転生獣語


転生獣語縮刷版2005年10月号


10月24日◆奥本大三郎さんの『東京美術骨董繁盛記』(中公新書)を読むと、骨董商、美術商がニホン近代の文化と資本の蓄積に、いかに深く関わりあっていたかがよくわかります。かつては大実業家は同時に茶人であり、大コレクターでもありました。彼らをお得意とし、名品調達に腕をふるってきたのが、今に伝わる老舗の骨董・美術商たちだったのです。その実地見学と散歩を兼ねて、この週末に開かれていた京橋の骨董祭りを初めて覗いてみました。◆まず驚くのが骨董屋さんの数。京橋界隈、イベントに参加した店舗だけで五十を超えます。古本でいえば神保町です。しかも、その店々の構えと、品物が凄い。奥本さんの本にも登場した数々の老舗が、私のような観光(と書いてひやかしと読む)客でも迎えてくれます。◆骨董、古美術に興味があれば、ガラスケースなしの、勇気があれば触れることもできる美術館、博物館といって良い。加えて値段がついていて、勉強になることこの上なし。同時にキモもかなり冷えます。さらに一段勇気を出せばお店の人が素朴な疑問にも答えてくれる(正直、私が考えていたよりもずっと丁寧に教えてくれました)。なけなしの勇気の出しすぎでくたくたになりますが。◆国力と集まってくる骨董の質と量が高い相関にあるのは、大英博物館やルーブル美術館を観てもわかるとおり。20世紀をリードした覇権国家アメリカも、文化においては、まず大富豪たちによる美術品の買占めからスタートしたといえる。さらに二つの大戦によってヨーロッパから大量の知識人、芸術家が米国に流入するという事態があって、戦後の文化覇権の確立につながっていく。その意味では、骨董、美術界次のお得意候補は間違いなく中国でしょう。今世紀の後半、中国が文化的にはどのようなプレイヤーになるのか。その徴候は、まず骨董界に現れるのでは、てなことを考えながら、路地をクネクネしていました。◆ちなみに私が買ったのは朝鮮の鈴。小ぶりの甘栗大で、良く鳴ります。五百円也。

10月25日◆久しぶりにプールで泳いでいると、泳いでいる間は本も読めないし、落語も聴けないので、どうでもいいことを考える。本日はノエル・ギャラガーの発言について。◆Qアワーズで最優秀アルバムを受賞したオアシスのノエル・ギャラガーは、『The Sun』紙に不満の意を表明したという。「俺たちがこういうイベントで活躍するなんて、いまのミュージックはどうなってんだ? 俺は38だぜ。ここにいるべきじゃねえよ。一体、21歳の奴らはどこにいるんだ?」。単にひねくれた勝利宣言でもあろうが、ノエル君の不満は、ほぼ同世代の私にもわからないでもない。もっともブラー派の私は、オアシスのCD一枚も持っていないが。◆私の暮らすニホンでも、ポップ・ミュージックが“同時代的事件”(この言葉の響き自体がすでに過去のものという気がする)であったり、他のジャンルに影響が波及したり、一種の社会問題としての広がりを持ったりすることは、そうだなあ、フリッパーズ・ギターからこっち、絶えてない。これはポップ・ミュージックだけではどうもなくて、マンガにおいても、アニメにおいても、ある種の停滞感が拭えない。まあ、私が年を取った、ということはもちろんあるにしても、かつてのYMOファミリーがひとつの典型だけど、文化シーンがジャンルを横断してひとつのうねりを形づくる、そのムーブメントというやつを久しく感じていないような気がする。◆それは何故か、とプカプカ水に漂いながら、考えていたのである。辿り着いた結論は、かなり陳腐に聞こえるかもしれない。かもしれないが、少しだけ我慢して聞いてくれないか。私が思うに、音楽やマンガやアニメなどのシーンが盛り上がらないのは「少子化が進んでいるから」である。◆1973年を頂点として、ニホンの出生数が低下の一途を辿っているのはご存知の通り。では、子供の数が減るとはどういうことか、というと、子供(若者)市場が縮小の一途を辿っている、ということである。これがいわゆるサブカルチャー産業にとって、おそらく致命的な影響を与えている。ロックやマンガや、それにゲームなどが、ここ数年盛り下がっているとすれば、それらティーン向け商品の開発と販売に、ニホン社会がかつてほどの投資を行なっていないからにほかならない。だって、お客がいないんだから。それらサブカルチャー産業の最大手のお客さんは、いまや30代である。たとえば『もののけ姫』からメガヒットを続けているジブリ作品、あんなのほんとにティーンが喜ぶか? 『デス・ノート』を小学生が読んで理解できるのか? どうしてカヴァー・アルバムばかりが次から次へと発売されるのか? これらはすべて、サブカル産業の命運を握っている消費者層が、もはやティーン・エイジャーではまったくなく、30過ぎのいい年した大人だからだ、と考えれば、容易に説明がつく。◆ちょっと時計の針を戻すならば、バンド・ブームの火付け役といわれた「イカすバンド天国」が放映されたのは1989年。73年生まれはこの年、16歳だった。この前後3年に生まれた世代(団塊ジュニア、とでも言っておきましょうか)が、バンド・ブームを支えるコアの消費者だったことは言うまでもない。ちなみにこの年は『ちびまる子ちゃん』ブレイクの年でもある。団塊ジュニアを中心とした子供(若者)文化のボリューム・ゾーンが過ぎ去ったあと、何が起きたか。「子供(若者)市場の空洞化」である。◆96年から97年にかけて、「少年ジャンプ」は、650万部から一気に400万部まで部数を落とす。大人気連載の終了が相次いだため、と説明されてきたが、そうしたマンガ産業内部の論理だけでは不十分だろう。このジャンプ・クラッシュに至るまでの時期、「子供市場」は、団塊ジュニアを極限まで引っ張ることでその規模を維持していた(73年生まれを例に挙げれば、23〜24歳になっていた)。だから、人気連載を超長期化させざるを得なかった、と考えた方が、サブカル産業の運命を理解しやすい。大人気連載の終了で250万人もの読者が離れたのは、彼らが「やめ時」を探していたからなのである。◆現代の資本社会にとって、消費は、もっとも有効な意思表現の方法でもある。子供の人口が多く、そこに巨大な市場が成立する場合、社会は「若者」の動向にきわめて敏感に反応する。戦後ニホンでいえば、団塊世代がその典型例であり、団塊ジュニアにおいてもそれは繰り返された。「ヒット作」とは、読者、観客の感性を敏感に反映した作品のうち、マスを獲得したものを指し、「名作」とは少数ながらも読者との間で新奇さのキャッチボールに成功した作品を指すならば、それを生み出すのは、消費者の表現活動である。その逆に、子供(若者)の数が減り、市場が縮小していくにつれて、子供(若者)の消費者としての発言力、影響力も確実に低下していく。だから、サブカル産業から、若者の意思を反映したヒット作、名作は確実に生まれにくくなっている。かといって、30代に消費者として文化を刷新していく動きも期待しにくい。連中は、ほら、いい加減くたびれてるから。だから、シーンは盛り下がっていく。その分水嶺が、私見では90年代半ばにあった。1997年。もののけ姫とエヴァンゲリオンとポケモンの年であり、サブカル市場の主導権は子供時代を反芻する若い大人たちに移っていった。この年、ノエル・ギャラガーは30歳になり、オアシスのサード・アルバム「ビー・ヒア・ナウ」をリリースしている。私は聴いてませんけど。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ