落語日録2004


白鳥の落語ミューティション/たい平・三太楼の茶番


4月3日 池袋演芸場・「池袋四月革命」三日目

桂ゆう生「転失気」
柳家小太郎「崇徳院」
橘家文左衛門「青菜」
古今亭駿菊「船徳」○
三遊亭萬窓「厩火事」
花島世津子 手品
金原亭馬遊「牛ほめ」
三遊亭白鳥「スーパー寿限無」○
林家たい平・柳家三太楼「茶番 山崎街道」○
柳家三太楼「花見の仇討」○
林家たい平「幾代餅」

 新宿・紀伊国屋で、落語家の写真を撮り続けている橘蓮二さんの写真展を見てから、またしても池袋に向かう。
 チラシを見せて、割引料金2500円にてチケットを購入していると、頭上のモニターには、昼の部のトリ、桂文楽(もちろん前の小益)がまさにオチにさしかかっていた。普段なら、大半の客が入れ替わるのだが、この日は、会場から10人ほどの客が出てきただけ。八分どおり席が埋まった上で、補助席も出ている。

 前座はゆう生。桂と名乗ったみたいだが、聞き取れず。前座は、自分の名前だけはわかるようにしゃべれ。お題は「転失気」。言葉と言葉の間にもれなく「あ」が入るから、特に小僧さんは必ず「あてんしき」となってしまう。

 続いて、柳家小太郎「崇徳院」。さん喬門下の小太郎も、私が呼ぶところのスーパー二つ目の一人で、この日も落ち着き払った高座ぶりだったが、噺にヤマがない。だから、後半、聞く側が疲れてくる。私の好みだと、恋煩いに伏せってしまった若旦那に、相手のお嬢さんも一目ぼれしていたことがわかるあたりに盛り上がりがほしい。予定調和なカタルシスだけどね。

 その後に出た文左衛門は暴れ放題だった。「今日は楽屋にえらい人がいないからね、も、リラックスしちゃって」と言いながら、何を演ろうかと楽屋から根多帳を持って来させて、演目を読み上げながら長考に入る。「『花見小僧』って何これ? どんな噺だっけ」だそうです。
 で、ようやく「青菜」を演り始めたが、途中、あちこち忘れるわ、八方破れ。それが大受け、というのも、いかにもオチケン度の高い池袋の客なのだった。この噺自体は、文左衛門に向いた噺だと思うのだけど。特に上品な旦那が上手くなればなるほど、インチキ臭くて面白くなるはず。「高座で根多帳繰る落語家、はじめて見たよ」と家人に言うと、「私は二回目」。前にやったのは誰か聞くと、やっぱり文左衛門だったのであった。

 客席のざわめき収まらぬなか登場した駿菊、「お客さん、甘やかせ過ぎだよ」とまず一言。おお、いいじゃないの。テンポ良く楽屋話などをしたあと、「四万六千日、暑い盛りでございます」と「船徳」に。しかも、前半は省略して、いきなりお参りの客二人が登場。以後、とんでもない船頭、徳さんという災厄に見舞われた客の目線で進む。この新工夫は見事。客二人が石垣にしがみついて、舟を進める場面はオリジナルだろうか、爆笑しました。

 寄席の面白さのひとつは、前後の流れによって、演者が戦略を変えていくことにある。暴れて、新工夫で、と来て、今日は萬窓が我慢の高座。「厩火事」を送りバント気味に演じた。ひとつ、おやと思ったのは、麹町の旦那のエピソードで、「女房より皿を大事にした」と実家に帰ってしまう奥さんについて、ご隠居に「これは屁理屈だよ」と言わせたところ。それ以上の発展は今回はなかったが、掘り下げるつもりがあるのだろうか。

 この日、唯一の色物は、プログラムにない花島世津子。私と家人は大喜び。「多分、本気で下手」な手品と、「その辺のおばちゃん」感覚のトークを今日も堪能した。というか、磨きがかかっていた。ネタを落っことして、大きな口を開けて「アハハハ」と笑うのも、立派なふくらはぎチラリのスリット・スカートの無駄さ加減もおかしい。

 馬遊は金原亭でした。今日は与太郎ものの軽い噺「牛ほめ」。柄には合っていて、この前ほどは聞きづらくなかった。

 仲トリは白鳥。「寿限無」ブームをサカナにしながら、新作「スーパー寿限無」を披露。新作落語一筋八十年で、人間国宝になった三遊亭白鳥(!)のところに、弟子が子どもの名前をつけてもらいに来る、という噺。落語界の内輪ネタを交えて、場内爆笑。「池袋受け」もあるとは思うが、結局のところ、あまりの馬鹿馬鹿しさにやはり笑わされているのである。
 ほとんど自分がトリのような顔で、「寿限無」の言い立てに失敗したりする白鳥を観ながら、私は「白鳥はヤバいかもしれない」と思い始めていた。そのヤバさとは、少し長くなるが、こういうことである。
 以前、私は、白鳥は単に着物を着ているだけで、別に落語家でなくてもいいのだろう、と考えていた。いくつか聞いた新作も、白鳥という個性にだけ根ざしていて、それ以上に広がりはないように感じられた。噺の質という面では、今もあまり感想は変わっていない。ただ、前と違って感じられるようになったのは、白鳥と落語の関係である。
 つまり、白鳥はどうやら落語に関心があるようなのだ。その関心のありようは、たとえるならば、牧場の牛の内臓を繰り抜いてしまう宇宙人のそれに似ている。白鳥は、宇宙人のような目で落語を眺め、大ざっぱなだけに根源的な研究を勝手に進めている。そして、気がつくと、無造作に内臓が取り出され、全然別の臓器を埋め込まれているような気が、かすかに、しかし確かにするのである。その臓器がまた、ろくでもない造りなんだけど、一度埋め込まれると、意外と分離手術の施しようがなかったりする(ような気がする)。そんな白鳥から、たとえ噺のセリフとしてでも、「うちは円朝の流れをくむ一門なんだぞ」(「スーパー寿限無」にこんなフレーズが出てくるのです)という言葉を聞かされるのは、なかなか心臓に良くない。

 仲入り。文左衛門が延々と独演会の切符を売っている。そして、一度降りた幕が上がると、そこには三太楼たい平の二人が。喬太郎は休みらしい。三日目にして、ついに初の二人トリ。
 同年入門の三太楼とたい平は、仕事のない二つ目のころ、茶番(芝居のパロディ)を演じて、余興で稼いでいたという。そこで、今回、八年ぶりに当時を再現して、「茶番 山崎街道」の一幕が始まった。定九郎を演じるのは、もちろんたい平。黒の着物を尻っぱしょりして、薄緑色の襦袢をのぞかせる。口上のときはテンションが低かったが、芝居は楽しそう。じいさん役の三太楼は、体が大きいのが目立ったかな。この茶番、権太楼に教えてもらったそうだが、権太楼は誰と組んでこの茶番を演じたのか。やはりさん喬だろうか。

 続く高座は、三太楼が「花見の仇討」、たい平「幾代餅」。
この組み合わせ、奇しくも、私が二年前に見た「四月革命」と同じである。そのときの三太楼は、この年の私的ベスト10、いやベスト5に入る高座だった。「花見の仇討」で定評があるのは先代の金馬だが、待ちぼうけを食わされている敵役が朝から煙草を吸い続け、実にまずそうにキセルをくわえているあたりのおかしさなどは、三太楼版「花見の仇討」が新しいスタンダードになる可能性すら感じさせた。そのときに比べると、今回は、時間的問題もあってか、真ん中の六部、巡礼の災難あたりはあっさり。そのかわり、冒頭の首吊りの趣向がよく工夫されている。花見の趣向に首吊りをしようというとんでもない提案が、「しごきを、こう枝に投げるだろ」といちいち念を押す段階では、なんだか気の利いたプランのように感じられるところがとてもおかしい。ラストの仇討の場面も、しっかり盛り上げた。ペース配分にもぬかりがない、余裕の高座である。

 私は「幾代餅」(同じストーリーの「紺屋高尾」も含めて)という噺自体が結構苦手で、なかでも、ほんとうは一介の職人なのだ、という清蔵の告白に、突然、嫁入りを決心する全盛の花魁、幾代の心理の動きは、もともとそこにピントが合うように設定されていないので、よくわからない。一途なまごころを信じるべきなのか。花魁にも一目ぼれはありうる、と考えることも出来るのか。たい平の清蔵はうぶで一途な感じはよく出ていると思うが、なんだか甘えっ子が駄々をこねているみたいで、どこらへんに魅力があるのか、正直、よくわからん。だから、山場の口説きにもなんとなく乗り切れない。とはいえ、たい平はずいぶんゆとりを持って「幾代餅」を演じていました。客席にもそれほど神経質でなかったし。




前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ