落語日録2004


池袋アンダーグラウンド/扇辰のうまさが教えてくれた


3月31日 池袋演芸場・「池袋四月革命」前日祭

柳家初花「やかん」
古今亭駿菊「風呂敷」
三遊亭萬窓「子ほめ」
柳家喬太郎「ピロシキ」
入船亭扇辰「権兵衛狸」○
柳家三太楼「まくら」
橘家文左衛門「粗忽の釘」
金原亭馬遊「替わり目」
林家たい平「根津ニーランド」○
三遊亭白鳥「勘当船」

 この「池袋四月革命」というイベント、今年で三年目を迎えるが、物凄い違和感のあるタイトルだと思われるかもしれない。私もそう思わないでもない。だって、場所は居酒屋、ラーメン屋、パチンコ屋乱立する池袋西口、やってるのは落語だよ。しかし、実際に池袋演芸場に足を運び、背中を丸めて、薄暗い階段を降りていくと(地下二階にある寄席なんて、都内でここだけだ)、次第に、その異様な空気が肌に迫ってくるだろう。秘密のギグというか。カタコンベというか。
 普通、寄席は、最後に出てきた演者がもっとも長い時間をもらって、その回を締めくくる芸を披露する。これを“トリ”と呼ぶ、くらいのことはまあ言うまでない。ところが、この「四月革命」ではトリが三人いる。落語協会を代表する若手真打、柳家喬太郎、林家たい平、柳家三太楼が、じゃんけんで出番を決め、一時間三十分を分け合うのだ。他に仕事が入って一人が休んだら、残った二人で一時間半演じないといけない(去年はたい平、三太楼の二人休んだ日があり、喬太郎が一人で三席、一時間半をつとめたという)という点でもしんどいが、本当の過酷さは、その先にある。つまり、これは次代を狙う三人によるガチンコ落語バトルなのだ。
 得意噺で攻めるか、軽くかわすか、予想もつかない新ネタ攻撃を繰り出すか。格闘技さながらの駆け引きが垣間見え、普段以上にテンションの高い高座がそこに現出する。客席も少なく、演者との距離はもっとも近い池袋演芸場という舞台、必要以上にマニアックな客層が、一層、バトルをヒートさせる。ときに、テンションが空回りしたり、前日飲み過ぎたりして、大いにずっこける日もないではないようだが、それも含めて、まさにきわめてスリリングなイベントというほかない。
 他の出演者が、ほとんど喬太郎、たい平、三太楼の同世代の若手真打で固められているのも、「革命」的だ。実は、いまの落語協会、この世代の層がきわめて厚い。扇辰、萬窓のような端正な本格派から、白鳥、彦いちのような飛び道具まで入り乱れ、何か起きそうな空気をかもしているのである。
 で、今日はその前日祭。私は夜勤明けのお休みだったため、午後三時からの公演を観ることができた。

 前座は、柳家初花。小さんの孫、柳家花緑の弟子で、「やかん」を演じたが、なるほど、花緑の影響大。しかし、声を出そうと口を大きく開けるのはいいが、閉めるのが間に合わなくて、ときどき、何を言っているのかわからなくなる。

 続いて、古今亭駿菊「風呂敷」。「風呂敷」という噺は、いま、すごく難しい。誰が演っても、志ん生の巨大な影にすっぽり覆われてしまう。特に駿菊は古今亭直系だということもあるのだろう、ちょっと我慢の高座になっていた。びっくりしたのは、焼きもちやきの亭主が奥さんを殴っていたこと。あとに悪い味を引きずるような気がする。疑問の演出だ。

 三遊亭萬窓はぐっと軽く「子ほめ」。眉毛がすごく動く。この人は志ん朝がとても好きなんだろうな、といつも思う。でも、円窓門下なのであった。

 そして、喬太郎。今日の幹事なのだが、「かわら版」に告知を出すのを忘れてしまった、と三分くらいの入りの客席が気になる様子。そこで、客をあっためようとしてか、「やかん」「風呂敷」「子ほめ」を織り込んでのハチャメチャ即興落語にチャレンジ。ご隠居と八っつあんが「やかん」問答の続きをやっているところに、ロシア出身のナターシャがやってきて、押入れに金さんがいるのに、亭主のプーチンが帰ってきちゃったと相談に来る。ウォッカに燗をつけろ、と騒ぐのを、夜遅いから寝なさい、と寝かせようとしても寝ようとしない……。多分、二度とかけない噺だろうから、記録のために落ちを書くと、ご隠居の兄いはプーチンの頭に巨大なピロシキをかぶせて、金さんを外に出す。ご隠居についてきた八っつあんが、「ところでどうしてやかんって言うの?」と聞くと、「夜に湯を沸かすだろ、だから夜間だ」とまとめていた。題はもちろん「ピロシキ」。

 つづいて出てきた入船亭扇辰、「大変お見苦しいものを……」と口を切って、「権兵衛狸」。笑いどころは多くないのに、権兵衛さんの生活を丁寧に描いて、聴くものを飽かせない。狸の毛を切るところの鋏の音がきれいに響く。それだけでも気持ちいい。短くもツボを心得たマクラといい、お見事でした。扇辰の上手さが、「落語は笑わせなくてもいいんだ」ということを再認識させてくれた。

 一カ月もの間、岩手の温泉で落語をやってきて、一昨日、東京に帰ってきたという三太楼は、旅のエピソード集。落語は演らず、小三治ばりの長いマクラだけだったが、十分に聞かせる。真打よりうまいスーパー二つ目というのが実は結構いるのだが、そうしたスーパー二つ目と、トリの取れる真打の大きな差のひとつが、実はマクラなのだ。

 仲入り前のラストは、家人のひいき、橘家文左衛門。「粗忽の釘」を転げ回って熱演。

 仲入り後、馬遊。金原亭だっけ? 「替わり目」を演ったが寝てしまった。無駄に声を張り上げるし、これだけのメンツの中ではつらい。

 たい平師匠は、最初、低いトーンで時事のマクラ。鳥インフルエンザの話で、鶏の咳とか、熱をどうやって計るかという話をしているうち、エンジンがかかり、根津に落語のテーマパークを作る、という新作「根津ニーランド」に突入。口笛が素晴らしい、次々に登場する落語家の真似(というか配置)が絶妙、と思わず拍手。でも、途中に登場する超有名な噺のタイトルが思い出せなかった。「『お材木で助かった』ってどういう題だったかな、さっきまでは覚えていたのだ、一生演らない噺なんだが」。それは「刀屋」です。

 この日のトリは何故か白鳥。「ネタがかぶらないように」と言いつつ、ディズニーランドの話は出てくるし、あっちこっちにかぶりまくり。油問屋、武州屋の若旦那、譲治が北の国の金さんと猪牙舟で競争する「勘当船」は、練りに練った得意ネタのはずにもかかわらず、しっちゃかめっちゃか度は即興の喬太郎にも匹敵する。ギャグが受けずに、「明日、大阪の独演会でこれを演ろうと思ってたのに……」とかなり本気で落ち込む白鳥。おかしい。


最新版へ
落語日録最新版へ
トップページへ
トップ
次の日へ
落語日録・次の日へ