転生獣語


転生獣語縮刷版2003年10月号


10月1日◆コンビニでアロエヨーグルトを買ってレジに並んでいると、褐色のゴムまりのような物体が飛来し、私の肩口をかすめて、床にバウンドした。よく見ると、おでんの煮玉子である。店員の女の子はしきりに恐縮していたが、もうひとりの店員は冷ややかに「この前、店長の奥さんは洗って食べてたよ」。◆後刻、このコメントをめぐって家人と解釈が分かれた。「落ちた玉子、洗って食えって言ってるよ。ヤンキーのリンチみたいだな」と私。家人は「違うよ、店長の奥さんがケチで、店員たちに嫌われてるんだよ」。

10月3日◆5000円札を拾ってしまったので、交番まで届ける羽目になった。微妙な金額だ。これが1000円札なら、行政の事務負担を軽減するのに一肌脱ぐのはやぶさかでないし、10000円なら夢見が悪い。5000円は悩みどころである。◆駅前の交番はたまたま大忙しであった。折りしも万引犯を現行犯逮捕したようなのだが、こいつのかばんを開けてみると、Tシャツが二枚出てきた。これも怪しいと犯人に尋ねると、それは買ったものだ、と言い張っている(らしい)。そこで、おまわりさんが店に確認の電話を入れているのだが、「Tシャツをね、おたくで買ったと言っているんですけどね。ハンガーがついたままなんですわ。Mとかのタグのついた」。いくらなんでも、その状態で「買った」は無理だろう。◆「いやー、なかなか裸のお金拾って届けてくれる人、少ないんですよね」と受話器を置いて、警官は言った。

10月6日◆落語に対する誤解の助長とイメージ低下の元凶として、しばしば「笑点」の名が挙げられる。しかし、私はそうは思わない。たしかに「笑点」はくだらない番組だが、いま、落語のイメージをもっとも貶めているテレビ番組、それは「日本の話芸」(NHK)である。つまり、話芸などという「伝統枠」に落語や浪曲を押し込めようとする国営放送の姿勢ほど、一般の視聴者を落語から遠ざけるものはないし、落語の現況から遠いものもないと考えるからだ。◆まず、演者のセレクションに何の意味も感じられない。馬風が「海老名家の人々」をダラダラしゃべって、どこが日本の話芸なのか。第二に、ネタの選択もおかしい。年とってるだけの噺家に長々と大ネタを演じさせるのは、ああ、落語ってこんなに退屈なものなのか、というイメージを植えつけるだけだ。第三に、不必要なアップやカット割りの多用が目につく。「話芸」を謳いながら、撮っている方が「話芸」を信じられないでいるのだ。最後に、観客のリアクションが悪過ぎる。いつも水を打ったような静粛の中、番組は進行し、噺家の空回り振りのみが「記録」される。客が入っていないのではないかと心配になるほどだ。「話芸の記録」という観点から、客席の音はかなりしぼられているのではないか。あるいは会場が厳粛な空気に過ぎるのか。それとも、ほんとうに面白くないから客が笑えないのか(大方の場合はこれだったりして)。◆しかし、先日放映された橘家圓蔵「死神」は良かった。往年のスピードこそないが、その衰えを圓蔵が自覚し、自分の間として生かしていた。死神の仲間となり成功した男が京大阪で遊び果たして再び貧乏暮らしに戻る構成も間然とするところがなく、笑いの少ない場面もじっくり聞かせる。前も書いたかもしれないが、いま、圓蔵はいい。「日本の話芸」を観て久しぶりに得したと思えた。

10月8日◆過日、横須賀を歩いていたら、こんな看板に直撃された。「密葬店 蒲公英」。さらに「当店は密葬専門の葬儀店です。ひっそりとをテーマに!!」と続く。私が知りたいのはただひとつ。タンポポはどこから持ってきたんだよ。

10月11日◆田中真紀子って、ディズニー・アニメ『リロ&スティッチ』の女の子に似てない?

10月18日◆長岡で見かけた「それはそうかもしれないが」看板シリーズ。こじんまりとしたファンシーなお店の前に、ひらがな丸文字で「びよういん やまい」。やまい、が、おそらく苗字(山井)であることに気付くまでにやや時間を要した。

10月31日◆神田古本祭りを夕刻ちょっとのぞいて、ちょっとのつもりが両手に袋で帰って来たのだが、本日の収穫を家でパラパラやっていると、中の一冊から古い手紙が出てきた。古本から手紙というのは時々あることで、本にはさんで忘れてしまうくらいだから、内容はなんでもない時候の挨拶のようなものがほとんどである。いつも私はなんとなく文面を読み、なんとなくそこらにとっておく。運良く生き残った文字には、そう遇するだけの価値があるような気がするのだ。◆さて、今回の手紙は、ちょっと面白かった。といっても、恋文でもなければ遺言でもない、単なる事務的なはがきに過ぎない。細かい几帳面な字で書かれているが、どうやらガリ版刷りとわかる。差出人は株式会社萬崎。住所は神保町である。<拝啓時下秋冷之候益々御清適之段奉慶賀候弊店儀毎々格別の御引立を蒙り有難く御礼申上候陳者予而御注文相受申居候洋服の儀に付き御納め予想以上に遅延致し種々御迷惑相煩はし居り候段唯々恐縮致し居り候>と、まずは、注文された洋服が遅れていることのお詫びである。では、何故遅れているのか。<何分日に増す応召応徴等に因る工員の激減に加ふるに更に今般陸軍偕行社軍需部より専属工場として指定され将校軍服縫製の御下命相受け候為一段と納期延引致し居る次第に御座候>◆はがきをもらった方はあちゃーであろう。人手不足に加えて、とんだ割り込み客(しかも超強力な)が入ったのである。こころなしか萬崎の態度も大きくなっているように思えてくるが、お客様にそう思われてしまっては萬崎としても不本意なので、以下のように文面は続く。<……次第に御座候得共目下極力工場を督励火急作製方努力中に御座候間何卒事情御賢察御寛容の上今暫らく御猶予賜はり度奉懇願候 先(まず)は右御詫(おわび)旁々(かたがた ママ)御願迄如斯御座候>。日付は昭和19年10月1日である。ともあれ、このはがきは翌年3月の大空襲を生き延びたことになる。◆ちなみにはさんであった本は、獅子文六『おばあさん』(新潮社 昭和19年7月刊)でした。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ