落語日録2004


世評に違わぬ芸協の実力者たち


7月3日 吉祥寺・武蔵野公会堂 「武蔵野七夕寄席 春風亭柳昇追善公演」

昔々亭喜太郎「雑俳」
春風亭柳好「課長の犬」
春風亭鯉昇「犬の目」○
春風亭昇太「人生が二度あれば」○
春風亭小柳枝、鯉昇、昇太、柳好「師匠を偲ぶ」
松旭斉小天華 奇術
春風亭小柳枝「船徳」○

 私が初めて実物を観た落語家は、実は春風亭柳昇師匠だった。大学に入り、吉祥寺に下宿した私は、落語研究会に入ったわけでもないのに、近所の図書館に出かけては落語の本ばかり借りていた。何を考えていたのか自分でもよくわからない。ある日、その図書館に「春風亭柳昇師匠講演会」という告知が張り出された。柳昇師匠といえば、たしか花王名人劇場で観た、とぼけた新作をいっぱい演るおじいさんではないか。若い女性にも人気だとかで、柳昇ガールズとかいう一団を引き連れて出演していたが、あの女の子たちはとてもウソくさかったということも思い出した。そして観た柳昇師匠の講演のことは良く覚えていない。なんだか普通の感じで登場して、たぶん戦争体験の話をされたと思う。地方出身の私にとっては、(テレビに出るような)有名人が図書館のそれほど大きくはない一室にすっとあらわれて話をする、という体験に、とても「東京」を感じたものだった。
 たしか柳昇師匠は武蔵野市にお住まいで、地元に大きな工場がある横河電機にも勤務経験があったはず。その縁が積もり積もって、今回の追善公演にも至っているのだろう。

 さて、喜太郎。「桃太郎の弟子でキタロウですが、キは喜ぶと書きます」と語り出す。前座声、と私が勝手に呼んでいる声の調子があって、大きな甲高い不自然にはきはきした、要するに落語の前座が出すような声なのだが、喜太郎の声は低くとぼけた調子があって、それだけでもおっ、と思う。八っつあんと隠居の会話に変な間が空くのは気になった。

 つづいて、柳好。私などは深夜のテレビ番組「ヨタロー」で、柳八と名乗っていたころのナチュラル過ぎるボケのイメージが鮮明で、いまだにこの人が柳好なんていう大きな名前を襲ったなんて信じられない。何度か観たが、柳八時代に感じた与太郎を地で行く強烈な個性が薄れて、ただおぼつかない落語家がいるだけのような気がしてならなかった。今日は亡き師匠の思い出を語ってから、柳昇作の新作「課長の犬」に入ったが、これが意外に悪くない。昭和30年代の東宝コメディにでも出てきそうな、のんびりした(というより、ゆるゆるの)サラリーマンが、あんた、今どきの人やおまへんなと言いたくなるこの人に、とても合っている。考えてみると、そうした人物が横行する柳昇落語をそのまま継承できる稀有な人材かもしれない。師匠の噺のレパートリーを増やして、柳好から柳昇を継ぎ直すというのはどうだろうか。

 おっちょこちょいに落語を観ては嬉しくなって、得々と感想などを書いてはいるが、その前にもっと落語を観たらどうだ、聴いたらどうなのかと言われれば、返す言葉もなく、だからといって書くのをやめるつもりもないが、自分で先回りするくらいには忸怩たる思いがある。たとえば本日の鯉昇、小柳枝師匠の高い評判は耳にしながら、これまで高座を目にする機会を持たないできた。というわけで、待ってました鯉昇師匠。腰を悪くしていてお辞儀が不便で申し訳ない、と断りつつ、体の不調から「犬の目」に。あたたかい語り口で、気持ちよく噺に運ばれていく。私はなんとなく先代金馬を連想した。あれほどアタックの強い口調でもないし、衒学薀蓄が豊富に登場するのではまったくないので、どこからそんな連想が、と自分でも思わないでもないが、あえて根拠のようなものを挙げるとするなら、聴く側に与える安心感、笑いのあたたかさ大らかさに共通する空気を受け取るのである。

 昇太落語の代表作のひとつに数えられる「人生が二度あれば」、私は今日がはじめて。いつものようにかっとばす昇太師匠だが、私には客が少し重いように感じられた。お年寄りが多いせいか、鯉昇には心を開いて笑っていたお客さんが、昇太のハイペースにややついていけない感がある。それだけに個人的には「人生が二度あれば」という噺をじっくり味わえた気がする。
 冒頭、老人が泣いていて、自分が何故泣いているのかわからなくて泣き止む。盆栽をいじりながら、人生を振り返り、別れた思い人、無邪気な子ども時代、母親の死に目に会えなかったことを思い出して、あのときに帰れたら、と夢想する……。喜劇と残酷はしばしば紙一重で、この噺もたいがいブラックで救いのないストーリーである。ただ、たとえば柳家喬太郎の「ほんとのこと言うと」が残酷の側でストーリーを終えることを目指すのに対し、「人生が二度あれば」は、昇太から発散するエネルギーもあって、残酷さが笑いの側に回収されていくように思われた。「人生は一度しかないんだ」とつぶやきながら、記憶と幻滅とのループを生きるような老人の姿に、「人生ってそんなもんかもな」という反転した肯定感を受け取るのは、噺をひねり廻し過ぎているだろうか。

 仲入り後、一門そろってのトーク。小柳枝は先代柳好の、鯉昇は先代小柳枝のそれぞれ弟子だったのが、師匠が病に伏したり廃業したりした後、柳昇一門に入ったことを知った。柳好、小柳枝(その先に、柳枝、燕枝という、円朝にも張り合う大名跡がある)がいずれも前の代で挫折を味わったことは、落語芸術協会にとっても大きな打撃だったのではないか。
 ここのところ、手品といえば花島世津子ばかり続いたので、小天華を見て、やっぱり手品って目の前で不思議なことが起きるもんなんだ、そうだよね、という気持ちを取り戻す。

 いよいよトリの小柳枝。居候の枕から、期待は高まる。トークのときの縞の着物も良かったが、黒羽織を脱ぐと真っ白な着物も鮮やかに「船徳」が始まった。苦労知らず、おだてられ上手の徳さんがくっきり演じられる。また、仕草の見事さ。おかみの団扇の使い方の繊細さ、舟で揺れる客のつんのめりかたの演じ分け(コウモリ傘の客の方がガクッと崩れるようにつんのめるのだ)。CDにも収録されているけれど、実際に観る高座は一段と素晴らしかった。大名跡襲名ラッシュの昨今だが、小柳枝の柳枝襲名こそあらゆる意味で順当、大本命でしょう。柳昇一門の実力に圧倒された一日だった。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ