落語日録2004


三つ巴、狂気渦巻く青風篇


5月15日 有楽町朝日ホール「第43回 朝日名人会 青嵐篇」

柳家さん太「浮世根問い」
林家きくお「猿後家」
神田山陽「森の石松」枕は○
柳家花緑「ろくろ首」
林家たい平「干物箱」
柳家喬太郎「ほんとのこというと」
春風亭昇太「御神酒徳利」枕が○

 朝日名人会って、前座出るんだっけ。めくりなしに若手が出てきたときに、まず思った。それとも、これがきくおなのだろうか。「本当は私が出る予定ではありませんでしたが、きくお兄さんが最初に出るのは嫌だ、というので、急遽、私が出ることになりました」と口を切ったのは、権太楼の弟子で、今度、二つ目に上がって右太楼となるさん太だった。
 おいおい、そんなの前代未聞じゃないのか(*)。出ろ、と言われて出てくるこいつもいい度胸だが、主宰者もいい根性である。噺の内容は度胸ほどではなかったが、一応、一席演り終える。声も出ていて、口調も滞りはない。私は途中で寝た。暇人がご隠居、先生に何かを尋ねて、知らぬと言えずにでまかせを答える、という噺だが、でまかせこじつけが面白いか、暇人とご隠居先生との心理戦が面白いか、少なくともどちらかでなければ、いまさら、お客が笑うわけないだろう。前座にそんなことを求めても仕方ないけれど、だったら朝日名人会で前座なんて出すなよ、という気持ちになってしまった。

 次に出てきたのは、灰色っぽい地にピンクがかったいろどりの着物を着た大男。病院を抜け出してきた若旦那という風情だ。林家木久蔵の御曹司、きくおである。彼の珍獣的エピソードは数多く耳にしてきたが、実際に観るのは初めて。驚いたのは、この兄ちゃんが意外な美声の持ち主であったことだ。枕も、しまりも切れ味もないが、なんとなく人を逸らさない。噺に入っても、ところどころちゃんと落語に聴こえる。もっと滅茶苦茶だと思ってたよ、正直。もっとも、噺の中身はだいぶいい加減で、勢いだけでよいしょして、無内容にしくじる出入りの若い衆が、演者を強く反映しているように思った。

 そして神田山陽。これも高座を観るのははじめて。NHKの大河ドラマに出演した枕は爆笑。噺に入ると、まず「森の石松」のダイジェストを講談で語り、見台を脇に除けて、今度は石松が赤ちゃんに転生したという設定で、新作落語調に処理した。講談パートをもっと観たかった。
 気になったのは枕の頭で、「きくお君が最初に出るのは演りにくい、と言い出して、前座さんに出てもらった。じゃあ、僕らで少しずつ時間を短くしよう、ときくお君に言ったんですが」云々と、山陽は言うのだが、それは山陽さん、あなたも了見が違ってはいないか。客は、山陽を観に来たのであって、前座を観に来たのではない。まあ、そんなことを言いながら、山陽は客に心地よい疲労感を残すほど、しゃべり倒して高座を下りたのである。

 仲トリは、私は久しぶりの花緑。やや元気のない枕から、「ろくろ首」に。志ん五師匠をライトにしたような与太郎で、なかなか軽快。しかし、相槌の練習に入るあたりで、睡魔に負けてダウンした。これは花緑師匠のせいではない。すみません。
 花緑は、まあ、きわめてオーソドックスな落語家だと思う。特別な個性、アクの強さはないし、抜きん出て巧くみえるわけでもない。今日のような超個性的な(きくお含む)メインイベンター(きくお除く)同士の会になると、そのオーソドックスさがどうしても印象の薄さにつながるきらいはある。そこらへんが、最近の花緑の悩みどころなのだろうと、よそごとながら推測は出来る。
 しかし、逆に言うと、花緑はオーソドックスであることを追求できるという恵まれた立場にいる、数少ない落語家でもあるのだ。多くの噺家は、特に売れっ子として看板を張るようになると、他の商品との差別化を要求されて、必殺の飛び道具に依存したり、巧くみえる技術の誇示に腐心したりせざるを得ない局面を、大なり小なり迎えることになる。そのこと自体はもちろん悪いことではない。しかし、それは飛躍へのジャンピングボードであると同時に、自分に枠をはめることでもあるのではないか。
 六人の会もそうだが、花緑師は今後も、今日のような当代の人気者が集まるイベントに数多く引っ張り出されることだろう。そしてしばらくは、いや当分、というより相当に長く、苦しい闘いがつづくはずだ。それでも奇をてらわず、うまぶらず、レパートリーを増やして、自分なりに噺に手を入れていってほしい。花緑には、それが出来るだけの図々しさと、プラスの意味での平凡さがあると思う。繰り返すけど、そんなラッキーな道を歩ける落語家はめったにいないのだ。

 仲入り後、たい平の「干物箱」。これまたたっぷり。私は部分的に意識を失っていました。すみません。パンフレットに煽られての声色大会だったが、枕のこん平の真似が秀逸だったなあ。
 落語には厳しいようで親バカの父がしばしば登場するが、これは若旦那が跡取りだからで、今日の「干物箱」でも「ばあさんが死んで、お前と私だけだ」というセリフがあるように、バカ旦那に家にいてもらわないと跡継ぎがいなくなってしまうのだ。だから、愛情と勘当が表裏になっている。そういえば、「六尺棒」もそうだな。たい平で聴く「干物箱」は、もう一段、父のニューファミリー的な甘さが際立つ。何かというと、側に来て話をしろ、とか、スキンシップをとりたがるし。こういうところ、いかにもたい平らしい。

 さて、時間が押してきて、「15分で下りる」と楽屋で言ってきたらしい喬太郎だが、なんのなんの。今日の喬太郎には久しぶりに狂気を感じた。枕も噺も聴いたことのある内容なのだが、次に何を言い出すかわからない空気が最後まで持続して、その緊張が爆発的な笑いにつながる。「ほんとのこというと」は、何度聴いても妹を売春に出すくだりで引くなあ。この後味の悪さ、まさに作者である喬太郎の意図どおりであろう。

 そして、本日のトリは春風亭昇太。高座に上がるや、終了時間がとっくに過ぎている、と言い、「きくおっ、(前座を前に上げて)お前は演りやすいかもしれないけど、俺が演りにくいんだよ! お客さんが疲れきってるだろう!」と楽屋に向かって、扇子を投げるあたりで、いつものことながら、客を素早く強烈につかむ。きわめつけは、「あ、これを最初に言おうと思ってたんだ。私も○年○ヵ月、年金を払っていませんでしたっ!」。山陽、たい平、喬太郎と、時事を踏まえた鋭い枕が並んだが、やっぱり最大風速で昇太は凄い。「御神酒徳利」では、でたらめの占いで、八百屋が女中さんに復讐するくだりの執拗さが、笑顔の下の演者のもうひとつの顔を垣間見せて、迫力があった。客もかなり脅えていた。

 しかし、山陽、喬太郎、昇太と、立て続けに強烈な「狂い」を見せられると、たしかに花緑が思い悩むのも分かるような気がする。濃い会でした。

(*)気になって、あとで確認してみたのですが、去年も前座、出てました。去年の青風篇でも、さん太くんが「桃太郎」を演っています。青風篇は予定時間を大幅にオーバーしてしまうらしいので、今回は、前座なしで、ということになっていたのでしょうか。きくおが最初に出てきて、微妙なざわめきと好奇のまなざしの交錯する客席、という方を観たかったような気がする。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ