転生獣語


転生獣語縮刷版2006年1月号


1月7日◆では恒例の2005年ベストを。まずはマンガから。◆よしながふみ『大奥1』白泉社。2005年のベスト1はこれでしょうか。男だけが次々と死んでいく奇病が猖獗をきわめる江戸日本。そのため将軍も老中もみーんな女がつとめ、当然、大奥には希少な天下の美男が集められる……。壮大なスケールと、下世話な欲望とが自在にないまぜになっているのが見事。作者自身を主人公にすえたグルメ(?)マンガ『愛がなくても喰っていきます』太田出版もなかなか壮絶で、笑える。◆麻生みこと『ことのは』白泉社。2005年のベスト短編集。高校生の恋愛というオーソドックスな素材を取り上げながら、「言葉」を軸に据えたことで一種メタ恋愛劇としても読ませる。そうした仕掛けによって、かえって「心が伝わる」という奇跡にストレートに近づいているのがとてもグー。結構キャリアの長い人なんだけど、こんなにうまいとは思ってなかった。◆岡本一広『Translusent1‐3』。メディアファクトリー 体が透けてしまう病気にかかった少女と、彼女を支える男の子とのロマンス。主人公が、まさに少年の権化のような直球野郎なのが最初鼻についたけれど、かえって新鮮に感じるようになってしまった。2005年の新人王。副題の「彼女は半透明」のほうがいいタイトルだと思うけどな。◆ヒグチアサ『大きく振りかぶって3−5』講談社。2005年もっとも続きが読みたかった連載。◆高橋葉介『夢幻紳士幻想編』早川書房。巨匠の健在ぶりが嬉しかった。非常にリキのこもった作品集。◆吾妻ひでお『失踪日記』イーストプレス。昨年最大の話題作。これも巨匠のマンガ力に頭が下がった。しかし、私の感動としては、高橋葉介が上である。◆緑川ゆき『夏目友人帳』白泉社。怪異なものがなぜか見えてしまう少年という設定は、最近だけでも『百鬼夜行抄』や『もっけ』など秀作が少なくない。この作品は、緑川の実直さと奇譚の味わいがうまく溶け合っているような気がする。◆ひらのあゆ『ラディカル・ホスピタル8‐9』芳文社。昨年一番繰り返し読んだ本かもしれない。病院を舞台にした四コママンガだが、おそらく作者に病院勤務の経験があるのだろう、細部がよく描かれていて、ほのぼのコメディでありながら、奥行きは深い。とりあえず看護婦さんの顔と名前がわかるようになると、ぐっと面白さが増す。いや、ほんと。◆大城のぼる『汽車旅行』小学館。復刻のお手本のような仕事ぶりもさることながら、大城のモダンな絵を観ているだけでも楽しい。◆桜場コハル『みなみけ2』講談社。ベスト10の最後は、脱力系で。美少女三姉妹を主人公に、四コママンガを、フツーのコマ割りで描いただけ、という紹介するだにダメダメな作品ではあるが、変なリズム感が面白くてつい挙げてしまった。1巻より2巻のほうが面白くなっていると思う。◆次点など。とよ田みのる『ラブロマ4‐5』講談社が無事完結。めでたい。当初のテンションが落ちないまま走り切った。志村貴子の女子プロレスマンガ『ラブバズ3』少年画報社も完結。こちらも最後までよく盛り上げた。ただ志村貴子は登場人物を追い詰めすぎる傾向があるので、油断できない。雁須磨子『どいつもこいつも完結編 全3巻』白泉社はワイド版になってはじめて完結。喜多尚江『真夏の国完結編 全2巻』白泉社もそうで、こうしたマイルストーン的な作品が何年も放置されていたのは何故なのだろうか。雁さんは実は、単行本ラッシュの一年といっても良かったが、私的にはイマイチの作品が続いた。次回作を期待。完結といえば、『夢路行全集 全25巻』一迅社が完結したのはまさに壮挙だろう。出版企画自体もいまふうにいえば「ありえない」ことだが、読み返して作品のクオリティの高さを再確認した。『あの山越えて7』秋田書店も快調。◆1巻より2巻が面白い、となってくると、読み手としては期待が高まるが、堀田きいち『君と僕1‐2』スクェア・エニックスもそうした例。最近多い、ちょっと奇妙なキャラクターの日常を「センスいい」絵で描くというジャンルに属する作品だと思うが(個人的にはそーゆーの嫌いじゃありません。もともと)、双子の男の子とその友人たちの人間模様が、2巻になってようやくストーリーらしきものに形を成してきた。お待たせ岩明均『ヒストリエ3』講談社は貫禄の一冊。桑田乃梨子『豪放ライラック3』ワニブックス、女子高の寄宿舎を舞台にしたコメディ。最初は主人公リラの暴走ぶりがきつかったが、3巻まで読み返してみるとあまり気にならなくなった。三部敬『カミヤドリ4』角川書店、やまむらはじめ『カムナガラ 8、0』も健闘。つくづく奇才だなと見直しつつあるのが、金田一蓮十郎。『チキンパーティー2』秋田書店では、少年天才科学者が生み出してしまった巨大かつ超あつかましいトリが、悩める人々の相談に(勝手に)乗る、という馬鹿馬鹿しい設定を、鋭く意地悪く描き進めている。今年になって出た『ニコイチ1』スクェア・エニックスも面白いんですわ。ベタな少女マンガ的展開および心情と、ブラックなギャグセンスが同時に描かれるのがなんとも居心地悪くて見逃せない。◆といったところで、次回は一般書籍編。

1月20日◆さて、一般書籍編2005年私の収穫を。◆新刊単行本部門で輝け私のベスト1は、菊地成孔『サイコロジカル・ボディ・ブルース解凍』イーストプレス。私は昔も今もプロレスに何ひとつ関心を持ったことのない少数派男子だが、この本は格闘技知らない人の方が面白いのではないか。自分にとって対象が不在なだけに、批評行為の鮮やかさだけが浮かび上がる。坪内祐三『私の体を通り過ぎていった雑誌たち』新潮社は逆に、批評対象についての興味が次から次に沸き起こってきて、これはこれで厄介な読書体験。なかでも一番興味深いのは、自分が生きてきたよりも十年前のニッポン(および十歳上の著者)である。愛好するジャンルに、極論で世界を一刀両断にする本、というのがあって、これが彼岸に渡ってしまうといわゆるオカルト、トンデモ(オカルト本は読みません。退屈だから)ということになるのだろうが、その分野で今年最大の収穫が、別宮暖朗『軍事のイロハ』並木書房。市井の軍事史家、という立ち位置がいかがわしくも魅力的。実は私からすると、中西輝政『アメリカ外交の魂』中央公論社の魅力も似たようなところに位置付けられる。一言でいうなら、文明史であり、文明論。人間の思考の傾きに、ざっくりと斬り込む面白さだ。本郷和人『新・中世王権論』新人物往来社は、読んで楽しかったニホン中世史。鎌倉幕府がいかにスリリングな政権だったかを初めて知った。著者のオタクっぽくてポップな感じが嬉しい。◆つづいて文庫部門。運命の一冊は、渡辺保『女形の運命』岩波現代文庫です。プロレス同様、歌舞伎についてもほとんど興味がないが、渡辺保という批評家に打ちのめされた。『元禄世間咄風聞集』岩波文庫には、江戸の人々の噂話に付き合う楽しさを覚えさせられました。日野龍夫『江戸とユートピア』岩波現代文庫も江戸がらみの本だな。これも凄くシャープで、かつモダーンな切れ味の江戸文学論。大西巨人『五里霧』光文社文庫の文体の異様さ、意外に俗でありながらあまりの執拗な作者の追及に遂に異貌を曝け出す主題に圧倒された。最初の一ページを読めば、作者の言葉と向かい合う姿勢の度を超えた強度にビビること必至。西郷信綱『古事記注釈1−4』ちくま学芸文庫をダラダラと眺め、時にハッとする。◆最後に新書。鈴木謙介『カーニヴァル化する社会』講談社現代新書は流行のネット社会ものかと思いきや、意外にもハードな個人/社会論。若いのに似合わず、思いのほか結論を急がないタッチも面白い。山本一郎『俺様国家中国の大経済』文春新書を読みながら、著者のニホン観に強く共感した。そういう本だっけ? 奥本大三郎『東京骨董繁盛記』中公新書を読んだのは、骨董の持ち主だったニホンの近代財界人のカルチャーに対する興味から。大竹文雄『経済学的思考のセンス』中公新書は、どんな対象でも強引に数量化して白黒つけてしまう(主にアメリカの)経済学者という人種が面白い。伊勢崎賢治『武装解除』講談社現代新書は、戦争と平和をめぐって現場で叩き上げた知(とユーモア)の力を感じさせてくれた。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ