落語日録2004


天どんには驚くと思うよ


4月10日 新宿末広亭「深夜寄席」

三遊亭歌彦「阿武松」
柳家小太郎「愛宕山」
桂才紫「ひなつば」
三遊亭天どん「初天神」○

 そんなに毎日、落語に行くつもりはないのである。上野の喫茶店に昨日忘れた荷物を取りにゆき、どうせだから夕食も済ましてしまおうと、釜飯を食し、家人が「だったら、番組表のチラシをもらって来る」と上野鈴本に向かって、この時点では、今日は落語を観ないでおとなしく家に帰る気満々であった。明日からの番組はことに昼席がいいメンバーで、でも、いくらなんでも落語ばっかり観ているわけにいかないね、と、ふっと視界を横に振ると、「早朝寄席」の告知が目に入った。明日10時から、二つ目の会があって、そこに歌彦と小太郎が出るというのだ。そういえば、今日は土曜の夜で、新宿ではやはり二つ目ばかりの深夜寄席が開かれる。そこでも歌彦と小太郎が出演しているはずで、なかなかご苦労なことだね、と家人と話して、気がついたら、新宿の路地をいくつか曲がって、末広の前にたどりついていた。

 口切りは歌彦。私の贔屓目かもしれないが、大物感では二つ目のなかでトップクラスだ。いつもそうなのだが、歌彦のマクラは口調こそ堂々としているけれど、ほとんど面白かったことがない。それでも動じることなく平然と語り、噺に入る。客も何故かだれずに聞き入っている。今日の演題は「阿武松」。大飯食らいでクビになった相撲取りが、宿屋の主人の情けで相撲界に戻り、後に横綱になったという、ほとんど笑うところのない淡々とした噺(円生師匠あたりで聴けばそりゃ別であろうが)である。これを歌彦はさして盛り上げるでもなく、登場人物の掘り下げもせず、つまりは工夫らしい工夫もないのに、悠々と語り、すいすいと聞かせてしまった。トチリもちらほら見られたところからすると、ネタおろしか、それに近い高座だったのではないか。なのに、この安定感はなんなんだ。特に後半だれないのが、ある意味、不思議でならない。決め球らしい決め球もないのに、気がつくと完投している山本昌みたいなもんか。

 つづいて、小太郎「愛宕山」。冒頭の幇間一八の語り出し、ほんとに二つ目かよと言いたくなるうまさ、面白さ。歌いながら山を登り始めるあたりも好調。ところが、どこかでだれてきてしまう。たしかに「愛宕山」はここからが難しいのだけど、「崇徳院」を聴いたときもまったく同じことを感じた。客との間合いが量れていないのかもしれん。スーパー二つ目ならではの、レベルの高い課題である。

 桂才紫は「ひなつば」。植木屋が大名屋敷に行って、八つになる若様が銭を拾い、「これはお雛様の刀の鍔か」と言うのに、さすがお屋敷では銭金のような卑しいことを子どもに教えないのだ、とすっかり感心して帰ってくる、という噺で、こまっちゃくれた子どもが出てくるから、「真田小僧」や「花見小僧」「初天神」などと同ジャンルと分類されているようだが、構造としてはむしろ「青菜」などと同じ作りになっている。つまり、とんちんかんな上流文化への憧れ、というやつだ。これらの噺に共通するのは、上流かいなかの分かれ目が単なる富の多寡ではなく、ある種の不自由の誇示に設定されていること。庶民に出来ないやせ我慢や無理をすることが、それを可能にする経済的優位とともに、「上流」なる幻想を形成していたのである。才紫については、今後、何を売っていくつもりなのか、この高座からはうかがえなかった。

 そして、三遊亭天どん。歌彦、小太郎というスーパー二つ目が前に出てしまったので、後の二人にはさしたる知識もなく、あまり期待をしないで聴いていたのだが、天どんの高座には目がさめた。目つきは悪いし、お辞儀もデタラメ、「あと十分しかないじゃないか」と言いながら、「いかに私に誰も期待していないか」などと早口で捨て鉢な自己言及ギャグを飛ばしていく。「『ひなつば』とネタがバリバリについているんだけど『初天神』を演ります。こういうことをやると、あとでネタ帳をみて、『あ、こいつ馬鹿だ』と生涯言われる」と始めた「初天神」がまたとんでもない。子どもを連れて行くのが嫌で親父がいきなり駄々をこねているわ、買ってもらった飴を飲み込んでしまった子どもが、続いてカラー・ヒヨコを買い、やはり飲み込んでしまうわ、果てには凧に乗って忍者のように大空高く舞い上がってしまうわで、爽快に爆笑させられた。天どんの客が多いのか、客席も大受け。志らくに見せたら、あの元天才少年の何かに火をつけるかもしれない、といえば褒め過ぎか。この天どん、案の定、円丈門下。白鳥といい、いま、もっとも危険な一門である。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ