落語日録2004


ノリノリの喬太郎、喜多八名人の風格


6月4日 中野芸能小劇場 「第二回落語教育委員会」

柳家喜多八、三遊亭歌武蔵、柳家喬太郎「寸劇」○
三遊亭かぬう「やかん」
柳家喬太郎「擬宝珠」◎
柳家喜多八「五人廻し」○
三遊亭歌武蔵「一文笛」

   この季節、開場時間の六時半は、まだ日が高い。なんとなく後ろめたいような気持ちで、中野ブロードウェイに隣接する芸能小劇場に。

 この「落語教育委員会」第一の見世物は、出演者一同による寸劇。テーマは必ず「携帯電話の電源は切っておきましょう」。前回は刑事ドラマ、今回は地方の老人ホームに慰問に来た落語家(歌武蔵)と職員(喬太郎、喜多八)という設定。前回よりたっぷりと、喬太郎師匠ノリノリのミニコントでした。

 前座は三遊亭円丈門下のかぬう。なんだか全体に図々しい芸風が売りのようだ。それにしても、どうして俺の聞く前座はここのところ「やかん」ばっかなのか。流行ってるのか。ご隠居のところに話をしにきた男が、なんだか終始暗い口調で異常に淡々と話を進めるのがおかしい(笑える<奇怪である)。何しに来たのかわからん。しかし、ただくだらないことを口から出まかせたいだけ(そんな日本語があるか)というご隠居の造型はそれなりに納得できる。「サゲのところ、講談を演らないのは、やっぱり出来ないからかね」というのは家人の評。

 つづいてトップバッターで出てきた喬太郎。書店勤務時代の思い出、ガチャガチャの話で大いに沸かせたあと、ギザ十(ギザギザの縁の十円玉)を集めているという枕に続いて、噺に入る。途中まで「崇徳院」かな、と思っていると、「擬宝珠がなめたい」という若旦那の衝撃告白が。その後も、シュールなまでにツイストのきいた展開に、客はブンブン振り回される。喬太郎師が「擬宝珠」という古い噺に取り組んでいる、という話は聞いていたが、落語事典などでみると、鼻の円遊や盲の小せんが得意としていた、とあり、現代では演る人がきわめて少ないのではないか。喬太郎師オリジナルかと思うような、ぶっとんだ爆笑譚になっている。素晴らしい。

 ここで仲入り。家人の買って来たきなこパンを食して、後半に備える。
 喜多八の出もものすごく個性的で、もう何をするのもやだ、という虚脱感に満ちている。それでいて、思いがけないところでスイッチが入って、スタンピード的熱弁がやってくるあたりも、喜多八を観続ける悦びのひとつだといえよう。廓の枕をふるその語りのトーンに、とおく昭和の名人を感じてシビレているうちに「五人廻し」が始まる。冒頭、客のぼやきも見事。店の若い衆が現れて、いよいよ吉原ウンチク炸裂の場面と思っていると、ふっと意識が飛んで、次の客の場面に移っている。隣席のS田さんにつつかれ、女房のヘソクリでやっと登楼したのに、揚げ代を返せと泣き崩れるところで、私の意識も噺に合流。三番目の客は好色でゲイでサドというきわめつきの変態なのだが、体を崩して、眼差しを揺らしながら、喜多八が楽しそうにたっぷり演じる。四人目の田舎ものは高速大音量で演り飛ばす、と全体の構成も間然とするところがない。

 トリは歌武蔵。喬太郎の後を受けて、マニアックなウルトラマンネタを披露。枕もなかなかなのだが、リズムにうまく乗れていない印象。米朝に習った噺、と断って、「一文笛」に。歌武蔵の立派なところは、どの噺も歌武蔵独自の聞かせどころ、笑いどころを必ず仕込み、そこにピークが来るように演出できることだ。しかし、この噺では、そうした歌武蔵流が今ひとつ不発。以前、こぶ平で聞いた「一文笛」のほうが、前半の騙しの場面のスリル、後半の泣かせ、ともに上だと思った(私が聞いたこぶ平のなかでも一番良かった。二番はというと、うーん、すぐに思いつかない)。歌武蔵の太い声で、さらに、かなりざわついた今日の客の空気で、この陰気だがスリルのある噺をいかに展開するかが楽しみだったが、次に持ち越しの宿題となった。しかし、歌武蔵のこもった声でも可能な人情噺はありうると思う。講談ダネや怪談にも挑戦してほしい。S田さん曰く、「歌武蔵教育委員会、って感じでしたね」。しかし、三人三様にチャレンジングな演目で、充実の会だったと思う。次回の寸劇も楽しみだ。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ