落語日録2004


がさつな文左衛門の繊細な「らくだ」


7月18日 銀座・JUJIYAホール「大銀座落語祭2004 早朝寄席:大ネタ対決」

林家彦丸「高砂や」
橘家文左衛門「らくだ」◎
初音家左橋「唐茄子屋政談」○

 万難をやや強引に排し、銀座に。陽射しが街を白く褪色させる。
「大銀座落語祭」とは、17、18、19日の三日間、銀座6会場に落語イベントを集中展開するというもので、まずは空前の企てといっていいだろう。主催は六人の会(春風亭小朝、笑福亭鶴瓶、林家こぶ平、春風亭昇太、立川志の輔、柳家花緑)となっているが、事実上のプロデューサーは小朝師といってよい。
 日曜の朝10時。前売1000円、当日1500円とお値打ちプライスではあるものの、席には余裕が出るのではないか、と期待もし(ゆったり観られるから)、危惧もしていた(不入りだと気の毒だから)が、開演のかなり前に着いたのに、会場となったビルの前には一筋の行列が出来ていた。会場に入ると、すでに八分の入り。たしかに客席は小規模ではあるが、この時間帯に、予想を超えた出足の良さというほかない。

 時間が来て、まず高座に上ったのは、彦丸。「高砂や」が妙にたっぷりに感じられる。こういう会に前座がいるのかな、という疑問を拭い去る出来とはいかなかった。それに今日は、この後、別の会をはしごする客も多いことが最初からわかっているのだから、もっと軽い噺や演じ方を選ぶセンスも必要だと思う。

 さて、暴れん坊文左衛門登場。私はテレビの深夜番組「ヨタロー」で、まだ文吾と名乗っていた文左衛門を見たことがある。みるからにやんちゃそうで、頭の回転が速い分、タチの悪い不良少年という匂いがプンプンしていた。「らくだ」は、そんな文左衛門の持つ危険な空気が実にはまる。
 しかし、急いで付け加えたいが、文左衛門「らくだ」で強く印象に残るのは、その演じ方の意外なまでのデリケートさである。死んだ乱暴者らくだの兄貴分である「丁の目の半次」(S田さんから「丁の目じゃなくて、手斧目です」とのご指摘をいただきました。顔の傷からきた仇名なのか。S田さん、ありがとう)の強面と、らくだに散々ひどい目に遭いながらチョロチョロと余計なことを言ってしまう「屑屋の久さん」のいじめられっ子の顔つきが鮮やかに演じ分けられる。長屋の衆、大家と、らくだの葬式騒ぎに巻き込まれていく人々も表情豊かだ。ことに大家登場の場面は、橘家圓蔵を思わせるものがあって、私はちょっと感動した。あるいは圓蔵ではなく、亡くなった師匠、文蔵から受け継いだものかもしれない。そうしたこともよく知らないで言うのは変かもしれないが、見事に老けた因業大家の語り口から、文左衛門が先人から受け取ったものをとても繊細に扱っているように、私には感じられたのである。

 左橋は、私ははじめて観た。なんとなく高い声のトーンが三遊亭歌之助を思わせる。「唐茄子屋政談」は悪くいえば中途半端な勧善懲悪譚で、それゆえ、演じようによっては後味がすっきりしない噺だとかねがね思っていたが、左橋は飄々と、感じよく話を進めていく。12時から始まる他会場の会と掛け持ちしているお客のために、切れ場で一呼吸入れたが、その運びもスマートでそつがない。クライマックスのあっけなさも、ほどが良かった。
 さて、私たちも今日ははしごである。午後1時から始まる次の会を目指して、白昼の銀座を移動しながら、私は、小朝師の大いなる企てはどうやら成功をおさめつつある、それは今後の落語界にどういう意味を持つのか、というやたらに迂遠なことを考えていた。以下、次号。


前日へ
落語日録・前日へ
トップページへ
トップ
最新版へ
落語日録・最新版へ