落語日録2004


談春の大きな伸びしろ


4月27日 新宿・紀伊国屋ホール「第十回 寄席山藤亭 談志系宇宙」

立川談春「替わり目」
立川左談次「師匠・談志の本を読む」
中尾彬・高田文夫・吉川潮・山藤章二「家元を囲んで」
柳家小菊 粋曲
立川談志「堪忍袋」「落語チャンチャカチャン」

   これも後輩から「行けなくなって……」と持ち込まれたチケット。一人5000円で、二人分だから結構たいへんな掛かりだぜ、こいつは。
 まず林家たい平が前説をつとめる。「山藤先生に第一回から出させていただき、今日も前説をやらせてもらっています」みたいな挨拶のあと、「談志と私」を三分ほど。今日の会の空気がだんだんわかってくる。

 となると、期待は談春に。「替わり目」は聴いてみたい噺だったので、軽い噺ではあるが、それなりに満足。俥屋とのやりとりがあまり弾まず。おかみさんとの会話も、やや、かためか。時々、むきになっている談春が見えてしまう。まあ、これは「替わり目」となると、私の頭に、古今亭志ん生の陶然たる夫婦のやりとりが、脳内自動再生されてしまうせいかもしれない。
 ここのところの談春の噺に、「談春版人生論」とでもいいたくなるようなくだりが必ず登場して、しかも、それが噺からちょっと浮いているように見えるのが、私には興味深い。それはいまの談春が、多少かたちを壊してでも自分の落語に取り入れていきたい要素なのだろう。
 談志の寵愛厚く、完成度の高い噺家として若手の間でもトップクラスの評価を得ている談春だが、私には新たな過渡期に実はすでに入りつつあるように思える。だから私は、いまの談春の完成度よりもむしろ、その大きな伸びしろを評価したい。今日の「替わり目」にも、まだまだ伸びしろを感じる。次の高座が楽しみである。

 左談次を観るのは実ははじめて。不勉強で申し訳ない。だから、落語を聴きたかったのだが、左談次は本を読みながら、それをこき下ろすという書評漫談みたいなことをやっているようで、本日は、その立川談志版ということらしい。師匠のことだけに腰が引けていたが、それなりに軽妙にこなす。が、つらいお役目、という感は否めない。本日の席亭、山藤画伯の文章を読み上げ、「もっともです」とか、「そのとおり」とかやっている部分はもっともっと短くしてもよかった。いずれにしても、八方、気配りご苦労さんである。

 ここで、高座がしまわれて椅子が並び、トークがはじまる。終始、控え目ながら、高田文夫がちゃちゃの天才の片鱗をうかがわせるに足る混ぜ返しぶりを披露したほかは、このメンバーでいまさら舞台の上で話すことがあるのだろうか。という空気を濃厚に感じた。最後に、楽屋に挨拶に来ていたテツ&トモが私服で舞台に出されて、なんでだろーをやらされる。これが一番素晴らしかった。

 小菊ねえさんの音曲は、耳に心地よく、ついうとうと。家人の肘打ちを食らう。

 さて、家元。毎回、長い時事マクラがつきものだが、今日は、トークでガス抜きしたのか、小噺をいくつか披露して、すぐ「堪忍袋」に。ちょっと声がガラガラしているが、珍しい噺を堪能する。最後に、落語チャンチャカチャン。幾つもの落語をノンストップでつないでいくもので、今回は、「船徳」から流れて船頭に雪が降りかかってくる「夢金」のさわりにしびれた。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ