさに「スピード感の欠如」そのものと感じられた。◆しかし、突出したスピードを武器に、ここまで事業を展開したライブドア堀江社長は、現在、二つの「時間の壁」に突き当たっているように思える。そのひとつは、「遅さ」の壁だ。「速さ」ばかりが武器ではない。時間を稼ぎ、相手を包囲する「遅さ」もまたきわめて破壊力のある武器たりうる。フジテレビの取った対抗戦略は、基本的には「遅さ」の導入であったといってよい。ニッポン放送の株を増資しフジテレビが買うというスキーム(これこそルール違反だ、と私は思う)の成否は不明だが、少なくともフジ側は時間稼ぎには成功するだろう。その意図的な遅延に、「速さ」を最大の武器にしてきたライブドアが付き合う羽目になれば、その不利は想像に難くない。「放送事業の公共性」(フジテレビがいつ公共的であったのだろう?)まで持ち出し、おそらくは政治家工作を繰り広げているフジ側の戦略は醜悪でさえある。しかし、堀江社長がいくらその不当さを主張しても、「遅さ」という戦略自体を止めることはきっと出来ない。その応酬そのものが、「遅さ」の発効なのだから。◆では、もうひとつの「時間」の壁とは何か。それは、堀江社長の基本姿勢である「スピードの追求」である。ここでようやく話が最初に戻るけれど、何かを深く極め、身につけようとすることは、本質的に時間がかかることだ。速さをどこまでも求めようと考えたとき、自分だけの知識、自分だけの技術を蓄積する時間は何よりも無駄なものとなる。じゃあ、どうするか。買えばいいのだ。どんな天才でも、ピアノをマスターするよりもピアニストに弾かせた方が「早い」。自分でホームランを打つよりも、球団を買ったほうが「早い」。だから、堀江社長は買収する。買ったもので何かを作り出そう、とは、おそらく全然考えていないと思う。だって「何かを作り出す」なんて、遅すぎるから。◆かといって、現在のフジサンケイグループが「何かを作り出している」かというと、大いに疑わしい。「速さ」が「速さ」=買収あるいは資産拡大そのものだけを求めるように、「遅さ」もまた「遅さ」=既得権益それ自体を欲しているに過ぎないからである。◆堀江社長が本当に「底が浅い」人物かどうか、私の知ったことではない。けれど、堀江社長は自らの論理の必然的帰結として、「底が浅い」人物でなくてはならないのだ。スピード感を損なう「深さ」こそ、堀江社長のもっとも厭うものなのだから。そこで私もスピード感を重視し、熟慮を排して、あらゆる問いに即答することにしているのである。おお、うまくまとまった。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ