転生獣語


転生獣語縮刷版2007年10月号


2007年10月16日◆恐ろしいほど間が開きましたが、とりあえず再開。電車の吊り広告に、弓月光先生の『甘い生活』が連載400回を突破、なんと17年にも及ぶ長期連載と出ていまして、月日の流れを実感するとともに、ものすごく久しぶりに弓月先生のことを考えたわけです。◆私が弓月作品にはじめて触れたのは『おたすけ人走る!』で、少女マンガ誌で高校野球などが描かれていたのが新鮮でした。少女マンガを描く男性作家として、また青年マンガに進出した少女マンガ作家として、弓月光の存在はマンガ史のかなり重要な一頁を割かれるべきだと思います。◆さて、本題。弓月光の代表作にしてマンガ史に残るべき名作といえば、なんといっても『エリート狂走曲』(1976年)でしょう。で、私の仮説といいますのが、この『エリート狂走曲』はやはり大ヒットしたある学園マンガを下敷きにしたものではなかったか、ということです。そのマンガの名は『ハレンチ学園』。教師と子供の対決、思春期前期的なエロティシズム、そしてなんといってもヒロインがともに美しいストレート・ヘアであること。◆『カリフォルニア物語』が『トーマの心臓』を先行作品として描かれたように(これ、登場人物の配置を比較してみてください)、『ハレンチ学園』が『エリート狂走曲』の先行作品だった、として、そこには共通するテーマとして、「自由の希求」が挙げられるだろう。受験勉強が自由獲得のための武器である、という弓月のアイロニカルな「発見」は、同時期の『東大一直線』にも共有され、また性的存在であることが学校をはみだしていくという永井的テーマは、弓月を経て、『極めてかもしだ』などの山本直樹の諸作にも通底していく。◆それにしても最近の弓月さんの描く女の人、顔の形が相当独特で、私はかなり苦手です。

10月17日◆突然であるが、2006年のマンガベスト10を発表する。毎年恒例にしていたのだけど、去年はリストを作成していたのにうっかり放置してしまっていた。で、第一位は岩岡ヒサエ『土星マンション1』(小学館)。SFというよりファンタジーに近い浮遊感とともに、独特のプロレタリア感(労働のリアルさよりも、登場人物たちの自意識の慎ましさ)が、この人だけの世界を作っている。『花ボーロ』『しろいくも』(いずれも小学館)といった短編集も高い水準を示した。◆つづいて待ちに待った作品集『青いドライヴ』(新書館)を発表した橋本みつる。唯一無比。『流星』のエロティシズムには参った。今まさに連載中の中篇『美しいこと』も怖い。◆この年最大の完結作品といえば、やはり羽海野チカ『ハチミツとクローバー9・10』(集英社)だろう。ボロボロになった羽根を必死に羽ばたかせてのエンディングという印象が強い。痛々しくもあるが、良く頑張ったと私は思います。◆諸星大二郎『トゥルーデおばさん』(朝日ソノラマ)はグリムを素材にした短編集。続編の『スノウホワイト』はそれほどグッとこない。なんでだ。◆高橋葉介『夢幻紳士 逢魔篇』(早川書房)。ただ単に夢幻魔実也が料亭で酒を飲んでいるというだけなのに、魔が魔を呼んでぐるぐると円環する……。とってもクール。◆川原泉『レナード現象には意味がある』(白泉社)。なんでしょう、これは。とことん緩いが、振り返ると忘れ難い、落とせない作品。◆嘘ばかりつく教師、ひとみ先生を主人公に据えた倉島圭『24のひとみ 1』(秋田書店)には驚かされた。嘘に嘘が重なり、登場人物がみな不信へと突き落とされる論理の迷宮としてのギャグマンガ。コマの背景の無意味なバロック趣味(というか、単にダジャレが描かれているだけなのですが)も注目。◆尾玉なみえ『ロマンティック食堂』『スバルたかし』(集英社)はほんとは2005年10月刊行だけれども、絶対みんな見落としていたと思うので(失礼)。私の中ではいま一番カルトなギャグ漫画家である。全篇無意味な悪意。華倫変と交友があったというのもコワい。◆カラスヤサトシ『カラスヤサトシ』(講談社)は2006年のブライテスト・ホープギャグ部門に輝く作品。とかいって、実際には歴が長いようですが。作者自身の無様ながらも勝手な論理と感性が100%展開する四コマは、私ギャグマンガの新しいあり方。自分を客観的に見ているようで、物凄く自分勝手。この共存が関西っぽい、というのは私の偏見でしょうか。編集者T田さんは多くの問題を抱えているようだが、彼が作者につけたキャッチコピー「キモかっこわるい」は名作だと思います。◆逢坂みえこ『たまちゃんハウス 1』(集英社)は落語家の娘を主人公(?)とした短篇連作。私が落語ファンだからというのではなく、まじ泣ける。落語に賭ける若者たちのあり方も説得力十分。やっぱり力のある作家は違う。◆と、ここまでで十作。連載終了作でいえば、やまむらはじめ『カムナガラ9・10』(少年画報社)は壮大な宿命と愛の物語をなかなか立派に着地。『蒼のサンクトゥス3・4』(集英社)も順調にクライマックスへと進んだ。岡本一広『彼女は半透明4・5』(メディア・ファクトリー)もめでたく大団円。気持ちのまっすぐさが清しい。エッセイマンガでは久世番子『暴れん坊本屋さん1〜3』(新書館)が書店員の日常を練れた笑いとともに描いて秀逸。紺野キタ『DARK SEED1』(幻冬舎)はいじめられる主人公を描いてもリアリティを発揮する作者の腕が冴え過ぎているが、今後に期待の魔法物心理ドラマ。水谷フーカ『夜姿姫』(司書房)はたまたま拾ったファンタジー系の秀作。この作者、先が楽しみ。『PLANET 7』、『LAZREZ』、『皆殺しのマリア』と忘れ難い作品を描き続けてきた竹谷州史は原作に狩撫麻礼を迎えて『月の光1〜3』(エンターブレイン)を連載。狩麻色が強いのはやむを得ないが、独特の人懐っこさが話に魅力を加えている。◆注目連載を列挙すれば、『もやしもん』『のだめカンタービレ』『おおきく振りかぶって』『花よりも花の如く』『Landreeal』『Gunslinger Girl』『大奥』『夏目友人帳』『君と僕』『しゃにむにGO』『ラディカル・ホスピタル』といったあたりか。では、2007年マンガベスト10でまたお会いしましょう。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ