落語日録2004


枝雀落語を継ぐもの


7月4日 両国・江戸東京博物館 「第四回ざこば・南光・雀々三人会」

桂都んぼ「みかんや」
桂こごろう「いらち俥」
桂ざこば「お玉牛」○
桂雀々「代書」○
桂南光「素人浄瑠璃」

 落語を生で観るようになったのは東京に来てからだから、上方落語を生で観たことは数えるほどしかない。でも、テレビで最初に観たのは、たしかに上方落語である。というより、枝雀。忘れもしない「はてなの茶碗」。はじめて枝雀を観た人なら誰もがそう思うように、この世にこんなに面白いものがあるのか、と小学生の私は胸を躍らせた。本日は雀々、南光と枝雀門下の人気者を初めて観られるとあって、両国へ。

 開口一番、「携帯電話をお切りください」から枕に入るのは、上方のスタイルなのだろうか、なかなか効果的である。都んぼも笑いもまじえて嫌味なく告知。74年生まれ、94年入門というから、落語協会でいえば三三と同い年、入門は一年遅い。
「みかんや」は、紀州から借金の方に送られてきたみかんを、仕事のない若い衆を呼んで売らせるところから始まる。東京の落語でいえば、そう、「かぼちゃ屋」。しかし、「かぼちゃ屋」が与太郎に対する、おじさんの身内らしい心配と情が縦糸になるのに対し、「このみかんが、いくらかになればええ。お前は、あとの儲け分で、女房子どもを養いや」とややドライかつリアリティのある親切が描かれる。
 即席のみかん屋、かごを担いで売り声の稽古をしようと、長屋の共同便所裏に行く。そこで、使用中の男が売り声に驚いて紙を落とす、という、なんだか30年も前のギャグまんがみたいな展開に。しかし、みかん担いで便所の裏なんかに行くか? そこまでしてウ○コを登場させた方がいいのか? 私は考え直したほうがいい場面だと思う。その後のストーリーは、元値で売るからあっという間に完売し、意気揚々と引き上げた若い衆に、当然、小言。売り方儲け方の指南を受けて、再び長屋に戻り、教わったとおりにやろうとして失敗するという繰り返しのナンセンスが強調されている。
 この「みかんや」を横に置くと、「かぼちゃ屋」が単なる頭の足りない男の失敗譚ではないことがあらためて分かった。馬鹿でもあり、とぼけた人なつっこさもあり、ふてぶてしくもある、なかなか複雑なキャラクターである与太郎に対し、それを面白がったり苛立ったりやきもきしたりする人々との人間関係のドラマだったんだな、と。

 続くこごろうも枕に隙がない。客からの拍手を受けて、「ごもったいない、ごもったいない。お手にお怪我はありませんか」とよどみなく語るに至っては、感心を通り越して呆れてしまった。こうした言語文化を積み重ねてきた上方の息苦しいまでの厚みに、である。私の乏しい上方落語体験に限っての話なので、眼鏡違いであったらごめんなさいだけど、若手の枕のこなれぶり、わかりやすく笑いやすいギャグの入れ方では、上方が上だと思う。それは今日の二人にもあてはまった。しかし、都んぼ、こごろうと二席続けて聴いて、なんとなく違和感を禁じえなかったのも事実である。
 その違和感をつらつら追いかけていくと、笑いのツボの押さえ方があまりにも効率主義的ではないのか、という疑問に辿り着く。ギャグの狙いはよくわかるのだが、定型を流暢に演じるだけなので、笑いが声にならない。だんだん落語を聴いているというより、笑いの答え合わせに付き合っているような気持ちになってくるのだ。このツルツルした、有能な無内容さというべきものは、東京の若手からはあまり感じたことがない。もっとも、覚えてしゃべってるだけという無内容さにはしょっちゅう出くわすけれど。
「いらち俥」は、東京でいうと「反対俥」。ストーリーはほぼ同じ。「いらち」は気短、せっかち。帰りの俥に安く乗せる、という設定があまり意味をなさなくなっている「反対俥」より実質的なタイトルといえるかもしれない。しかし、いらちだったら、そもそも最初の俥の車夫みたいなヨレヨレに声をかけるかねえ。あまりにもいらち過ぎて、車夫を選ぶ余裕もない、というのならわかるか。だとすると、もっと客をイライラさせたほうがいいのだろうか。

 米朝門下の暴れん坊、ざこば師匠、枕のテーマは腰痛と妻の愚痴。まさに人芸一致、1足す1が2ではない面白さがあって、思わず声を上げて笑う。
「お玉牛」は、田舎に稀な美女のお玉ちゃんに懸想した若い衆、ワイワイ言っているところに、鎌でお玉を脅して夜這いを承知させた乱暴者が登場する。泣いて帰ったお玉に事情を聞いた父は、飼っていた牛をお玉の床に忍ばせる、という話。奇妙な民俗誌を読んでいるような味わいが、ざこばの語りにとても合っている。鎌を持った男が踊りながら若い衆の話の輪に入ってくるところ、夜這いの道すがら変ないろはうたを歌うところのわけの分からなさも大いに気に入った。こういう変なディティールを面白く演じるあたり、ざこばはやっぱり米朝門下なんだな、と納得させる。米朝門下らしいといえば、切戸を開けるさいのキィィィィ、という音にも鍛えの入った技を感じた。

 中入後、雀々登場。下駄が笑ったみたいな顔がまず、いい。ネタ出しの「代書」は師匠、枝雀の得意ネタで、私もCDで繰り返し聴く噺のひとつだ。雀々「代書」は、基本的には枝雀版にきわめて忠実である。その忠実さが、とても自然であることに、私は目を見張った。あの、個性の強い枝雀の、なかでもデフォルメの度合い、登場人物の奇天烈さで最高峰のひとつであろうネタを、ナチュラルに継承する、などということが本当に可能なのか。そう思った人は、雀々の「代書」を聴いてみてください。

 そして、トリの南光。「素人浄瑠璃」とは、ご想像のとおり、「あそこが私の寝床なんです」という、有名なわりに処理に困る落ちを省いた「寝床」でした。南光師匠、声の調子がお悪かったのではないか。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ