落語日録2004


家元を前に談春、志らく


7月3日 有楽町・よみうりホール 「立川談志一門会」

立川談慶「看板のピン」
立川談春「鰻の幇間」◎
立川志らく「天国から来たチャンピオン」○
立川談志「三軒長屋 上」

 と柳昇追善で一日を終えるはずだったのだが、談志の会に談春、志らくが呼ばれている、と聞いては、何はともあれ駆けつけなくてはファンの名折れでしょう。S田さんの怒りを解くために土産も仕込み、開演ちょい前によみうりホールに飛び込む。

 真打ちチャレンジ真っ最中の談慶、私は初めて。入門13年目、実力からいっても他の団体ならおそらく真打ちになっているはず。さすがに危なげない高座。私には、老いたとはいえ、親分に対して、若い衆がなめた口を利き過ぎていると思われたが、S田さんは「親分が普段から若い衆を甘やかしている感じがよく出ている」との評。それも一理あるが、そのわりには親分の啖呵が強過ぎるように感じられて。もう少しヨボが入ると、その違和感は解消されるかもしれんが。談慶の噺が始まっても入口のドアが開けられたままだったのは、噺家に失礼、客には迷惑と思った。

 順番も何も知らされない、緊張感のある進行。二番手は談春。「まだ楽屋に落語家は一人もいません」と口を切る。談志の弟子たちの職歴に触れながら、難しい仕事といえばたいこもち、と来て、「鰻の幇間」。人ひとり歩いていないほどの陽射しのなかを歩く幇間が出くわしたのは、浴衣掛けに手ぬぐいを一本ぶら下げただけの男。兜町なのに。知らない人だろうと構うかととりあえず会釈した幇間に、ようようと男が寄ってくる。ままよ、飯でもおごってもらえ、と取り巻くと、近所の鰻屋の二階に連れられて……。旦那のなんだかわからなさが出色。そのなんだかよく分からない人物を、幇間が色川武大ばりの人生論をまじえて勝手に解釈していく。これもいかにも最近の談春ぶりで、堪能する。
 しかし、凄いのは、それからなのだった。旦那と立てていた男にあっさり食い逃げされたとわかるや、幇間は女中を相手に、この店がいかにひどい店か言い立てる。この噺のかなり感じの悪いところで、この感じの悪さを芸術にまで見せたのが文楽(もちろん先代)だったのだろうが、談春は「あのね、この香こね、キムチだろっ!」。この一言を引き金に、「駄目な鰻屋」が、凍った酒を出し、干物のような鰻を供する「わけのわからない鰻屋」に変貌していくのだ。すべてが崩壊し、引っくり返っていく爽快感。まるで新本格ミステリの謎解きのようだ。4分の3まで談春らしさも十分の立派な「鰻の幇間」と思わせておいて、最後の4分の1でひらりとさらなる跳躍を見せる。しかも、「旦那」とのやりとりの最中には、香こに手をつけないという「伏線」まできちんと張られていたのだ。凄え。「志らくのお株を奪う」暴れぶり、という言い回しが頭をよぎる。正統派のストロングスタイルにくわえて、前なら志らくの得意技だったはずの奔放で過激なスタイルも、談春が手中にしてしまったら、志らくは何をどう演ったらいいのか。志らくの居場所はどこにあるのか。そんな業界的な疑問も湧いてくる。落語はプロレスじゃないんだけどなあ。でもプロレス的にも面白いことも事実で、始末に悪い。

 となると、頑張れ志らく、である。私は、最近の談志ファンの、「(談志の後継は)談春でキマリ!」という風潮になんとなく落ち着かない。
 もちろん落語は勝ち負けじゃないが、勝ち負けでもある。時の勢い、精進の進み方、もって生まれた資質に落語家ぞれぞれ違いがあることもよくわかる。しかし、勝負は長いのだ。別の言い方をすれば、勝負を果てしなく長引かせることが落語ファンの本当の欲望であり、あり方ではないかと思うこともあるのである。だから、最も貪欲な落語ファンである談志は、「志らく談春」と並び称することをやめようとしない。おそらくは、もっともっと志らくをしゃぶり尽くしたいのだ。そして、談春を追い立てたいのだ。
 志らくはいつものように時事ネタをいくつか振ってみた。そして、ひょいと引っ込めるようにして、噺に入る。「玉屋玉屋の声ばかりなぜに鍵屋といわぬ情(錠)なし」とくれば、普通は「たが屋」。しかし、志らくにはシネマ落語がある。「天国から来たチャンピオン」。私はこの噺を、去年聴いた。志らく、たい平、喬太郎、花緑の四人が一同に会した席である。その日のことを思い合わせ、「この噺は勝負ネタなんだ」と思った。枕には冷淡に思えた客も、噺に入るとどんどん引き込まれていくのがわかる。
 シネマ落語はこれまでに、「天国から来たチャンピオン」と「ドライビング・ミス・ディジー」を聴いた。どちらも軽快な展開と、やや甘めのハッピーエンドが印象に残る。私の希望を言えば、一箇所突出した部分が欲しい。どこかで一度、世界とストーリーが崩壊しかねないポイントを持つこと。それは志らくが古典落語において実践していたことである。「たまやー」とサゲが来て、客席を見回すと、眼鏡をはずして目尻をこすっているおじさんが目に入った。志らくは土俵に残ったな、と変なことを考えた。

 仲入りで、S田さんからシュークリームをいただき、頬張る。
 席に戻って、談志登場。今日も声の調子は良くない。いや、良くないといっていいものか……。二年ほど前には一席目より二席目、そして噺が進むにつれて、ぐんぐんと会場を自分の声の中に引き入れていく談志がいた。今日はそうではなくて、談志自身がそのことに当惑し続けている。三軒長屋をやろうと思ったが、と言ってみて、権兵衛狸にするか、あとチャンチャカチャンでも演ろうか、と言う。きっと談志の理性は、今日の体調では完投は無理だ、短い噺をきちんと仕上げるか、珍しい噺を披露するか、断片を並べて時折速球を見せるかだ、と答えを出している。実際、最近の会では、そうした高座に出会う機会が多い。
 しかし、談志師匠にとっても今日の会は何かしら特別な感慨があったのではないか。大ネタをかけてみたい、高座のなかで体力気力が甦るものか試してみたい、談春志らくを前に尻上がりに調子を上げていく「三軒長屋」を……。理性と欲望が交錯し、談志は「三軒長屋」に入った。鳶の頭と、お妾さん、剣術道場からなる三軒長屋のドタバタを描くこの噺、多彩な人物、場面を描き分ける楽しみで引っ張っていく、体力も息の長い集中力も必要とするネタだ。喧嘩やヤットウのシーンもにぎやかで盛大に演じてこその噺である。この日の談志には、きつい坂道だった。お妾さんを囲っている大家が両隣の店立てを決心したところで、談志は噺を切り、「今日のようないいお客さんに申し訳ない。この次は」と何度か繰り返した。そして、レストランの小噺をいくつか演り(今日の小噺集は質量ともにとても充実していた)、いつものように丁寧にお辞儀をしてみせたのである。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ