転生獣語


転生獣語縮刷版2006年7月号


7月22日◆久しぶり過ぎるが、この欄で書きたいことが出てきたので再開します。◆デビュー時には『四コママンガ界の王子様」とも呼ばれた小坂俊史の熱心な読者として、当然、不良小学校教師の生態を描いた『せんせいになれません4』(竹書房)を購入したのだが、そこで初めて気づいた衝撃の事実がある。それは同じ作者で、ものすごくしょぼいガールズ・3ピースバンドの活動を綴った『サイダーズファンクラブ』(同じく竹書房)の三人のなれそめだ。実はこの三人、『せんせいになれません』で主人公の一人、河田の受け持ちである6年2組の生徒だったのであります!(おおっ、というどよめきを待って、会場を見回す)◆個人的には大発見だと思うのだが、誰とも喜びが共有されないのではないかという不安が拭えないためにここに記した次第。

7月23日◆飛鳥井雅道『明治大帝』(名著!)を読んでいて、ふつつかなる発見ゴコロを誘われる一節に出会った。◆それは、幕末の公家の生活を叙したくだりで、大部分の公家は「家の芸」を収入の道としていた、という説明があって、「久我という家は全国の按摩を支配し、按摩の××市という市の名を使う許可権をにぎっていた。許可には見返りの謝礼が必要である」と書かれている。ふんふん、座等市も『サブと市』もみんな久我家の収入につながっていたわけね。◆で、問題はこれに続く一節。「またある蹴鞠の家は、大名が江戸城登城の時かぶる冠の紐の色が蹴鞠の位によってちがう、という奇妙な格式を江戸初期に発明して定着させたため、大名たちは虚栄のために入門せねばならぬ仕組となり、法外な収入を確保していた」。これを読んで、最初、私は、そういえばこのまえ国本武春の「忠臣蔵」を聴いて、吉良が浅野匠守を烏帽子の紐の色がちがうといっていじめる場面があったなあ、というようなことを思い浮かべていた。しかし。しかし、ちょっと待った。◆なぜ、さっきは久我家と明示されていたのに、今回は「ある蹴鞠の家」なのか。その割に、記述はむしろ後者の方が詳しいではないか。この一節には何かが隠されている。私はそう直感したのである。もったいぶるな、ニイチャン!(タイジ・トノヤマ風)◆鎌倉前期、京都で蹴鞠の名手と謳われた難波頼輔。その孫もやはり蹴鞠に秀で、ひとつの流派の祖となった。孫の名は飛鳥井雅経。今に伝わる飛鳥井流である。つまりは一代の碩学、飛鳥井雅道は、蹴鞠の元締めの家に生まれたのだった。自分の家だもの、詳しくて当たり前である。そう思って読むと、この一節がちょっと巫山戯たタッチで書かれている理由もわかってきて、この本にささやかだけど忘れがたい魅力をひとつ付け加えているように感じられるのであった。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ