落語日録2004


深川で吉朝を堪能する


5月1日 深川江戸資料館「桂吉朝独演会」

桂しん吉「時うどん」○
桂吉朝「犬の目」◎
桂あさ吉「三人無筆」
桂吉朝「化物使い」
桂吉朝「本能寺」○

 吉朝師は二度目になる。昨年、大阪出張の途中、通りがかった劇場ののぼりを見ると、「米朝・吉朝親子会」。行かいでか。その日のメインは「三十石」で、まことに結構でございました。
 ゴールデンウィークただなかのお昼、都心も深川江戸資料館の周りものんびりした空気が流れるが、ホールは満員、大阪から追ってきたらしき客も相当数。米朝の信頼もひときわ厚い筆頭若頭を、東京で観られる幸せである。

「時うどん」、東京では「時そば」で有名な噺なのだが、やりようは随分違っていて、ちょっとした異文化体験に似た感動を覚えた。
 まず第一に、枕から噺への入り方。江戸落語では、現代人である演者として語る枕と、江戸ないしはそれに準じる時間軸の「噺」との間に、どうしても隙間が生じることが多い。しかし、もっとも若いしん吉をはじめとして、この日聴いたどの人も、噺に非常にスムーズに入る。言い換えれば、枕と噺の文体(話体)にズレが少ないのである。これは、東京言葉と上方言葉の辿ってきた歴史の違いなのかもしれない。
 次に、冒頭で、江戸時代の時間の数え方について説明する。「12時が九つで、2時間ごとに一ときずつ八つ、七つ、六つと減っていきます」云々と振るのだが、これ、とっても親切。この説明があると、初心者の納得感が違うと思った。噺の根幹に大きくかかわることだが、東京の演者で、このことに着目した人を私は知らない。時の数え方を知らなくても十分に落ちは理解できるし、落ちがばれる、ということもあろうが、「時そば」の落ちがばれるもばれないもないだろう。演るか演らないかはともかく、一度は検討するに値する振りだ。
 第三に、主題の違い。東京の「時そば」は、そばを褒め称えるくだりで笑わせ、それを見ていた男が真似して失敗する噺だが、しん吉は、最初は客が二人連れでやってきて、そのうちのぼーっとした方が、翌日、一人でまったく同じセリフを繰り返して失敗する、という内容になっている。「ご存知の噺で」と言っていたから、「時うどん」はこういう型が普通なのか。しん吉のオリジナルなら、相応に評価したい。翌日の反復の動機付けが自然で、繰り返しのナンセンスが強調されるところは、なかなか良いと思った。
 開口一番をつとめたしん吉は、データによると、1978年生まれの25歳。吉朝に入門して6年目というから、東京でいえば二つ目相当。しっかりお金の取れる語りで、これが標準なら、上方落語おそるべしである。

 続いて、お目当て。枕から客席を沸かせ、華やかな高座ぶり。「犬の目」は、以前、歌武蔵で爆笑した噺。ノンシャンランな医者が最高で、大好きな噺だが、吉朝師もゴキゲン。何かギャグを思いつくたび、助手に「前田、控えておきなさい」と申し付けるくだりには、思わず手を叩いてしまった。ちなみに「前田」は桂枝雀の本名。この噺を語る吉朝にも、ところどころ枝雀の口跡が感じられて、それも嬉しい。

 あさ吉は吉朝の一番弟子とのこと。93年入門というと、東京でいえば三三、小太郎、さん光あたりと同期か。ちょっと線が細い感じ。吉朝の弟子たちはみな入門すると、三年間、米朝のところに預けられ、内弟子修業をするという。いまどき、内弟子を三年も置ける師匠は、熱意、財力、住宅事情その他を勘案して、米朝師匠しかいないかもしれん。途方もなく贅沢な修業である。

 まったくもって申し訳ないことに、ここで睡魔に襲われる。志ん朝師の演じ方を踏襲したという「化物使い」は、切れ切れの印象しかない。なかなかしっかりと因業なご隠居だったと思う。私はこの噺が苦手。ただひとつ、鶴瓶師匠が演った、化物さえも慈しむご隠居の登場する「化物使い」は素晴らしかった。そういう噺ではないのではないかとも思ったけれど。

 そして最後は、芝居噺「本能寺」。実は、昨年大阪の親子会で米朝師が演じたのが、この「本能寺」だったが、アカデミックな米朝「本能寺」に対し、芝居を一幕、落語で演じるという趣向を軽妙洒脱にさばいて、結構言うことなし。

* 「時うどん」について、ちばけいすけさんより以下のご教示をいただきました。

5月1日「吉朝独演会」(吉朝さんは大好きなのですが、都合により行かれませんでした) での、しん吉さんの「時うどん」についてですが、上方の噺家は、ほとんどの人が最初の晩に二人で来る型でやっています。
 ただ、吉朝一門では、私はこれまでに、あさ吉さんと吉弥さんの「時うどん」を聞きましたが、どちらも最初から一人で来る型、つまり江戸の「時そば」のそばをうどんに変えただけの型でした。だから吉朝一門はみなこの型なのかなと思っていました。しん吉さんが上方スタンダードな型でやったというのが逆に意外でした。
 これはあくまで私の想像ですが、あさ吉さん吉弥さんはこのネタを師匠の型でやっているので、みんなで同じようにやってもしかたないと思い、しん吉さんはあえて別の噺家から教わったのかもしれません。


 なるほどー。ちばさん、ありがとうございます。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ