転生獣語


転生獣語縮刷版2006年3月号


3月1日◆2月に読んだ本をいくつか。内藤鳴雪『鳴雪自叙伝』(岩波文庫)は子規門下の俳人というより、幕末に生きた松山藩士の伝記として興味深い。維新後、松山の教育改革を担当し、被差別問題にフェアな態度で向かい合うくだりがあって、意表を突かれる。◆『ふだん着のアーサー・ケストラー』(晶文社)の著者、ジョージ・ミケシュはケストラーと同郷(ハンガリー出身)の作家。ケストラーの賑やかな女性遍歴に触れ、“中央ヨーロッパ的性道徳”を概説していて示唆に富む。「美しい女性を見て、口説かないのは礼儀に反する」を、ケストラーのような真面目そうな人まで実践していたと思うと、「爛熟」という言葉の甘い薫りに少々眩暈を覚える。◆戦前に活躍した12人の政治家を取り上げた古川義久『政治家の生き方』(文春新書)に登場する田辺七六は山梨県選出の政友会の議員だが、二・二六事件の直後、正力松太郎らと組み、後楽園スタジアム建設に着手、初代社長となる。この田辺、なんと小林一三の異母兄なのである。この種の“驚きの系譜”が随所に現れるというだけでも読む甲斐があるが、「日本における政党政治とはなんだったか」という太い幹が(やや枝葉に隠れがちではあるが)貫かれているのも読みどころ。◆生島淳『スポーツルールはなぜ不公平か』(新潮選書)によると、アメリカの高校バスケットボール・トーナメントはいくつかのクラスに分かれているが、その基準はなんと生徒数。小規模の学校は小規模学校同士で戦い、生徒数が1000人を超えるような大規模校は大規模校だけのトーナメントで覇を競うのだ。スポーツにおける「公平」の考えが、国ごと、文化ごと、および利益集団ごとでまったく違うのが豊富な実例で示される。五輪のクールダウンにどうぞ。

3月2日◆「メロディ」4月号を開いてみると、川原泉の大河短編「真面目な人には裏がある」がようやっと完結していた。数えてはいないが、総頁数にして60ページいくかどうか、つまりは長めの短編一本をカワハラ先生はなんと6回かけて連載していたのである。ある意味、快挙だ。◆で、このマンガが面白いかといえば、面白いんである。絵柄も間もとっても、変。一番調子がはずれていた時期の倉多江美を思い浮かべたが、やっぱ川原泉のほうが変だ。第一、なんだあの主人公の目は。変だ、ということは、安易ではない、ということでもあって、兄同士がホモ・カップルというよくわからない縁で親しくなった高校生男女の、どうにもピントのずれたやりとりを、当惑とともに何度も読み返すうちに、ついついおかしくなってしまい、ああ、やっぱり川原は少女マンガ・ジャイアントの一員なのだな、というかなり思いがけない結論に逢着する。◆少女マンガ作家のなかでもジャイアントと呼ばれるべき作家が何人かいるが、彼女たちのひとつの特徴は、平然と調子をはずした作品を描き、やがて、それはそれでひとつの結実をみてしまうことにある。たとえば、と作品名を挙げるのに若干の躊躇を覚えないではないが、『残酷な神が支配する』だって(モーさまの絵柄の変転といったら、過激などというものではない。どうしてあんなことが起きるのか、誰か聞いてください)、山岸先生の『テレプシコーラ』だって(これもすごく面白い。なんでだ)、近年の大島先生だって、みんなみんな、かつてのファンが「一体どうしてしまったのですか」と心配とともに見守るなか、着実に新しい世界を築いてしまったのである。私は、新しいカワハラ・ワールドを支持したい。「〜がある」シリーズの早期単行本化を切望する。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ