転生獣語


転生獣語縮刷版2008年2月号


2月16日◆恒例の2007年マンガベスト10を選んでみた。個人的に高齢化問題が進行し、新しい作家、作品になかなか当たらなくなっているが、質を落とすことなく連載を維持している作家、幾度目かのピークを示すベテランの作品に接すると、まだまだニホンのマンガも捨てたものではない、と月並みな感想を洩らしたりもするのであった。◆まずは、ひぐちアサ『おおきく振りかぶって7〜9』(講談社)。余計なものの挟まらない、ただ高校野球を丹念に描くことで生まれるドラマ。観察の細かさが、巧みな視点の切り替えによって表現されているのも魅力のひとつ。◆入江亜季『群青学舎2』(エンターブレイン)。先行する作品集『コダマの谷』『群青学舎1』(いずれもエンターブレイン、2006年)も昨年はじめて読んだが、凄く驚いた。いわゆる二十四年組が七〇年代に生み出した傑作群のタッチ、空気がそのまま今に甦ったような作品群なのだ。ことに架空の王国の中世的な学舎に棲む風変わりな秀才と、世間知らずの殿下、クールな美女が、宮廷陰謀劇が巻き込まれる『コダマの谷』は、たとえば初期〜中期萩尾望都ファンの方々にも一読を勧めたい。◆世評も高い吉田秋生『蝉時雨のやむ頃』(小学館)ですが、これだけの作品だと文句ありません。能天気な次女がいい味出してる。◆近未来イタリアを舞台に、改造された美少女たちがテロリスト退治に駆り出される、と要約すると、いかにもオタク好みの美少女アクションのようだが、相田裕『GUNSLINGER GIRL8・9』(メディア・ワークス)はそうしたレベルを遙かに超えた作品となりつつある。巻を追うごとに、極限状況に置かれた登場人物たちが丹念に描かれ、その苦悩、心の交錯が重厚とさえ呼びたくなるようなドラマを織りなしていく。少女たちの清澄な明るさが、記憶を失った殺人機械であることに起因しているという残酷さからも目を逸らしていない。それに気づくと、実は、この作者の真摯な姿勢は、このマンガのはじまりから一貫したものであることに思い当たるのだった。萌えとか何とかの空騒ぎの最中に、こうした作品が生まれていたことは、将来、マンガ史的にも重要な意味を持つだろう。たとえば鶴田謙二のような作家よりも、本格的な骨格を持った作家だと思う。9巻の「パスタの国の王子様」のくだりには胸が詰まった。◆この数年間、マンガ界を牽引したと言って良いのが、よしながふみ。2007年は『フラワー・オブ・ライフ』(新書館)が4巻で完結。死とオタクの自己実現をメインにしつつ(?)、育ちの良い都会っ子たちの青春群像のほどのよさも魅力のひとつかと。『きのう何食べた?1』(講談社)、『大奥2・3』(白泉社)も刊行された。私は『きのう何食べた?』のほうが軽くて好み。◆同様に、ここ数年、青年マンガを支えた、と個人的に思っているやまむらはじめは『蒼のサンクトゥス5』(集英社)が完結。ストロガツキー兄弟の『ストーカー』に海洋ロマンをプラス(直接的には『エヴァンゲリオン』なのかね)、得意の少年自立譚を語り切った。女性の支えがあってこその少年の自立、という構造が、やまむらの現代性なのかも。大学生たちの青春群像を描いた『夢のアトサキ』(少年画報社)は、沙村広明の『おひっこし』あたりと比較するのも面白い。『神様ドォルズ1』(小学館)も始まった。やまむらのような、かつてならばマイナー誌で活躍しただろう作家が、集英社や小学館から次々と単行本が刊行される、というのは、きわめて二〇〇〇年代的で、つまりは長引くマンガ不況のなか、大手がマイナー誌のエリアまで手を伸ばし続けていることを意味している。これは、少子化の中で一流大学が大学院大学化で学生をかき集め、川下で「学力崩壊」と呼ばれる現象が起きていることと、おそらくはパラレルな関係にあるのだろう。◆調子が外れたコメディ『それでも町は廻っている』で注目された石黒正数は、短編集『Present for me』(少年画報社)が良かった。お薦めは、廃墟で生きる子供とロボットの交流を描いた表題作。◆自称底辺マンガ家のエッセイマンガを二冊。藤生『マザーファッカーズ』(コアマガジン)と魔神ぐり子『楽屋裏』(一迅社)。どちらも作品は一冊も読んだことはありませんが、前者はやんちゃなグルービー時代とファニーなアシスタント生活を独特の視点で描いたもので、後者は、地方暮らしのマンガ家が担当編集者と電話で打ち合わせする模様をマンガにする、という画期的な作品。◆勝田文『しゃべれどもしゃべれども』(白泉社)は、映画化された小説のマンガ化。勝田文はとぼけた味わいのあるマンガ家ですが、ちょっとストーリーが苦手みたいで、古典的ながらしっかりした物語を持つ原作もので、持ち味が生かせたような気がする。今後の作品に期待。◆ここまでで十作。さらに、巨匠、大御所の作品として、高橋留美子『1ポンドの福音4』(小学館)と、大島弓子『グーグーだって猫である3』(角川書店)に仰天した。前者は、だって連載開始が1987年、3巻出たのが1996年なんだよ。十年以上経ってから完結編が出て、なおかつ何の違和感もないという、異様な作家です。『グー猫』は、なんといっても大島先生とH氏との交流が描かれていること。これもマンガ史的な事件ではないでしょうか。お二人のFAX合戦、まさに抱腹です。◆あと気になった作品は、お気楽四コママンガの体裁ながら意外なSFマインドを感じさせたヤス『五日性滅亡シンドローム1』(芳文社)。小坂俊史、重野なおき『ふたりごと自由帳』(芳文社)は、特に小坂のネガティブな内面性が興味深かった。黒柾志西『鬼ごっこ1』(一迅社)は、ありがちなダーク気味ファンタジー・美少女・アクションというセットながら、ちょっとセンスを感じました。西炯子『ひらひらひゅーん』(新書館)、逢坂えみこ『たまちゃんハウス2』(集英社)はともに実力派のベテランが、さすがの仕上がりを示した作品。後者は昨年のベスト10でも触れました。前者は弓道部を舞台にした連作短編集。そんなところで、また来年。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ