転生獣語


転生獣語縮刷版2003年12月号


12月1日◆久しぶりのダジャレもの。妻をめとらば皿まで。

12月2日◆将来にこれだけは実現したいという夢、いや、後世のために果たさねばならない責務が誰にもひとつはあるとしよう。私にとって、それは、天才マンガ家、橋本みつるの未単行本化短編集の刊行だ。すでに三冊の作品集が刊行されているから、次世紀にも人類に目玉が二つついているとしたら、この充分に遇されたとはいえない才能を、誰かが発見してくれる可能性は残されている。しかし、まだ「GET DOWN」二部作も「恋のゼスチャー」も単行本化されていない。巨大なマンガ史の欠落である。◆私が覚えていないと、何かがなかったことになってしまうかもしれない。そんな感情を私はときどき抱える。ある時期までの竹本泉(『魔法使いさんおしずかに!』以降の竹本は長い長い不遇の季節を過ごしていた)も、また、単行本が出るまでの南Q太も、そうした対象だった。◆そんなマンガ家が橋本みつる以外にもいるかというと、いる。先日、家人がマンガの切抜きを整理していたので、邪魔をしていると、山際あきこの作品が出てきた。「踊り場仮面と私」で90年に新人賞準入選し、その後、5〜6年の間に、白泉社系の雑誌に15本の短編を発表した作家で、そのうち、私が目にしたのは5作くらいか。彼女が順調に活躍していたら、川原泉−佐々木倫子−遠藤淑子−桑田乃梨子というコメディ・ラインと、橋本みつるや喜多尚江のようなセンシティブ・ライン(こちらは緑川ユキ、草川為といった後継者を得た)を結ぶ、いかにも白泉社らしい作家になっていただろうに。山際あきこ作品集。マンガのために誰かがやらなくてはならない仕事である。

12月4日◆ここ数年来、愛読する雑誌はと尋ねられると、「将棋世界」と「レコードコレクターズ」と答えてきた。まあ、実際にはそんなことを聞かれる機会はほとんどなく、答える用意をしてきた、というのが真実に近い。ところが、ここんとこ、この不動の二大愛読雑誌の地位が大きくぐらついてきている。現に、いま私は「将棋世界」を購読していない。その理由ははなはだ簡単で、編集長が大崎善生氏ではなくなってしまったためである。ふりかえってみると、大崎時代の「将棋世界」には、将棋雑誌の枠を超えた「何か」が賭けられていた。世評に高い先崎学のエッセイばかりではない。鈴木宏彦の連続棋士インタビューも、折に触れての棋士のコメントも、これまで「人に告ぐべきことならず」としてきた棋士の気概を、懊悩を、けっして声高ではないが、きっぱりと語っていた。その棋士たちの矜持と苦闘を、大崎氏自らが語り始めたのが『聖の青春』であり、『将棋の子』である。それは、一人の作家の誕生であると同時に、将棋雑誌の一つの時代の終わりでもあった。◆ところで、将棋雑誌界の本流を「将棋世界」だとすると、傍流の雄が「近代将棋」であろう。私自身はあまり手に取ったことがないのだけど、それというのも、ちょっと「アサヒ芸能」とか「週刊大衆」を連想させる、どことなく古風なレイアウトのせいだ。さて、そんな「近代将棋」ですが、「週刊将棋」(これは週刊のタブロイド新聞)の広告によると、1月号の表紙はバンカナこと坂東香菜子2級の振袖姿。撮影場所は吉祥寺の井の頭公園らしいぞ。新年号にアイドル女流の着物姿というのも、かえってオヤジくささ充溢である。◆というわけで、明日は「レコード・コレクターズ」に苦言を呈す。

12月5日◆「レコード・コレクターズ」が創刊されたとき、想定していた読者はレコード・コレクターだった。当たり前の話をしているようだが、わざわざ確認したのは、今の「レココレ」は、レコード収集家のための雑誌(たとえば「ゴールド・ワックス」のような)ではないからである。今の「レココレ」を一言でいうなら、再発CDのガイド誌という表現がより正確だろう。◆レコードからCDに切り替わることで、文化環境は一変した。その最大の影響のひとつが過去のカタログの大規模な再発である。もちろんレコード時代にもかつての名盤がしばしばリイシューされたが、なにしろCDへの移行期には、原理的にはすべてのカタログが再発を余儀なくされたのだから、その規模は史上空前だったといえる。この20年間は、同時代のミュージシャンによる最新作と並行して、過去の音楽的ストックの再発というもうひとつの音楽シーンが存在したのである。それは、音楽史の書き換え作業でもあった。◆「レココレ」はその再発CDというもうひとつの音楽シーンをレポートし、ガイドする雑誌だった。私はいつも、この雑誌を後ろから、つまり横組みの「リイシュー・アルバム・ガイド」から開くことにしていた。そこには、最新の旧譜が載っていたから。音楽ソフトのリイシューは、それ自体、すでに編集作業を伴っている。どのアーティストのどのアルバムを、どういう順番で、どういう位置付けでリリースしていくか。そこには、同時代のリスナーのニーズも敏感に反映された。たとえば、渋谷系と呼ばれた音楽は、こうした再発CDという新しいメディアなしには、多くのリスナーを獲得できなかったに違いない。私が、再発CDとはもうひとつの新譜であり、同時に音楽史の書き換えであった、というのはそこだ。そうした「時代の流れ」が、リイシュー・アルバム・ガイドのリストを眺めているだけで感じ取れた。◆ここまで書いて、どうして最近「レココレ」を読んでも面白くないのか、自分でもようやくわかってきた。つまり同時代性が感じられなくなったのだ。それは「レココレ」のせいではなく、リイシューCD全体の問題かもしれない。私見によると、リイシューのトレンドに同時代的なセンスを感じたのは、数年前のアメリカン・ロック系の発掘作業と、80年代ネオアコの少し系統だったリリースくらいだ。まあ、これは私の関心の偏りによるものだし、今後も意欲的な発掘作業は行なわれることだろう。しかし、再発がもうひとつの同時代シーンであった時期は確実に終わっていく。それは間違えないことのように思われる。◆ちなみに今月の「レコードコレクターズ」で猛烈に欲しいと思ったCDは、Die Peanutsの「Souvenirs Aus Tokio」。あのザ・ピーナッツがドイツで発売していた作品のコンプリートCD化である。どうだM田君、欲しくなっただろう。

12月7日◆夕飯の買出しに生協へ赴いた私だが、すぐに飽きて、お菓子コーナーをさすらっていた。そこで見つけたのが、「綾小路焼 きみまろえびせん」なる一品である。「美人薄命きっと妻は長生きするぞ」「昔かわいい家内も今ではおっかない」などのきみまろ格言がちりばめられ、裏にはプロフィールまで載せられている。わざわざ「中高年に愛を込めて(18歳未満の方は、ご遠慮ください。)」と注意書きまでされているのだから、製造元の三河屋も勝負に出たというか、気合が入っているというか。まだ食べてはいませんが、きっと味は普通でしょう。

12月10日◆歴史と伝統を誇る岩波書店のオピニオン月刊誌「世界」で、あの『モンキー・パトロール』を描いた有馬しのぶ先生が連載をしているのをご存知でしたか? 「遊歩のシセイ」と題した1ページの寸言つきイラストで、1月号で第13回ということは、もう一年以上連載が続いていることになります。内容はというと、ゴミの山を登山家が登っているというカットや、正月も休まず働いている看護婦さんの笑顔など、“社会派”な内容。ちょっと微温的かな。マニアのみ要チェックです。

12月13日◆京都で虹を見たことでも書こうと思っていたら、都筑道夫さんの訃報に接した。光文社文庫の都筑道夫コレクション10巻が完結したばかりのことであった。この長編+短編+エッセーなど、という構成の選集は、いくつもの貴重な作品が収められているものの、雑然としていて、私などは不満を感じないでもなかった。第一、長編のあとに、数本の短編がくっついてるなんて、野暮ったくて、ちっとも都筑さんらしくない。たとえば、最終巻となった『女を逃すな』には、なんと傑作長編『やぶにらみの時計』がまるごと入っている。これはもう、ファンだから言わせてもらうが、あの異世界に連れて行かれたような、密封性の高い長編の後に、ショートショートやら対談やらが読みたいだろうか。都筑さん自身が編集したように、いっそ、都筑道夫ひとり雑誌なら納得もするが、それが望めないなら、やはり長編は長編だけで読みたいし、短編、ショートショートなら、テーマ別か、あるいはコンプリートに網羅したものか、そうでなければベスト・オブ・ベストでずばり一冊と決めてしまうくらいの気合が欲しかった。◆とはいえ、いろいろな事情があったのだろうとは、察する。このコレクションの最初の方の巻に、都筑さんが体調を崩されていることも記されてあった。訃報の中で一番印象的だったのは、亡くなったのが娘さんの住むハワイだったという事実だった。狷介な江戸っ子でもあり、ちょっとインチキなアメリカをこよなく愛した都筑さんが最期を過ごした場所として、それはふさわしいような気がしたのである。

12月21日◆いま売り出しのアラブ研究者、池内恵さんだが、中川家のお兄ちゃんに似ている気がする。

12月22日◆続いて似た顔シリーズ。常々思うところだが、MEGUMIはやっぱり田嶋陽子に似てるだろ。

12月24日◆吉祥寺から調布にバスで向かう途中、あるバス停でこんな車内アナウンスが流れた。「家庭的なサービスがおすすめです、高級黒毛和牛専門店赤べこ――」。黒毛なのか赤なのか、高級なのか家庭的なのかはっきりしてほしい。

12月26日◆そういえば、京都に出張したとき、京極堂といううどん屋があった。たぬきうどん280円、おばちゃんが二人で切り盛りするドライブイン風の落ち着く店でした。

12月27日◆漠然とテレビを観ていたら、峰岸徹が落語に挑戦するという。峰岸が選んだお題は「妾馬」。落語好き落語好き言うわりには、トーシロくさい、難易度を考えないチョイスだなと思っていると、師匠として登場したのは金原亭馬生師匠であった。しかし、われわれ落語ファンの驚きどころは、その先である。馬生師匠がアシスタントとして二つ目を連れて来たのだが、それがなんと歌彦とわか馬なのだ。若手二つ目最有望株(もはや真打ちに王手がかかっている三三は除いて)と目される両人がそろって出てくるのは、おそらく偶然ではない。◆私の見るところ、落語協会はこの10年くらいエリート育成路線を推進し、一定の成果をおさめてきた。具体的にいえば、喬太郎やたい平、三太楼、菊之丞といった面々である。それは落研出身者が入門者のかなりの部分を占めるようになったことと連動しているのだろう。落語界がテレビとの距離を深めていったことも作用している。つまり、寄席に来てもテレビの人気者はいないとなると、テレビには出ないが寄席で客を呼べる落語家(権太楼やさん喬といった)の存在感が重くなり、落語界自前の価値観でエリートを育てられるようになった(あるいは作るしかなくなった)のだ。さて、問題はその先であることは重々承知の上で、私はとりあえず、この落語エリート育成路線を支持する。喬太郎やたい平たちを見ていると、彼らの落語に対する価値観はけっして閉鎖的なものではないように思われるからだ。エリートだからこそ、協会の枠を超えることも視野に入っている、そんな思潮の到来を感じる。◆そういえば談志一門が勢揃いして、師匠のこと、一門のことをああだこうだ言っている『談志が死んだ』という本が出たけど、立川流は革新、落語協会は保守という古典的な枠組みで語る弟子の多いなかで、談春の「よその協会はずいぶん変わってきているよ。この数年で変わっていないのはむしろうちの方だよ」という発言は傾聴に値する。こうした発言を談春がするようになったのも、おそらく現在、師の寵愛をもっとも受けているエリートとしての自覚というものなのだろう。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ