転生獣語


転生獣語縮刷版2005年5月号


6月1日◆落語落語言わない、といっても結局マンガ将棋じゃねえか、という読者のあたたかい励ましにお応えして、さいきんの「心のヒット曲」のことでも。◆中古屋でなんとなく買ってしまうのは作品の多いロック・ジャイアンツたち。安いものはガックリくるほど安いのと、ロックって結局なんなのかなー(あるいは、なんだったのかなー)という気持ちがどこかにブラブラ引っかかってからだろう。なんでそんなことが気になったかというと、坪内祐三『私の体を通り過ぎていった雑誌たち』を読んだからで、この本には、印象に残った雑誌の記憶に残る記事として、しばしばミュージシャンのインタビューが挙げられるのだけれど、そうした言葉たちが確かに存在感や時代性を持っていて、本を閉じて現代に戻ってくると、なんだか奇妙な喪失感に包まれるのである。「ロック」はいつ、そうした存在感や時代性をなくしたのか。あるいは、なぜ、60年代から80年代のある時期、そういうものを持てたのか。もちろん、なんとなくCDを買っているだけでは答えは見つかるはずがありません。◆それでは一曲。何枚か買ったヴァン・モリソンから「The way young lovers do」。バックをつとめるジャズ・ミュージシャンが奔放にセッションを展開するなか、かなり歌謡曲な哀愁のメロディーを熱唱するヴァン・モリソン。アルバム「ASTRAL WEEKS」のなかでもこの曲だけかなり異色。リズムがなかなか不思議で無理矢理なグルーヴがあります。◆でも、ほんとの「心のトップ1」はというと、実は春風亭昇太のハード・フォーク「はじめてのらくご」。ギター弾き語りです。ちゃんとCDにも入っています。「♪洋服を脱ぎ捨て〜」と歌いだされたときにはどうなるのかと思いましたが、サビは「♪落語、落語、は〜じめてのら〜くごー」とコブシもばっちり、狂乱の盛り上がりをみせる。私のなかでは柳家喬太郎「東京ホテトル音頭」、寒空はだかの「東京タワーの唄」(ともにCD絶賛発売中、のはず)を超えました。リクエストがあればいつでも歌いましょう。

6月3日◆二子山親方の葬儀で、誰もが予想したとおりのお家騒動が全国中継された。これほど長期にわたって家庭の問題が世間様に告知され続けたケースも珍しく、葬儀だけがみんな仲良く恙無く執り行われたら、そのほうが何だか不気味ではある。よそさまの家のことだから、揉めるときは揉めればいいし、滅びるときは滅びればいい。御勝手様、というやつで、今風の言葉でいえば、個人の自由である。しかしながら見ていると、なるほどお相撲の世界だなあ、と思えて、そこが興味深かった。というのは、こういうことである。◆私が思うに、今回の葬儀に関するドタバタは、貴の言い分が筋というものであろう。親方の残した財産や栄誉は、親子二代ふんどし担いで築き上げたものである。もはや一家の誰も相撲にかかわらないというのならともかく、その一家の栄光とアイデンティティの源である相撲部屋を継ぐという、けっして容易とは思えない任を受け止めたのは貴乃花なのだ。まがりなりにも死ぬまで父の面倒もみた。その彼が喪主をつとめ、父の志の継承と今後の精進を内外に誓わないでどうする。それを、一度は親方になりながら放り出したタレントチャンコ屋の兄貴(あのアメフト挑戦はアケボノよりはるかに無様だった)が出張って、長男だから喪主だなんだと片腹痛いとはこのことではないか。夫を捨て子を捨て部屋を捨てた女までが、ここぞとばかりに母親面するに至っては沙汰の限りである。古い話を蒸し返すようだが、宮沢りえに、おかみさんとしてふさわしくない、とか言い出して別れさせたのは、あれは何だったのか。◆しかし、だからといって貴の「正論」が通らないところがいかにもお相撲らしいところで、たぶん、アスリート的なガチンコ勝負を追い求めて「相撲道」とか言い出したり、精神世界方面にも足を踏み入れがちな貴の、生真面目といえば生真面目、唐変木(偏屈で気がきかない)といえば唐変木なキャラクターは、相撲界にとってどうにも息苦しいのではないか。それに対して、親方稼業をしくじって、しまりなくバラエティ番組に出てたりするお兄ちゃんや、不倫騒動やヌード写真で世を賑わす元おかみさんなどは、一般社会ではたいへんな困ったちゃんであっても、お相撲ワールドにおいてはきわめて身近、ぐっと親しみやすい人物像なのだろう。第一、亡くなった二子山親方にしてからが、あんたがしっかりしていればこんなことにはならなかったよ、というほかないだらしなさで、遺言のテープで貴には何にもやるなと言ったとか、愛人の始末がどうのとか最後まで醜態を晒し続け、お家騒動A級戦犯間違いなしの体たらくではあった。でも、そのだらしなさが、きっとお相撲なのだ。◆あえて、古代的なだらしなさ、と言ってみようか。そこに家の継承とかいう(おそらくは)近世的な倫理を持ち込んでも、近代的な家族愛を唱えても、一番底流を流れているのは、腹が減ったら飯を食い、思い通りいかないときは力にものを言わせ、苦しくなったら後先考えずにごまかして逃げ出す、というシンプルで根源的な人生観にほかならない。そういう厄介で人間臭く、しかもどこか人々を魅了するだらしなさに包囲され、孤立した貴は今後もますます独断独走奇矯の色を強くしていくのだろう。まあ、なんとか相続分を確保して、強い弟子を育てることだな。どんな悪評も土俵での強さには届かない、というのも、お相撲のお相撲たる所以だから。

6月23日◆ほしや君http://d.hatena.ne.jp/sternzelt/から「ミュージカル・バトン」なるものが回ってきましたので。
◆Total volume of music files on my computer (コンピュータに入ってる音楽ファイルの容量):9.20GB(といっても、落語が多いのです)
◆Song playing right now (今聞いている曲):Jack Johnson「Better together」 『In Between Dreams』より。最近買ったCDなのですが、いまテレビをつけたらお茶の間ショッピングのBGMに流れていた!
◆The last CD I bought (最後に買ったCD):Charly Garcia『Piano Bar』(アルゼンチン・ロックの大御所、らしい。私が聴くのはこのCDがはじめて)、Joni Mitchell『Hejira』(なのに、もうどこにいったのかわからない)
◆Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me (よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
・ムーンライダーズ「D/P」 『アマチュア・アカデミー』より。高校時代、ラジオで聴いてヒット・チャートと別の音楽があるんだなあって思った。
・The Impressions「I'm So Proud」 『Definitive Impressions』より。聴くたびに震えます。
・Luis Eca & Sagrada familia「O Homen da Sucursal/Barravento」 『Onda Nova do Brasil』より。高速、転調、コーラス、ポップ。これ聴いて、次にエリス・レジーナを買いました。
・The Flying Lizards「Money (That's What I Want)」 『The Flying Lizards』より。ドラムがわりに段ボールを叩いたという、私の思うNWの象徴的な曲。
・Shi-Shonen「叛乱−ロマンス−」 『Shi-Shonen』12’より。80年代前半の甘やかな怒りの季節を濃縮した曲と思う。
・VARTTINA「Katariina」 『Aitara』より。フィンランドの9人組トラッドヴォーカルロックバンド。女性4人のフロントが超強力。友人の子供(3歳)に聞かせたら全然受けなかった。
以上。いかがでしょうか、ほしや君。

6月29日◆奥崎謙三の死が報じられたのは今月26日のことだった。奥崎は、私が生まれた年に最初に起きた事件の主人公である。戦時中、陸軍上等兵としてニューギニアで死線を彷徨った彼は、1969年の正月、新年参賀式において昭和天皇をパチンコで狙い撃った。◆76年にはデパートの屋上から天皇ポルノ写真をばらまいた。56年、殺人で懲役10年。そして映画『ゆきゆきて、神軍』の製作中だった83年に、元上官宅で家族に発砲、殺人未遂で懲役12年を受ける。毎日新聞によると、昨年8月に自宅で倒れているところを発見され、神戸市内の病院に入院。16日に息を引き取る直前まで、院内で「バカ野郎」と叫んでいたという。享年八十五。この記事を読みながら、ハッと思い当たることがあった。◆奥崎のちょうど一週間前、偉大な歌人がこの世を去った。神戸生まれの奥崎が華中からニューギニアを転戦していた頃、滋賀に生まれた歌人は呉の海軍工廠に徴用されていた。奥崎が殺人を犯した年に、歌人は前衛短歌論争を戦わせ、戦後の文学世界に大きな衝撃を与えた。◆この歌人の代表作に「日本脱出したき 皇帝ペンギンも皇帝ペンギン飼育係りも」(『日本人霊歌』58年)がある。この有名な歌を長年愛唱してきた私は、しかし、「皇帝ペンギン」の意味するところは理解していたつもりでも、その写実的とさえいえるイメージの生々しさ、対象に一直線に向けられた比喩の直裁さには鈍感だった。◆私にはこの歌の主人公は「皇帝ペンギン飼育係り」だと思える。別の言葉でいえば、私は「皇帝ペンギン飼育係り」のひとりとしてこの歌を読む。「日本脱出したき」は私、そしておそらくは作者も含めたすべての「皇帝ペンギン飼育係り」にとって願望であるよりは、むしろ断念であろう。歌人も、そして奥崎も「日本」に囚われついに「脱出」することはなかった。この断念を共有することこそ、歌人が「皇帝ペンギン」に突きつけたものではなかったか。◆歌人塚本邦雄享年八十四。奥崎とは一歳違いだった。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ