落語日録2004


 小猿七之助の闇、包丁の女


5月7日築地ブディストホール「立川談春独演会」

立川談春「小猿七之助」◎
立川談春「包丁」○

 本日の趣向はリクエスト大会。談春師がリストアップした百近いネタから予約時に二つの噺をリクエストし、上位二演目が高座にかけられるのである。ちなみに投票の結果は、3位「よかちょろ」、4位「らくだ」、5位「たちきり」、6位「明烏」、7位「死神」。私の挙げた「百川」は14位、「三枚起請」は51位だった。

 客電が落ちて、幕が上がる。枕なしでいきなり噺に入る談春。緊張感に満ちたいい出だしだ。ひとり船頭ひとり芸者はご法度ながら、芸者のお滝のたっての頼みで、舟を漕ぎ出す船頭は小猿と仇名された七之助。橋から身を投げた手代を助けた七之助は、手代がイカサマ博打で三十両を巻き上げられたと聞き、取り返してやると請合うが、博打打ちの名前を知ると、再び手代を川に突き落とす……。ぽつんぽつんと笑いが入り、観客の息は楽になるが、張り詰めた噺の空気は緩まない。お滝の口説きの途中で、「客より先に飽きちゃった」と後を切ったのは、談春一流の照れか、あるいはお滝の心情を追いながら、これまでのテンションを維持するのは難しいと感じたためか。というのは、この日の「小猿七之助」は登場人物の造型よりも、物語世界の空気感に重きが置かれていた気がするからである。暗い夜の川の水面が目に浮かぶような高座だった。

 噺を終えて、長い枕(?)。もっとも心に残ったのは、この前見たという「志らくの葬式の夢」。多摩川競艇に行っていて遅刻した談春が紋付に着替えていると、談志が部屋に入ってきて叱り付けた後、目を落として「終わったよ」。さらに次の間に移ると、すっと入ってきたのは志らく当人。「お前、死んだんだろ」「うん。そうなんだよ」「俺にしか見えないのか」「そうだ」「何か言い残したことがあるんだろ。でも、仕方ないよ、死んだんだから。もっと上手い芸人になりたかったって言っても、八十で死んでもそう思うんだから、同じことだよ」。なんだか色川武大の小説みたいじゃないですか。

 続いて、師匠談志折り紙つきの「包丁」。私はこの噺、二度目。前に横浜のにぎわい座で観たときは、とにかく常さんの「悪さ」に戦慄した。さんざん世話になった女房を陥れて宿場女郎に売り飛ばす、という相談を、まったく日常茶飯に語るのである。旧友の寅にはそれなりに友人らしい気遣いも見せるところが、ますます怖い。女にもてそうなところも、自分が女にもてるという事実をきわめてフラットに受け止めているのも恐ろしい。指先まで血の通った悪人で、こうした人物はいまや談春の独壇場ではないか。
 で、今日の「包丁」はちょっと印象が違った。私には、常の女房である清元の師匠、おあきに噺の重点が置かれているように感じられたのである。おあきは今年三十、容色も衰えていない、大変に繁盛している清元の師匠で、絶品の糠漬けをこしらえる腕もある。いってみればスーパーウーマンだ。しかし、贅沢きわまりない暮らしをさせてもらっている常が、「なんとなく気詰まりで」というのも、よくわかるのである。自分のバリアが高く、そのくせ(そのため、ともいえる)、周囲の忠告にも耳を貸さず、常のような札付きに入り込まれる。常套的な言い方に響くかもしれないが、常は、何でも一人で出来てしまう彼女の渇きを潤してくれたのだろう。
 寅に策略を明かされたおあきは、自分が裏切られたことを知って、泣く。前回は、たしか、談春はここでおあきを泣かせなかった。円生も泣かせない。この日、談春の演じた女師匠は、常のような女たらしを必要とし、彼と別れたときには、寅のような相当どうしようもない男でも、当面は、そばにいてほしいと思うような「特殊な弱さ」を持っている。その「特殊な弱さ」が、きちんと一人で人生を歩いてきたはずの強さと同居しているのだ。このおあきの人物造型はちょっと凄い。
 また、本日の常さんは、満腹感とニヒルさをおっとりと合わせ持つ色悪ぶりで、これはこれで凄みがある。無一文で頬のこけた寅との対比は顔つきまで違うように感じられて、そのやりとりは無類。
 談春の語り口が若々しく感じられたのも、とても強く印象に残った。

 


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ