落語日録2004


小三治が「談志テーゼ」を止揚する


4月26日 新宿・紀伊国屋ホール「紀伊国屋寄席」

林家彦丸「やかん」
柳家三之助「芝居の喧嘩」
柳亭市馬「粗忽の使者」
桂文楽「猫久」
林家正雀「大師の杵」
柳家小三治「大工調べ」◎

 この二年ほどの間に、会社内に落語好きのネットワークがなんとなく張り巡らされてしまい、戸惑いを禁じえない。出社すると、「○月×日、談志2枚あり」といったメモが机に置かれていたり、内線で「小三治の会、都合悪くなっちゃって……」とかかってきたり。本日の切符もそんな具合に入手した。

 前座の彦丸は正雀の弟子。怒鳴っているわけではなく、声が大きいので、前座としては第一段階クリア。「やかん」では、いきなり隠居が訪ねて来た八五郎に「愚者、愚物」を連発するが、そこにはやっぱり心安さが込められていたり、でなければ、よっぽど迷惑に思っていたりするのであって、そういう隠居の気持ちなしに、なかなか「愚者」は出てくる言葉ではないし、聴いている方に無理なく入ってくる言葉でもない。次は、そのくらいのレベルをクリアしてほしい。

「芝居の喧嘩」は、ミステリに喩えるなら叙述トリックもので、サゲの構造自体がサゲになっている。予備知識なしに最初に聴いたとき(たしか権太楼)はびっくりした。三之助は小三治の弟子で、まだ二つ目。流暢な語りだが、それだけに眠気を誘う。後ろの席からも大きな寝息が聞こえてきた。私もちょっと寝てしまった。たしか喧嘩のエスカレーションが始まる前で、噺を切ったように思う。寝てたから、よくはわからん。すまぬ。

 高座に出てくるときの様子がひどく特徴的な噺家というのがいて、なかでも私は市馬の出を楽しみにしている。腰をちょっと落として、両手をそろえて調子をとるように前に突き出しながら歩いてくるのだが、いつもマンガの『らんぽう』を連想するのだ。今日は、普段より真面目な感じ。もうひとつ、市馬の高座で特筆すべきなのは、落語を演っていて楽しいという多幸感である。これも、今日は少し押さえ気味だった。では、面白くない高座だったのか、といえば、そうでない。きちんと笑わせ、十分に手入れの整った「粗忽の使者」。でも、市馬はそろそろ「有望な若手、いい中堅」から抜け出して、ばーんと看板を張らなくてはならない人だと思っているので、これからの高座はそのための高座であってほしい。では、市馬という看板を大きくする鍵は何だろう。亡くなった小さんは、他の人が演じると相当嫌味なキャラクターでも嫌味なく演じられるという点で傑出していたが(「うどん屋」や「化け物使い」のように)、市馬からもそれを感じる。私個人の期待をいえば、馬鹿馬鹿しいほどストレートなハッピーエンド、現代に通用しそうのない人助け、親孝行の噺を演じてほしい。
 現代人たる我々は、落語の中でもブラックな筋立て、シニカルな噺に凄みを覚えたり、現代性を感じる傾向が強い。これは演者においても、ある程度当てはまることではないかと思う。その象徴的な存在が談志なのだろう。その一方、底抜けのお人好し、ありえないような人助けなど、温かみある噺を説得力をもって語れる噺家は少ないのではないか。たとえば私はなぜか志ん生数ある噺のなかでも、「おかめ団子」のような馬鹿馬鹿しいほどの親孝行噺が好きなのだが、こうした噺を市馬でなら聴いてみたい。市馬は「説教臭のない温かみ」を備えている今どき珍しい落語家だと思う。

 文楽を聴くのは久しぶりだが、妙に語尾の伸びる語り口にすっかり疲れ果ててしまった。「猫久」は以前、喬太郎で聴いたが、ミステリアスなところのある不思議なストーリーを見事にまとめ上げていた。文楽こと元小益の「猫久」は、久六とその女房、久六の女房と長屋のおかみさんたち、長屋のおかみさんと亭主、亭主と床屋で会った侍のそれぞれの関係がまったく把握されていないために、もともと散らかりやすいこの噺がすっかり空中分解してしまっていた。おそらく小益はどちらかというと調子で噺を進めるタイプで、ストーリーや人物のあり方には頓着しない「うたう」噺家なのだろう。

 先代の林家正蔵の弟子といえば、木久蔵が有名だが、怪談噺などを多く継いでいるのはこの正雀。「大師の杵」は弘法大師の逸話をもとにした地噺で、正雀は真面目な性格らしく、こまめにクスグリを入れて客席を沸かせていた。しかし、なんとなくギャグセンスが昭和40年代。私はかつて「ニュースステーション」などでズレたキャラクターを売った「若林さん」を思い出しました。この噺、花緑あたり、向いているのではないか。

 そして、いよいよ小三治。竹を植えた話、インプラントの話など、ポツポツと枕をふったあと、「大工調べ」。たまりにたまった家賃のかたに、大家に大工道具を差し押さえられてしまった与太郎。それをめぐって、棟梁と大家が意地を張り合う噺なのだが、従来は、わずかな金をとがめて道具箱を返そうとしない大家が悪役として語られることが多かった。というか、そういう噺だったのである。この噺を演る人は全員がそう演じていた。ある人物が異を唱えるまでは。
 もともと家賃を払わない奴が悪いのではないか、その支払いも済ませてから道具を返す、という大家の主張のほうに理がある、と言い出したのは、もちろん、若き日の立川談志である。落語の世界をそのまま丸呑みにするのではなく、現代人たる演者が自分なりに納得のいくまで分析、吟味すべきである、という「談志テーゼ」の重要性は、いくら強調しても強調しすぎることはないだろう。幾千の批判が成り立つとしても、このテーゼによって、現代落語は蘇生したのだと私は考える(現代人たる演者が江戸の人となり切り、江戸という世界を再現する、という選択も、談志テーゼと矛盾しない)。
 ただ「大工調べ」に関していうならば、大家もっとも棟梁言いすぎ、で果たして作品世界が成立するのかという疑問も、私にはあった。理屈はわかるが、落語になるのか、それで、という疑義である。それが、今回の小三治の「大工調べ」で氷解したのである。  小三治師本人はどう言われるかわからないが、私の考えでは、小三治演出は「談志テーゼ」を踏まえた上で成り立っている。つまり、与太郎=棟梁の言い分に大家がカッとなる過程を丁寧に、つまり、大家の怒りももっともだ、と感じられる演出になっているのだ。その上で、大家の切り返しが始まるが、自分の言い分の正しさを意識するがゆえに、また、日ごろから棟梁をはじめとする人々が自分のことをどう見ているかを知らないわけではないがゆえに、大家の態度は、つい一線を越えてしまう。つまり大家も大家なのだ。
 小三治の素晴らしいのは、そこで再び参加してくる与太郎である。与太郎によって、棟梁と大家どちらの言い分がもっともか、という問題は激しく攪乱され、観客は、どっちでもいいや、面白いし、という無責任で安楽な立場に運ばれていくのだ。私は「大工調べ」に関する「談志テーゼ」の理想的な回答を、この高座で体験した。もちろん、談志テーゼ関係なく、与太郎と棟梁を突っぱねながら、声が裏返る大家も、啖呵を切りながら不利も悟る棟梁も、いかにも小三治的な人物で、素晴らしい。さすがの高座でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ