落語日録2004


古今亭の底力


4月6日 東銀座・時事通信ホール 古今亭志ん五「奇人変人の会」

古今亭章五「たらちね」
古今亭志ん公「牛ほめ」
古今亭志ん五「干物箱」
昔昔亭桃太郎「柳昇物語」
古今亭志ん五「三軒長屋」◎

 着物を着たドラキュラ伯爵、古今亭志ん五の独演会。この日のメイン・ゲストは、高座が終わると必ず漫画喫茶に足を運ぶ昔昔亭桃太郎師匠。

 前座の章五は昨年、志ん五に入門したばかりだというが、声も大きく聞き取りやすいじゃないか、と思って観ていると、たっぷり「たらちね」を演じる。がさつな大工の八五郎のところに、屋敷奉公が長く言葉の馬鹿丁寧なお嫁さんが来る、という代表的な前座噺だが、葱を買う場面など、過剰におしとやかな人として描かれがちなお嫁さんの口調に畳み掛けるような勢いがあって、新鮮だった。ただ相手の言葉を受けるときの間合いはまだ上手く取れないようだ。つまり、ご隠居と八五郎の対話なら、ご隠居の発言→それを聞いている八五郎の表情や仕草、驚きや不審などの反応−八五郎の発言→それを受けるご隠居の反応−ご隠居の発言、と続くから、観る側はそこに二人の人物の会話を感じる。「受け」の演技がないと、単に二人のキャラクターがバラバラにセリフを投げ出し合うだけになってしまうのだ。でも、この時点では、初花やゆう生よりはうまい。落研経験者とみたが、どうか。

 続いて、二つ目になって一年が経ったという古今亭志ん公「牛ほめ」。与太郎を演じると、表情がばっと崩れて、「裸足のゲン」みたいな顔になる。去年も観たはずだが、そのときよりも格段に良くなった。「スーパー二つ目」(私が勝手に作った序列)にはまだ距離があるが、正直言って、馬遊の「牛ほめ」よりなんぼか上手い。二つ目の層もなかなか厚いものがある。

 志ん五の一席目は「干物箱」。干物箱のかたちを聞かれて困った金公が、「魚の形をしています」とでまかせを言うところ、大いに笑った。

 ゲストの桃太郎は、かつて志ん五のすぐそばに住み、しょっちゅう食事を食べに行ったというエピソードを披露したあと、師匠である柳昇の思い出を語る「柳昇物語」に。寄席好きなら必ず引き込まれるディティール満載。輪郭の少しぼやけた桃太郎一流の諧謔がじわじわと体内に蓄積していくと、いつの間にか笑っている。そんな不思議な芸風だ。

 ラストは、志ん五「三軒長屋」。鳶の頭の家と剣術教室という騒々しい商売に挟まれたお妾さん宅。旦那の金貸しが、両家に立ち退きを迫るつもりと聞いて、頭と剣術の先生がなにやら相談をまとめた……。話の構造はシンプルだが、伝法な鳶のおかみさん、鳶の家に集う若い衆、浮世離れした剣術の先生、そしてしたたかな金貸しの伊勢勘、と多彩な登場人物がにぎやかに登場する。ことに、おかみさんの気風の良さと隠れた色気。武士である剣術の先生と鳶の頭とではがらっと態度を変える、食えない伊勢勘の描写が見事。セリフに出てきていない若い衆のわいわいがやがやが空気としてきっちり伝わってくるのにも、唸った。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ