転生獣語


転生獣語縮刷版2006年2月号


2月6日◆大変遅ればせで申し訳ないが、2005年に観た落語から10席選んでみた。一人一席を基本としたので、「2005年に凄え高座を見せてくれた十人」という感じでもある。◆まずは三遊亭白鳥「砂漠のバーとまり木」2月5日深川江戸資料館小劇場。去年の輝きはまぶしいばかりだった。なかでも、この噺はタクラマカン砂漠とニホンをまたにかけたスケール、超意外にも恋愛噺であることなど、いろいろな意味で度肝をぬかされてしまった。「火焔太鼓」10月8日武蔵野公会堂の闇雲な笑いへの執着にも圧倒された。◆七十歳になった立川談志では「慶安太平記 吉田の焼き討ち」6月11日池袋・東京芸術劇場中ホール。「青龍刀権次」4月22日調布市グリーンホールも良かったが、「吉田の焼き討ち」にしたのは火事(爆発)が出てくるから。「金玉医者」8月31日国立演芸場大ホールも素晴らしかった。談春の出る会で講談もの、というのが2005年談志のツボだったのか。◆その立川談春、いい高座をたくさん観たのだが、「おしくら」4月22日調布市グリーンホールの軽くて上手くて可笑しくて、という高座に、いま現在の時点で一番談春の腕の冴えを感じた。あとひとつ挙げるなら、「文七元結」「品川心中」と演じた9月11日横浜にぎわい座か。◆柳家喬太郎「孫帰る」7月5日池袋・東京芸術劇場小ホール2は、今年一番泣かされた高座として。ごく短い、特にひねりもない、そして名セリフもない噺なのである。でも、泣く。演じ振りにも、何も構えたところはない。棒球に近い。こういう演じ方があって、それで客に届かせられる演者がいるのである。「錦の舞衣 下」10月8日武蔵野公会堂の、下司な男伊達(?)も見事だった。◆昨年一番びっくりした高座は、と聞かれたら、柳家花緑「粗忽長屋」6月24日池袋演芸場、と答えたい。俺ははじめて「粗忽長屋」という噺がわかった。目から鱗が落ちた。まさか花緑っちゃんに落とされるとは。◆柳家つづく。柳亭市馬「船徳」7月12日新宿紀ノ国屋ホールは、堂々と、そして、たーっぷりとした「船徳」。ところが終わって印象に残るのは、爽快感なのだ。きびきびした語り口、ツボを押さえた演出で、ボリュームを感じさせない。◆橘家文左衛門は、「夏どろ」4月30日池袋演芸場。「殺せぃ」と迫る男のニヒルな感じが、なんとも文左衛門でした。同日「竹の水仙」も良かった。◆柳家三三「付き馬」6月5日日暮里サニーホール。この日は「夏どろ」「ねずみ」も演って、三席とも充実。どこまで巧くなるのかと思って、鳥肌が立ちました。◆昨年もっとも情念を感じた高座が、林家彦いち「真夜中の襲名」4月3日新宿・明治安田生命ホール。私、SWAをこの日はじめて観たのですが、トップバッターの彦いちがこれをかましたときにはSWAってテロリスト集団だったのかと思いました。◆最後にやはり桂吉朝「肝つぶし」8月30日江東区文化センター。亡くなったから、というだけではなくて、いい高座だったんだよ。残念無念、そうとしか言いようがない。◆ほかにも喜多八の「三味線栗毛」とか、円丈の「夢一夜」、さん喬「唐茄子屋」、歌武蔵「蛇含草」、昇太「マサ子」、志らく「死神」などなど、忘れ難い高座は数多い一年でした。ブライテスト・ホープは、7月23日池袋演芸場の「三遊亭歌彦の会」で、歌彦、わか馬が大遅刻する中、鮮やかな「だくだく」を演じた柳家小たま。
◎続いて、私の倍、落語を観ている藤井さんのベストをご紹介。
柳家三三「怪談乳房榎 重信殺し」6月2日国立演芸場「若手研精会・水無月公演」◆柳家喬太郎「月のじゃがりこ」 5月29日三鷹井心亭「寄席井心亭数えて百二十三夜」◆立川談春「おしくら」4月22日調布グリーンホール「立川談志と若手精鋭落語家の会其の二」◆三遊亭白鳥「台所の隅」4月5日池袋演芸場「池袋四月革命平成十七年四月上席夜の部」◆橘家文左衛門「目薬」3月25日池袋演芸場「文左衛門のくせに文蔵に挑む会」◆三遊亭歌武蔵「胴切り」4月5日池袋演芸場「池袋四月革命平成十七年四月上席夜の部」◆柳亭市馬「首提灯」4月5日池袋演芸場「池袋四月革命平成十七年四月上席夜の部」◆花緑「粗忽長屋」6月24日池袋演芸場「池袋平成十七年六月下席昼の部」◆柳家喜多八「やかんなめ」2月9日「なかの芸能小劇場落語教育委員会第四回」◆柳家三太楼「文七元結」12月17日鈴本演芸場「鈴本平成十七年一二月中席夜の部」(以上、順不同)◆桂吉朝「胆つぶし」8月30日江東区文化センター「お米とお豆腐 東京公演」◆今年は三三の年だった。39席見ている。色物込みの516席中である。談春は33席、喬太郎が32席で、文左衛門が18席。三三は一月の「不孝者」と競った。刀の下から覗くの浪江の目が忘れられなくて、こっちにした。◆<喬太郎は圓丈作「月のじゃがりこ」。「ぺたりこん」といい、圓丈ものをやる時の喬太郎はちょっと別の凄みがある。それはたぶん、喬太郎に圓丈への並々ならぬリスペクトがあるからだ。◆談春は、数ある大ネタを押さえて「おしくら」。しばしばこんな風に談春で大笑いしたいのである。◆白鳥は「火焔太鼓」も強烈だったが、発想の跳び方とそのくだらなさで「台所の隅」。ごっきーの落語なんて白鳥以外考えない。とある台所を舞台にした次郎長伝もどき。しかし圓丈といい、なぜ任侠ものを作るのか。◆文左衛門は「目薬」。「芝浜」の貫禄と情緒は惚れ惚れするようなできだったが、「目薬」はそのくだらない筋の中に男の生き意地と女のかわいらしさ、その夫婦の絆を描いて見せた。ネタおろしのぎこちなさを補って余りある良い高座だった。◆歌武蔵の「胴切り」は、単なる小話と思い込んでいた私には衝撃だった。落語には、それはないやろ、というSFちっくな噺がいくつかあるが、客のそんなココロの突込みを巧みに操って、客席を引きずりまわして見せた。◆そのすぐ後にあがったのが市馬。そして「首提灯」をはじめたのである。胴切りとまったく同様のモチーフの首提灯を市馬は歌武蔵の高座を見ていてやりたくなってしまったらしいんである。普通の寄席ならありえない展開だが、そこは四月革命、というわけだ。で、そのできはというと、すこぶるよかったのだ。走る拍子に切られた首があさっての方向に曲がっていく所作やそのタイミングが見事でそれは面白かったのだった。町人にいわれのない謗りを受けた勤番侍が我慢しかねて町人の首をすっぱり切った後、謡を歌いながら立ち去るところがそれはかっこよかった。町人の謗りはちょっと強めで、聞き苦しいぐらいなのだが、だからこそ首を切られた町人の間抜けぶりが素直に笑えるのだ。◆花緑の「粗忽長屋」は、ちょっと呆然とするぐらい素直に楽しい高座だった。この話をこんなに楽しく聴かせてくれたのは、花緑だけだ。他の落語家のやりようと決定的に違うのは、死んだはずの男、熊公を際立たせたことだ。熊公は、人の話をよく聞いた上で、まったく理解しない恐怖の男だ。ただのんきでボーっとした男にしなかったのだ。◆喜多八の「やかんなめ」。爆笑巨編。可内が腹を抱えて笑っているさまを侍の反応だけであらわして見せた。早飲込みの侍も、おちょくりの家来可内も、喜多八自身としか思えん強烈キャラクター。◆三太楼の「文七元結」。三太楼は、三太楼にしかできない高座をする。三太楼は冴え渡るような才能を見せるタイプではない。談春や三三の持っている張り詰めたような空気はない。しかし、その肩の凝らない入り口に安心していると、思わぬ感動を受けることになる。この高座もそうだった。三太楼の持っている、最も得難い才能は、その敷居の低さなのだ。◆最後に、番外、というより別格で、吉朝を。この「胆つぶし」しか、私は生で聴いたことがない。まさか、これ切りになるなんて。上方落語は面白いのだ。吉朝にそれを教えてもらった。◆2005年に初めてみたちょっと好かった前座、二つ目新人たち。さん弥、ぼたん、ゆう生、生ねん。楽しみにしております。そんなわけで、また来年。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ