落語日録2004


遊馬と三三はいつまで二つ目なのか


7月1日 お江戸日本橋亭 「日本演芸若手研精会」

柳家喬四郎「お菊の皿」
春風亭朝之助「日和違い」
春風亭小駒「四段目」
三遊亭遊馬「たらちね」○
柳家三三「船徳」○

 朝、家人のパソコンにS田さんからメールが入る。「今日の研精会は三三がトリです」と読み上げる家人の声を聞きながら、終業後に床屋に寄るのをやめにして日本橋へ直行することを心に決める。三三の大きな噺を聴くのは相当久しぶりだ。
 ここのところ、落語好きに会うたびに「三三、見てますか」と声をかけてきた。かけ過ぎかも知れん。もしかすると将来、大看板になりますよ。そんな余計な宣伝文句も口にした。二年前になるか、私は三鷹の小さな会場で、三三の「つるつる」を観た。立ち会った、と言いたくなる高座を、落語好きなら誰でもいくつか胸に宿しているだろうが、その日の「つるつる」は若くて瑞々しくて、かけがえのないもののように思えた。思い人を待たせている幇間一八に無理に盃を重ねさせた旦那が「頑張れよ」と送り出すところ、ふらふらの一八が駆け出す、そこに立ちのぼったものを「青春」というのかも知れん、と、夜道を歩いて帰りながら、興奮して家人と話した。ちょっと近所迷惑だったと思わないでもない。

 こっそり職場を抜け出して、お江戸日本橋亭に到着すると、喬四郎のお菊が、最後の皿を数えていた。あとで家人とS田さんに聞くと、かなりつらかったという。

 お江戸日本橋亭は、前の数列が座布団敷きで、あとはパイプ椅子という会場である。後方のパイプ椅子に腰を下ろしたあと、座布団敷きのエリアにS田さんと家人を見つけた。若手研精会は、有望二つ目を何人か固定メンバーとして定期的に開かれる会で、S田さんはこの会のかなり熱心な観客である。ずいぶんたくさんの二つ目を、彼女に教えてもらった。朝之助は、前にいい評判を聞いていたので楽しみにしていたが、枕からどうもしっくりこない。どこがどうという以前に、声が届いてこない感じ。珍しい噺だと思いながら、ついうとうとしてしまう。自己弁護ではないが、周りのご老人も何人か気持ち良さそうに寝ていたぞ。ピシッと床屋に行ってきました、という様子の小駒も、客席からの「遠さ」では同様。どちらも無駄に枕が長いよ(噺も)。次回に期待。

 仲入りとなって、私も座布団席に移動。カツサンドとふまんじゅうをいただいて、チラシを検討する。  遊馬は小遊三の弟子で、これもS田さんと家人推薦の二つ目だったが、私は今日がはじめて。大きな体がでんと座布団におさまり、低くて艶のある声が響く。私は口がぽかんとあいた。体が出来ている、と思った。客席がすっと引き寄せられていく。落ち着き方が違う、リズムが違うからだ。「たらちね」をサゲまでたっぷり演じたが、もっとも印象に残ったのはその堂々たる高座ぶりである。芸協にも凄い若手がいるじゃないか。

 そして、トリが。三三、ちょっと痩せすぎである。前半、若旦那の徳さんと船宿の主人の会話を立て板に水で駆け抜け、後半、徳さんの船頭ぶりを力演。二人の客のうち、舟の苦手な方が、船底をとんとんと叩いて「ああ、やだやだ」というディティールが鮮やか。三太楼や喬太郎が、ストーリーや登場人物を掘り下げ、新しい細部を付け加えるのを得意とするのに対し、三三は空間配置や状況の細部を浮かび上がらせる演出に冴えをみせる。それでいて、技量の達成を自己目的化しないバランスがある。噺の途中で、年齢を重ねた彼が演じる高座を、自分は観ることが出来るのだな、という感慨がふと浮かんだ。どうも今日は感慨過多だね。ただ三三はもっと太った方がいいと思った。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ