転生獣語


転生獣語縮刷版2006年8月号


8月5日◆まさか吉田弥生が生き残っていたとは。10年近い歳月を経て、ようやく全貌を明らかにした『マジカル・ダイナマイト・ツアー 全2巻』(朝日ソノラマコミック文庫)を手に、そんな嘆息がつい洩れてしまう。◆川原泉、佐々木倫子、遠藤淑子、桑田乃梨子と継承されてきた白泉社コメディの黄金ラインは、しかし90年代後半にはひとつの行き詰まりを迎えた。端的に言えば人材不足である。おそらく当時、この系譜を継ぐべき才能は二人、いや三人いた。その一人は、ついに単行本を出すことさえなかった山際あきこで、私は今でも彼女こそが本命だったと考えているが、今回はこれ以上触れるまい。残りの二人のうち、一人は河内美雪、そしてもう一人が吉田弥生であった。◆『それはせんせい』『P.Sセキュリティポリス』(93)、『借金王キャッシュ』(94)と、パワフルで破天荒なヒロインの活躍を描いた河内は96年には「花とゆめ」誌上から姿を消し、実在の人物を激しく嘲笑する『マジカル・ダイナマイト・ツアー』(97)の吉田弥生は、「別冊花とゆめ」を舞台に2000年まで暴れ回るも、ついにこの一冊しか単行本にまとめられなかった。◆それも理由のないことではないかもしれない。河内も吉田も、白泉社コメディの正統となるには、なんというか、ちょっと品がなかった。川原、佐々木、遠藤、桑田に共通するムードを、「進学校の無気力(に見える)組」「文系部活傍観派」とするならば、河内、吉田は「滑り止め校の(一応)受験クラス」「帰宅部個性派やんちゃ組」といった感じか。それともうひとつ、面接の時点で学生の顔を見た瞬間、「こいつ、バイトさぼりそうだな」と直感できてしまうように、河内、吉田のマンガからは「こいつら、飽きたらマンガやめるんじゃねーか?」という空気がなんとなく漂っていたのである。◆それで冒頭の一言に戻る。旧作の復刊に驚いて、調べてみれば吉田センセイ、いまも連載作品をもつ現役バリバリの作家なのだ。その新作とは、昨年単行本が刊行された『こびとケンネル 1』。血も涙もない金の亡者の兄が経営するペットショップにやってきた親指姫と一寸法師(ホモ)の飼い主となってしまった少年の話で、「1」がついているということは、おそろしいことに「2」も出る予定なのだろう。ちょっと絵がヘロヘロしているかな、とは思うが、それは昔からか。相変わらず変な話ばかり描いている、ひねくれ者の吉田センセイに励ましのお手紙を書こう(古典的なオチ)。

8月11日◆岩波セミナーブックスという叢書があって、ある人にある人(もしくは本)について語らせて、一冊にまとめるというシリーズなのだが、何しろ読みやすいし、講師陣も岩波的に豪華なのでなかなかオススメといえるが、今回私が読破したところの岡井隆『茂吉の短歌を読む』はなんとシリーズの五十四作目にあたると知り、いくらなんでも凄い生産量だと驚いていたところ、あとがきで岩波市民セミナーなる催しがあって、その催しと本作りがどうやらリンクしているらしく、なるほど、頭のいい人がいるものだと再び驚かされた次第であった。◆まあ、そんなことはほんの余談で、このたび言いたいことは岡井隆のカッコよさである。岡井は、斎藤茂吉が非常にオリジナリティにこだわる作家でもあったことに言及しながら、昭和初期、ヨーロッパ留学から帰ってきた時期の茂吉が、盟友でもありライバルでもある島木赤彦の進境に目をみはり、懸命に吸収し、ときには模倣といわれても仕方がない歌を詠んだことを論じている。ただし、模倣ではあるが、後に作った茂吉のほうがいい歌だったというケースも多い、とした岡井の話は、自分もオリジナリティに対する過度のこだわりはやめよう、と「このごろ、みんなに言うんです」という方向に進んでいく。私が凄えと思ったのは、以下に続くくだりだ。「表現というものは時代が表現するのであって、個人のもっているオリジナリティなんて非常に小さなものです。(*ここからですよ、みなさん!)たとえば、ある新しい表現があったとして、それを私が先にはじめたのか、塚本邦雄が先にはじめたのかというのは、よくわからないのです」。◆いかがでしたか? 茂吉と赤彦という近代短歌史上の創生神話に、戦後短歌の、やはり伝説的な名前が重ね書きされる。そこで召喚される名前は、ただひとつ、なのであった。なにか新しい表現が戦後短歌に生まれたとしたら、それは俺か、塚本なのだ、と。◆この圧倒的な自信。そして歴史眼とでも言いたくなるような、自分たちの表現を見渡す射程の長さ広さ。これは岡井隆が選んだジャンルが、三十一文字であったことと無関係ではないだろう。俳句だと、なかなかこうはいかんな。こんな芸を決められたのは、近世以降では子規と虚子だけじゃあなかろうか。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ