落語日録2004


彦いちの奇妙すぎる味


4月9日 池袋演芸場「池袋四月革命」九日目

林家彦いち「ニューヨークの南京玉すだれ〜熱血怪談部」枕のみ◎
柳家三太楼「四段目」
林家たい平「粗忽の釘」ショート・ヴァージョン○
柳家三太楼「湯屋番」超ショート・ヴァージョン△
林家たい平「初天神」超々ショート・ヴァージョン
林家たい平「崇徳院」
林家たい平「明烏」

「革命」には二日は通いたいものだ、という初志貫徹のため、仕事が立て込んできたのに池袋へ。
 すでに六時半を過ぎ、扇辰が「こいがめ」の最後のところを演っていた。最初から来ていた家人によると、今日は萬窓が良かったそう。

 柳貴家小雪の大神楽に続いて、仲トリは林家彦いち。地方公演の珍談から、南京玉すだれと英語小噺を引っさげニューヨークに乗り込んだ話。爆笑エピソード連発なのだが、客が異様に重く、彦いちも戸惑い気味。何度か聞いた感想としては、彦いちはマクラが抜群に面白い。奇怪な状況に遭遇し、それを面白く語る能力に関しては東京の若手噺家でも随一ではないか。この分野で当代きっての語り手といえば、なんといっても笑福亭鶴瓶師匠だが、上手くすると、彦いちは「鶴瓶ばなし」に匹敵する「彦いちばなし」というジャンルを作り上げる可能性があると思う。
 しかし、ストーリーのある新作落語となると、私はだいぶクエスチョンで、とにかく噺の運びがチグハグ、くすぐりのツボもよくわからない。よくいえば「奇妙な味」「独自の彦いちワールド」。悪く言うと、徹底的に独りよがりな世界が展開される。今日の「怪談噺サークル」(仮題)も、こうした「彦いちワールド」(芳しくない意味で)。体育会系の教師が怪談噺サークルをスパルタ指導する、というストーリーなのだが、まず怪談噺サークルの性格付けが弱いために、スパルタ体育教師とのギャップが生きてこない。スパルタ体育教師のキャラクターも、なんだか妙なのだが、何者なのか捉えどころがない。これは体育教師の人物像が、彦いち本人の反映でありすぎるためか。サークルに自習を命じて、校内を歩き回ることにした教師が本物の幽霊たちとからむ後半になると、かなりの客がストーリーに置いていかれ、そこからさらに跳躍を見せるオチに至っては、ほとんどの客の頭の中に「???」が飛び交うのが見て取れた。具体的なギャグも同様の「彦いちワールド」っぷり。一例を挙げれば、流石(ながれいし)という名の教師が、「さすが」と生徒の囁きを聞いて、「ながれいしだ!」と怒鳴るギャグが何度か繰り返されるのだけど、そのたびに、彦いちのギャグ感覚ってやっぱり特殊だな、と感じずにはいられなかった。

 仲入り後は、まず三太楼。「私が五分で終わると、残り一時間二十五分、たい平さんが演ることになるね」と軽くふると、ひとり手を叩いた客がいる。ばあさん、空気を読めよ。今日は客が重くて笑いが少ないから、そんな内輪ないたずらも場を明るくせず、なんだか嫌なわだかまりになってしまう。「じゃあ、お客様の要望にお応えして」と三太楼、「四段目」をさっさと片付け、一時間残して高座を下りた。

 この空気をかろうじて救ったのが、たい平。三太楼が下りてくるのを両手を広げて阻止するポーズをしたあと、高座に座って、「お前さん、釘打っておくれよ」と「粗忽の釘」ショート・バージョンを始めたのだ。しかも、口調は超特急。そんなので一時間もつはずがない。あっという間に下りて、三太楼をもう一度登場させるつもりなのだ。家人と私は、このたい平のサービスぶりに笑い、心中、喝采を送ったが、客席の空気は相変わらず硬い。壁に打ち込んでしまった八寸釘の先が飛び出していないか、お向かいにうかがうというくだりも飛ばして、いきなりお隣へ向かう、という段で、ようやく少し笑いが起きてくる。五分でサゲたたい平に、今度は三太楼が通せんぼ。
「着物脱いでないってことはやる気満々じゃない」とたい平の適確な指摘に送られて、三太楼、今度は「若旦那、いつまでも二階にゴロゴロしてちゃいけませんよ」「いいよいいよ、湯屋に奉公することに話がつきました」と始まり、お湯屋についた途端、「おい、どけ」で番台にのぼる。カット・アップ「湯屋番」を三分で演じ切った。

 つづくたい平は一分で「初天神」、と無茶苦茶になったところで、二人並んで口上。喬太郎、三太楼ともに一人でつとめた日があったので、今日はたい平がたっぷり、と決まる。で、たい平が挑んだ噺が「崇徳院」。今日で三度目というだけあって、あちこち抜けていたり、言い間違いが目についたりしたが、若旦那の一途さはたい平ならでは。熊さんの描き方はもうひとつ定まっていないようだが(たとえば三代目桂三木助では、熊さんの同情が薄いところがなんとものん気でいい加減な面白さになっていた。たい平の熊さんは人はいいが、お調子者でつい厄介ごとを引き受けてしまうタイプか)、熊さんをせきたてるおかみさんのくどい怖さがオリジナルで、一番の見せ場になっている。それでも二十分弱時間があまり、つづいて「明烏」。たい平「明烏」三度目という家人によると、あちこちはしょっていたようだが、さすがに手馴れた噺。吉原に泊まった朝、源兵衛(あるいは太助)がおそらく房楊枝を使って歯を磨いている描写も印象に残る。

 今回の「池袋革命」では、喬太郎が観られなかったのが残念。喬太郎一人で一時間半、五席を演じた夜もあったという。ここのところ、私が観た喬太郎師匠の高座は必ずしも万全ではなかった。私は屈伸運動の膝を折りたわめる時期なのだろうと考えている、それも含めて観ておきたかったが、これも縁なので。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ