転生獣語


転生獣語縮刷版2004年2月号


2月1日◆静岡県は掛川市にある吉行淳之介文学記念館に行ったことがある。えらい前のことだけど。そこでもっとも感心したのは、タイトル変更の巧みさだった。雑誌発表時には「謎々」「一つの稲妻」だった短編は、それぞれ「暗室」、「砂の上の植物群」と改められる。この変更によって、代表作たるにふさわしい華やかさ、キャッチーさを獲得していることは明らかだろう。

2月5日◆人口人類学の旗手にして、最近では『帝国以後』などのアメリカ帝国批判でも知られるエマニュエル・トッドって、「ぼくは二十歳だった。それがひとの一生でいちばん美しい年齢だなどと、だれにも言わせない」という超カッコイイセリフで知られる、あのポール・ニザンの孫なんだってね。ニザンに孫がいたなんて、なんか信じられんが。

2月10日◆看板直撃シリーズ・イン・金沢八景。「あたた治療院」。鍼灸のお店らしく、看板によると、ホームページもあるそうです。

2月11日◆家人が毎日チェックする落語関連ホームページのなかに、柳家三太楼師匠の日記がある。三太楼師は正統的な古典落語を演じつつ、必ず自分なりの面白さを織り込む工夫を怠らない落語家で、とか言ってみても、そんなの当たり前だろと響いてしまうかもしれないが、それが簡単に出来るほど古典落語はヤワなつくりになってはおらず、そうした難事に挑みクリアし続ける演者こそが「正統派」の名にふさわしいと思うのだけど、その意味で三太楼師は、たとえば談春や喬太郎、たい平と比しても、知名度では一歩譲るかもしれないが、実力、期待度では彼らに匹敵する存在である、と私はひそかに考えているのである。一年追いかければ、同じ噺をいかに練り上げ、面白さのポイントを際立たせていくか、という目覚しい進化の過程に立ち会うことが出来る落語家の一人であることは保証しよう。古典落語は進化する、というテーゼは、談志だけのものではない。◆それはともかく。ここで紹介したいのは、今年2月1日の三太楼日記だ。この前日、落語芸術協会会長の桂文治師匠が亡くなった。その追悼文として、出色の内容だと思う。ある日、落語会の打ち上げで、ベロベロになった文治師匠。どうしても電車で帰ると言い張り、当時、前座の三太楼師は家までお送りすることになった。その電車の中で、文治師匠は突然、「きみね、『牛ほめ』は演るかい?」と問いかけてきた……。あとは、三太楼師のページで読んでいただきたいが、すべてが終わり、立ち去っていく文治師匠の後ろ姿が眼前に浮かぶような錯覚を覚えました。

2月17日◆時間つぶしのために数年ぶりに入ったケンタッキーフライドチキン。ミスタードーナッツよりはBGMがおとなしいだろう、という選択なんですが、♪ケンタケンタケンタケンタッキーという主題歌(?)が妙にカッコよく聴こえたのはなぜか。こもったベースの音に秘密があるとみたが。

2月29日◆「アニメイト」という雑誌をご存知か。私はそこそこ老舗のアニメ雑誌かと思ったのであるが(同名の漫画・アニメ専門書店もあるし)、実は学術雑誌である。発行元は東京農大動物研究会。ニホンオオカミの絶滅が1905年ではなく、1910年だったとスクープした、いまオオカミファンの間では話題沸騰の雑誌なのだった。


転生獣語へ
転生獣語へ
トップページへ
トップ
乱読乱筆日記へ
乱読乱筆日記へ