落語日録2004


志の輔仲蔵にひたる


5月30日 調布市グリーンホール 「立川志の輔独演会」

立川志の八「饅頭こわい」
立川志の輔「はんどたおる」○
立川志の輔「中村仲蔵」

 修羅場は土曜日までだから、日曜日には落語に行けるはずだ行けなくてどうする、という祈りをこめたスケジュールではあった。家に帰り着いたのは30日の午前4時。落語会は午後2時開演である。改めてチケットを見ると一番左端ではあるが、二列目だ。眠ったら申し訳ない、と人並みな心配もした。

 まず前座、志の八。今どきの様子のいい兄ちゃんというルックスで、噺に入って第一声、若い衆の呼びかけがなかなかいなせに決まる。今日のところはこれで十分。「饅頭こわい」というと、知れきった単純な噺と思われがちで、怖がるものを適当にアレンジするのも今風の演りようだけど、蛇に名前を呼ばれるという冒頭部や、土に埋めた胞衣の上を最初に這ったものを怖がるようになるという言い伝えなど、なんだかわからないディティールも出てくる。こういう不思議なところ、私は結構好きだ。

 つづいて、志の輔登場。いまや、ヒマだから落語でも観てみようか、なんていう人はいない。わざわざ落語が好きで聴きに来る人、それが落語の客だ、という、実はかなり真面目な落語論から、能、文楽を観た体験談を披露。二度くらいこの辺から噺に入るかな、と思うと、まだ枕が続く、という呼吸で、ゆっくりと客をならして、新作落語「はんどたおる」に。
 夫が家に帰ると、奥さんがシュークリームを両手に持ってかぶりついている。聞けば、スーパーで買い物をしたら2450円。レジの係に3000円でハンドタオルをプレゼント、と言われ、特売のシュークリームを詰め込んだ、という。さあ、これが得か損かで、夫婦喧嘩が始まる、という一席。日常的な損得勘定が抱える不合理を、いつまでたっても折り合わない夫婦が大いに増幅させていくという秀作だが、高座で聴くと、奥さんの妙な楽天性が良くて、噺をからっとしたものにしている。

 休憩をはさんで、弟子の志の吉が調布在住だ、という話から、前座、二つ目、真打ちという落語家の序列を話し出す志の輔。となると、どうやら役者噺で、「中村仲蔵」だろうか、「淀五郎」だろうかと早くも胸が躍る。はたして仲蔵の稲荷町(大部屋)時代から噺が始まった。
 ある日、仲蔵が数少ないセリフを忘れ、とっさの機転でどうにかごまかす。相手は、市川団十郎。舞台が終わって団十郎に呼ばれる。パッと一言雷を落として、「まあ、まあ、それはいい、それはおいといて……。しかし、そのあと、自分で工夫をしたのは、いい」。隣で家人がワッと笑った。この呼吸、言い草、ものの見方、あまりにも談志そのものなのである。私はひそかに「談十郎」と仇名をつけた。この談十郎、もとい団十郎が、周りの驚きと反感をよそに、仲蔵をどんどん引き立てていく。「俺が名題にするンです!」。とは言わなかったけどね。
 そして、名題に引き立てられた仲蔵に、忠臣蔵の五段目、斧定九郎の役をふられる。これは従来、格下の役どころだった……というのが、普通の「中村仲蔵」の発端。志の輔は、この配役を、狂言作者をはじめ、仲蔵の出世を面白く思わない人々のいやがらせとして、孤立無援の役作り、そして、決意の上演を丁寧に描いていく。噛んで含めるようでありながら、凝滞するところのない話しぶりは、志の輔ならではのものだ。
 面白かったのは、仲蔵が役作りの参考にする浪人を明るい豪放な性格にしていたこと。普通はもっと癇症の二枚目なのが、まるで渡辺徹みたいに演っていたのがおかしかった。
 私は「中村仲蔵」という噺が好きだ。ことに、仲蔵の素晴らしさに観客が息をのみ、絶句しているのを、しくじったと思い込んで、上方に逃げようとする。その途中、客の絶賛を耳にはさみ、「広い世間にたった一人、俺の芸をわかってくれた人がいる。このことを女房に置き土産して、旅に出ても遅くはねえ」と仲蔵が家に引き返すところ。「広い世間にたった一人」とくると、もういけません、涙が出そうになる。
 この場面、志の輔は、若い客がほめるのを、旅路を急ぐ仲蔵に聞かせ、さらに芝居通のご老人が人に評判するのをもう一度聞かせている。つまり、仲蔵は二度、足を止めるのだが、ここはやはり一回のほうが効果が上がらないだろうか。
 もうひとつ。仲蔵が定九郎を演じ終えて、楽屋に座っていても、誰も何も言わない、やはりしくじったのだ、という場面があって、最後に、仲間の役者衆から二十五両の祝儀が来る、となっている。この楽屋の場面、仲間の役者が目も合わそうとせず、仲蔵を見るともなしに、すっといなくなってしまう、としておいて、後の祝儀の場面で、あのときはこれほどの工夫を前に自分たちが恥ずかしくなって口もきけなかったのだ、と押したら、気持ちよかろうかなどと想像した。いい噺を聴くと、自分のなかで細部が膨らんで、ああもなろうかこうも話が転がらないか、といつまでも反芻したくなる。
 ああ、そうだ、無茶で勝手な願望をあえて言うと、志の輔仲蔵に限って、最後、仲蔵をほめる役に、師匠の中村傳九郎ではなく、団十郎再登場、というのはいかがでしょう。くどいか。調布から乗ったバスの中で、そんな妄想を広げる私でした。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ